GBLシーズン11のランク20

還暦のポケモンGO、GOバトルリーグ。
今期シーズン11?は、バグ修正や調整のため、最高ランクは20まで、今までのレート戦がなくなり、勝利数だけで最高ランクまでたどり着ける。
てことで、対戦数さえこなせば最高ランクになるお気楽お手軽シーズンで、わたしも今日ランク20となった。
レートがないというのは単にレートが見えないだけで、実際の対戦では各自のレートに基づいてマッチングするようになっている、はず。じゃないと、わたしのようなヘタレや始めたばかりのビギナーが超絶マッチョな世界ランカーと当たって何もできずにボコボコにされてGBLなんてやってられるかとなるからねえ。
なんだかんだ言われながらもポケモンGOのこのレートはうまい具合、いい塩梅に配分されているような気がする。
対戦して勝ち続け負け続けがほとんどなくて、どんなに上手いひともビギナーも勝ったり負けたりで結局のところ勝率50%前後に収まるようなっているんじゃないかな。勝率が50%をなんども超えるようだと少し上のレート帯に上がり、そこでまたそれなりの対戦となる感じ。
とはいえ、このレートに基づくランキングというのはいちいち一喜一憂して、それがけっこうハードでGBLの対戦ボタンを押すことさえ億劫になって、GBLから離脱することにもなる。
今回、最高ランクに到達するためには勝利数だけ。
てことは無理に勝つ必要はなくて、上手い・強いひとと当たらないように、わざと負けて楽なところで勝ち星を拾うというのも全然ありで、今回は序盤でけっこう降参合戦になっていた。
わたしも序盤は降参ボタンを押して進めていたし。
それで最高ランクに到達したらどうすんの?ということだけど。
レートが見えなくて気楽な分、勝ちにこだわる必要がないので今までラインナップしてないようなポケモンを使って遊べる。今まで勝てないからという理由で参戦してなかったリーグやレギュレーションで遊べる。
気楽だからこそ、対面や戦術をゆっくり考えて楽しめるんだよなあ。
GBLは、勝ちにこだわるゲームと遊ぶだけのゲームと、目的の違うゲームを同じフィールドでやってる状態だなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
CloudReadyのバージョンアップ(94系から96に)

CloudReadyが94系から96(96.4.86 (Home Build) stable-channel 64-bit)にメジャーバージョンアップ。
再度OSのインストールからやり直すことになるんで(さすがにストレージが32GBしかないのは厳しいのかなあ)自分用のメモ。
・USBメモリでCloudReadyを起動して本体にインストール。
→だいたい20分弱ほどかかる。
・本体から起動したら設定からAboutCloudReadyで最新バージョンにアップデート
→だいたい10分ぐらい。
設定→キーボードでCapsLockをコントロールキーに割当変更
設定→詳細設定→デベロッパーでLinux開発環境をONにする。だいたい10分ぐらい。
linuxのターミナルが立ち上がるのでここで各種設定。
・必須の基本セット(linux環境を最新版にアップデートする)
sudo apt update
sudo apt list --upgradable
sudo apt upgrade -y
sudo apt dist-upgrade -y
sudo apt autoremove
↑これらは呪文なので何も考えずにまず実行
・ターミナルでの日本語基本セット
sudo apt install task-japanese locales-all
sudo apt install uim-fep uim-mozc
今まではfcitx-mozc(googleの日本語入力環境)を使ってたけど、これはlinux上のいわゆるアプリで使うことができる日本語環境。わたしの場合、標準のターミナルで使えればOKなので、uim-fepだけで十分だった。
https://qiita.com/senbeiman/items/6afe824162df4b38b0cc
設定ファイル .uim
(define default-im-name 'mozc)
(define-key generic-on-key? '("<Control> "))
(define-key generic-off-key? '("<Control> "))
https://t2aki.doncha.net/?id=1630193863
↑uim-fepの起動と設定ファイル
・aptでインストール
make →CPANのモジュールを生成するのに必須
gcc →同上
zip →あると便利
lftp →バッチ処理がうまくいかなくなってるんで要調査
imagemagick →画像処理はこれ一択
・cpanでインストール
XML::Simple
DBI
CGI
Spreadsheet::ParseXLSX
↑仕事で必須
・設定→ファイルで、SDカードを「linuxと共有」
「/mnt/chromeos/removable/USBDrive/」
・各種設定ファイル
zip -r -u $DOTFILE .profile .bash* .vim* .skk* .uim .netrc bin* .local*
↑ルーチンのバックアップをSDカードに保存してるのでそこから復元
・java
https://jdk.java.net/archive/
JDK-16.0.1をSDカードにダウンロードしてあるんで、それをHOMEにリンク
ln -s SOURCE TARGET
↑EPUBチェックのために必須
ほか、仕事のデータや自作のスクリプト類はすべてSDカードで保存運用してるので、OSをインストールし直すだけの小一時間ですっかり元通り。
chromeOSは手軽気軽なのがいいところだ…そもそもそういう使い方しかしてないんだけどね。
↓古くて使えなくなったPCにCloudReadyをインストールするのはこちらから
CloudReadyのブートイメージをUSBメモリに作成
https://www.neverware.com/freedownload#home-edition-install
googleが公式にcloudreadyを取り込んでリリースすることになったのは朗報かな。
追記)
chromebookでタッチパッドを無効にする方法
chrome://flags/#ash-debug-shortcuts
「Debugging keyboard shortcuts」を「Enabled」にして再起動
Shift+検索キー+P
で有効/無効になる
※検索キーはWINNDOWS機だとWINDOWSキー
追記)
ASUSのノートパソコンでBIOSメニューを出すには
F2を押しながら電源ON
これは、ASUSの基盤で共通らしい
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
謹賀新年2022

2022年あけましておめでとうございます。
今年も健康で良い年でありますように!
去年2021年初見だった映画を記憶を頼りにあげてみると。
映画館で観たのは
「JUNK HEAD」「Mr.ノーバディ」「モータルコンバット」「フリーガイ」「ダークアンドウイケッド」「マリグナント」「DUNE 砂の惑星」「呪術廻戦0」「マトリックス リザレクションズ」
動画配信はあれこれ観ていて列挙するときりがないんで印象に残ってるものをあげると
「独立愚連隊」「独立愚連隊、西へ」「大誘拐」「グリーンブック」「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」「鉄道員」
映画館、配信から1つずつあげるとしたら
「DUNE 砂の惑星」と「独立愚連隊」
今年も面白い映画に当たりますように。
…健康診断で毎度のように緑内障予備軍を指摘されているところにもってきて、ここ数年は老眼まではいってきたポンコツなもんで、フィクション摂取源は本から映画になってきてる、のかなあ。
みけさんも目が見えなくなって、耳も聞こえなくなってるけど、元気な26歳となった。
わたしもあちこちポンコツ化が進んでることだし、還暦爺なりの生活を考えていかないとなあ。
時間的には前後15分、空間的には身の回り1mぐらいは一生懸命やるにしても、それ以上のことは求めないで生きるようにしよう。毎日笑って過ごせればそれで十分だろう。
てことで、今年もよろしくお願いします。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
GBLシーズン10でACE到達

ポケモンGOの対人戦、GOバトルリーグのシーズン10でACE到達。
今回は大苦戦。ランク20になったのがスーパーリーグ期間ギリギリの12/11で、初期レートも1826と過去最低。勝率も5割程度、あるいは5割を切ってたか、ぐらいのレベル。
必死こいて育成したシャドウヤミラミというポケモンにこだわったのが原因だったか。なかなか使いこなせずハマらず、勝ち越せずで、その後、レートも1700台に落ちた日もあり試行錯誤。
リーグのレギュレーションが、スーパーリーグからハイパーリーグに12/14で切り替わってからは、流行の毒悪悪、初手ニドクインの裏にバルジーナ、ズルズキンという強いポケモンとその組み合わせのいわゆる厨ボケのテンプレパーティを使ってみたものの、バカ勝ちできたのは初日だけでそれ以降は一進一退というか2歩進んで3歩下がるような状態で、レート1800〜1900あたりから抜け出せず、ACEに必要なレート2000は遠い日々。
本当だったら、このパーティこのポケモンを使って負け越しなんてありえない。
育成コストも高くてなかなか作るのが難しいパーティなのに、どうなってんだ…というか、みっともない。
さすがにこりゃだめだと以前のシーズンで使ってそこそこ勝率の良いパーティに代えたら、25戦17勝で勝率7割弱を叩き出してくれて、やっとACEに到達できた。
今シーズンはできればACEのひとつ上、ベテラン(レート2500以上)という称号到達を目指していこうかと思ってんだけど、たぶん、苦手なマスターリーグでまたレートを200〜300落とすのは目に見えてるし。
場数を踏む、レートを気にしないでとにかく対戦数をこなす、いろんなポケモンを使ってみるということを考えてやっていくか。
還暦のポケモンGOメモ…いや、ほんとまだまだ面白いっすよ。
たかがゲームっちゃゲームなんだけど、詰将棋というか、このケースではこうやってとかの分岐が無数にあって、いろいろ考えなきゃいけないんで、ボケ防止になる。
さらにこれ用のポケモンを捕獲するために歩き回る、徘徊するんで健康にもいい。
老人にこそオススメしたいゲームだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
GOバトルリーグ シーズン10開始

ポケモンGOの対人戦、GOバトルリーグのシーズン10が今日からスタート。
期間は2021 11/30〜2022 2/28で、その間、いろんなレギュレーションのリーグが開催される…なんてことは公式サイト、攻略サイトを見たほうが情報は確実。
昨日までのシーズン9は555戦297勝。レート2118でランクはACEで終了だった。
ACEという称号はビギナークラスで難しいものでもない。わたしレベルでも到達できるわけだしシーズン10も参加していこう。
Ingressから始めた位置情報アプリ、というかお散歩アプリのおかげでメタボな数値が改善されたのは確か以前にも書いたと思う。ウォーキングをすることで体のバランスが調整される、良いこと尽く目という話を、内科の先生と整体の先生という別ジャンルの先生から聞いたので間違いはないだろう。
ポケモンGOは配信開始から5年。開始当初からやってるんで5年やり続けてることになる。
ゲームのポケモンはやったことがないんで、ポケモンのことはよくわかってないけど、ウォーキングのモチベーションにもなっていて、イベントや新しいポケモンが登場したらそそくさと徘徊老人してる。ポケカスというやつだ。
ご同輩というか、スマホを覗き込んでくるくる指を回しているシルバーやPTA、家族連れなどまだまだ見かける。
とはいえ、ここ1年ぐらいは、さすがにポケモン収集、コレクション要素を楽しむにはネタ切れ感も出てきてるところ。
そこにこのGOバトルリーグ、対人戦という仕組み。
それまでとは違う基準でポケモン選びをすることになるので、今まで見向きもしなかったポケモンを目当てに、やっぱり歩くようになった。
ナイアンティックという会社の掌の上で転がされてるだけっちゃだけなんだけどねえ。
ピクミンブルームという、やっぱりお散歩アプリもつい先日配信されたので、それもインストールしてウォーキングだ。
https://www.ingress.com/ja/
https://www.pokemongo.jp/
https://pikminbloom.com/ja/
現象的には、還暦老人が気がついたら知らない場所にたどり着いてるんだから、介護の領域展開(違
いや、ここんとこずっと身体を動かしてなくて腹回り内蔵脂肪が怪しいんだけど、脳出血なんてのを抱えてると、ビリー隊長は無理っぽいんで、ウォーキングぐらいは頑張らないと、だ。とほほ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
cloud readyのchromiumでyoutubeが落ちる

アップデートがあったみたいで、cloudreadyのバージョンが94..に。
そうしたらなぜかchromiumでyoutubeを開くと落ちるようになってしまった。このvivobookは仕事でがっつり使ってるんで、動画なんかみてんじゃねえよ、との御神託かもしれんけど、仕事しながら動画を流してるんで勘弁してください。
検索したところ、サイトの権限というか履歴やデータを削除すれば直る、とのこと。
だけど、これがなかなか見つからなくて右往左往したのでメモしておく。
cloud readyの設定ではなく、chromium(ブラウザ)の設定から入る。右上の三点やね。
→「プライバシーとセキュリティ」
→「サイトの設定」
→「すべてのサイトに保存されている権限とデータを表示」
ここで、youtubeを見つけて「データを削除」
以上で、とりあえず落ちることなく閲覧できるようになった。けど、たぶんまたすぐ落ちるんだろうから、設定のやりかたの覚書。
chromeBOOKでの作業はブラウザ経由がほとんどなので、chromiumに気軽に落ちられると困るんだよねえ。
にしても。
このASUSの3万円弱で買ったネットブックはほんとありがたくて、WINDOWS10だった頃からこれで仕事の大半をまかなっており、大型アプデに取り残されてただの箱になっていた数ヶ月を間に挟んで、cloud readyでchromeOSのネットブックとなって復活してからはまた稼ぎを叩き出してくれている。
プラッチックの筐体はチープでいろいろ安いのに働き者で大助かりだわ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」