「罪と罰」が面白い

今日はこの時間すでにADSL回線になっている、ハズ。帰ってから設定とかうっとーしそうだったので、好天気にもかかわらず電車通勤なのだ。
DELLのWINDOWS98でとりあえず使う分にはスグだと思うけど、できれば、今までどおり、FreeBSDのレッツノートをルーターにして部屋で複数台LANで接続したい…って、んなもん平日の夜にできんな。休みを一日潰す必要がある。うううむ。
で、会社きて、仕事しながら昨日思いついたスクリプトの部品をいくつか作ってみた。メールから差出人アドレス、日付を引っ張り出すのは簡単。マルチパートになってる画像をどうするかなぁ、と思って検索したらbase64をデコードするルーチンがあったので、それをありがたく使わせていただくことに(こういう再配布も自由にしてくれ、というのは本当にありがたいことです)
差出人、日付、本文を抜き出し、画像をデコードしてファイルに書き出す。…てなところまでの部品を作って、Librettoで試す。
メールサーバーに接続してメールを取得する部品を作って、lolipopで試す。
これを組み合わせて、とりあえずの骨格まではできそう。
なんだけど。
捨てメアドとはいえ、あかの他人がCGI経由とはいえ、自分のユーザー名、パスワードを使ってアクセスすることになるのはどうだろ。
通信して取得して書きこんで、という部分はやっぱり fork して子プロセスでやった方がええんだろうか。
取得しそこなった時にどうするか。
うううむ。細かく面倒なことを盛り込んでいかないとダメっぽい。やっぱやめるかなぁ。
今日の弁当。キュウリ・ナス・イカの炒め物、じゃこオム、鶏肉の照り焼き、おにぎり。
読み出したばかりの「罪と罰」。面白いんでびっくり。だからこそ、ちゃんと本で読みたいと思ってしまう。あれ?
[22:50:09]
祝!ADSL24M開通。なんだけど、なんじゃこのモデムのマニュアル。ひとをなぶってるとしか思えない。ありがちな、「この条件だったら3−6へ」という記述はいいんだけど、その「3−6」なんてどこにもない。おまけについてきた接続設定CDは「WINDOWS98はサポートしてません」などとぬかしやがる。仕事で使うならしかたないが、個人的にWINDOWSなんてのはウルティマが動けばいいだけのOSなので、バージョンアップなんぞするつもりはこれっぽっちもない。
今日はとりあえず「繋ぐ」ことが最優先だったので、WINDOWSで設定してみたけど、とっととFreeBSDをルータにしたててLAN環境にしないとだめだ。
てのはともかく。今までのISDN64Kに比べると格段の早さ。24Mは出てないだろうけど、2M・3Mは出てそうだ。快適っぽいです。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
当然着メロはウルク・ハイだ

今日は午後から雨。なもんで、おとなしく電車通勤で電子書籍「ゴメスの名はゴメス」読了。次はいよいよ「罪と罰」に取りかかるか。
せっかくケータイ付きのデジカメを買ったのだから、 デリ のように、ケータイからメールすることで更新するようなページはできないかとちょっと検索。
基本的にはメールサーバー側でなにやらシチ面倒くさいことをやる必要があるらしく、単なるユーザーでは無理。
ただ、メールもHTTPと同じで、メールサーバーに接続するのは簡単らしいので、やりようはあるかな。
1 使ってないメールアドレスにメールする
2 CGIでは、ページにアクセスされた時点でメールサーバーに接続
3 メールがあればそれを取ってきて、新規投稿としてデータに追加して表示させる
アクセスされるたびにいちいちサーバー間で通信が発生するので、当然レスポンスは遅くなる。
メールBOXが用意された、このためだけに使い潰せるメールアドレスが必要になる。
とはいえ、自分専用・細かく設定できるメリットは大きいかも。
APOP でのパスワード暗号化の方法がよくわかってないし、仕事がちと忙しいので、いつになることかわからんけど、その時にケータイ熱が冷めてなきゃ作ってみるかなぁ。
今日の弁当。イカ・ピーマン・キュウリの炒め物、じゃこオム、鶏肉の照り焼き、おにぎり。←昨日と同じだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
お堀も仙川も桜がイイ感じ

久しぶりに朝練。昨日に続いて快晴で、お堀沿いはきれいな桜だった。こりゃ今週末は、どかんとピンクが炸裂したような光景が都内あちらこちらで見ることができそうだなぁ。眼福眼福。
天気がいいので久しぶりに散髪も。おじいちゃん、耳も遠くなりつつあり、ますます耄碌度が増してた。細かい注文はつけず、ただ、スポーツ刈りにしてくれ、と。しろうせい湿疹もあるし、毛先が当たるところは皮膚がズルっと荒れるし、本当は短めの髪をマメに切ったほうがいいに決まってる。ただ、前にもここに書いたとおりで、いちいち・いろいろ、面倒なんで床屋はきらいなのだ。
昨日買ったケータイ。
記録メディアがソニーのメモリースティック。
…がっでむ。んな一企業だけの妙な規格のメモリを読むためのものなんて持ってない。しかたなく、 ゆうべアマゾンでポチっと。
↑ほぼすべてのカードを読める上、安いことは安いけど、もうすでにCF/SDを読むカードリーダを持ってるんだよなぁ。
カメラのレンズが動かせない、とか、やっぱりこんなキーボードじゃつかいものにならん、とか、アドレス帖のデータ形式はどうなってんだ、とか、不満はあるけど(機種固有の不満じゃないな、これわ)おおむね気に入ったかも。
軽いし気軽に持ち歩けて手軽に撮れるインスタントカメラ。ケータイとしての機能が必要なければ、ちゃっちゃと解約してもいい。解約金を払っても入会金と合わせてだいたい7000円でメガピクセルのデジカメが手に入ることになる。
今日の弁当。ピーマン・キュウリ・イカの炒め物、鶏肉の照り焼き、じゃこオム、おにぎり。
[03/30 07:00:21]
60.6キロ。19.6%
少しずつだけど、まともになりつつあるようだ。朝練の効果かしらん。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
インド大使館は熱気がスパイシーだった

例によって飲んだくれの週末を正しく過ごしてみた。
金曜日は吉祥寺 すず音 で豆乳鍋をつつきながら 「黒帯」 を飲み、土曜日は井の頭公園に花見に行ってちょっとビールを飲み、部屋に戻って自宅居酒屋モードで 「景虎」 と「剣菱」を飲んで記憶を失う。…景虎は安いのに美味い、コストパフォーマンスに優れた日本酒だわ。野川の深大寺への橋からすぐのところに扱ってる店があるから、そこで仕入れてくるかしらん。
んでもって、今日は朝からビックカメラに行って、 auのケータイを買ってしまう。 …って一円。これってどうなんだろ。作ったひとが浮かばれないというか。もっとモノを大事にしろよというか。いくらなんでも無茶苦茶な値段だなぁ。わたしとしては一円で130万画素のデジカメが手に入ったからいいんだけど…。
ケータイなんて首輪と鎖をつけられるようなもんだけど、いろいろ考えるに、昼間、会社宛てではなく直接連絡を取れる方法を確保しておいた方がいいかな、と思った次第。
で、その後 インド。
花見の季節、年に一度、インド大使館で「桜バザー」というのが開催されるということなので、行ってみた。
千鳥が淵のまん前。ひとでごった返す喧騒の中、熱気までがスパイシー。桜の花見という日本的な景色の中、インド大使館で花見を兼ねた祭り?と「?」印だろうけど、これがまったく違和感がなくその喧騒は花見とすっかりなじんでいた。世界中どこでも「祭り」は「祭り」なのだ。
ターバン巻いた若い男性をみかけると、金持ちの商人かっ
男性の老人をみかけると、深遠な思想に耽る哲学者かっ
第三の目をもつ若い女性をみかけると…
って、書いてて恥ずかしいほど貧弱な想像力だな。
どれもこれもけっこう辛かったけど美味しうございました。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
電子書籍が面白い…かも

電子書籍にハマってしまったようだ。palm m105 で、少し読んだ時はすぐにやめちゃったのに、zaurus の QVGA画面で縦書きで読むといい感じかも。
印刷された文字をドットパーインチに換算すると10000dpiあっても足りないぐらいの精密精緻高解像度になる…と思う。palm のドットの分かるフォントではやっぱり辛かった、ということかも知れない。もちろん zaurusの画面だって、解像度は知れてる。だけど、パブリフォントはかなりイケてるし(デザイン、文字のバランスなど)QVGA は Palm m105よりは広くて多少なりとも一覧性は増した。
青空文庫でいくつかダウンロードして、さらに パピレス とか ザウルス文庫 でダウンロード購入。「むさし走査線」「むさしキャンパス記」といった、エッセイでなおかつ昔読んだモノは気軽でいいなぁ、と読了。小説はつらいだろうか、と思いながら試しに、昔読んだ「ゴメスの名はゴメス」をダウンロード購入。今、読んでるところだけど、全然違和感なく読める。
これなら未読の大物もイケるかもしれない、と思って「罪と罰」をダウンロード購入してみた。すみません、わたし、ドストエフスキーの「罪と罰」って読んだことがありませんでした。いい機会だから読んでみます(パピレスで買ったんだけど、ココって会員になると、ポイントがつく。んで、このポイントがけっこう美味しいかも。知らなかった…今後は利用していくかなぁ)
今、zaurus には「罪と罰」のほか「坊ちゃん」「我輩は猫である」など数冊分。本を何冊も持ち歩くのはキツイけど、電子書籍になるとこうやって何冊も平気で持ち歩ける。
さらに、読むものがなくなっても、ネットに接続して、どこにいてもその場で本をダウンロードできる。
この上記2点は従来の書籍にないメリットだ。「指輪物語」の電子書籍化を切実に希望っ!
ツルゲーネフの「猟人日記」を自分で打ちこんで読もうかと一瞬だけ思った。自分でやったんじゃ読む必要がなくなるんだよね。
今日の弁当。キャベツ・ピーマン・イカの炒め物、鶏肉炒め、じゃこオム、おにぎり。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
自炊が酒を呼ぶ

今日は朝から会議だったので、いつもより少し早めの電車。始発で座ってのんびり…と思ってたら時間帯がマズかったのか、しっかり満員電車となった。ちょっと蒸すのと人いきれで気分が悪くなってしまった。二日酔い気味なのもあるけど、それにしても満員電車に対する耐性が減ってきてるなぁ。
会議は例によって例のごとく。もうこっちは瀕死状態でいつ延命装置を外されるか、だけ。やれやれ。
会社の料理仲間オヤジに最近の酒の量をいうと、そりゃ多いだろう、と。いや、自分でもそう思う。負荷がかかってる状態というのもあるけど、それ以上に自炊してるのが、酒の量が増えた原因に違いない。自分で作るツマミがたいそう美味くて、酒がすすむのだ。体重も気になるから夜は「米粒禁止中」。ご飯がわりに酒を飲んでる感じで酒量は増えて当然だわ。
今日の弁当。キュウリ・ピーマン・イカの炒め物、じゃこオムに鳥肉炒め、おにぎり。
自炊が継続してると、酒類だけじゃなく、オリーブオイルとかコンソメ、本だし、塩コショウ、醤油などの必須品の減り方が早いな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」