2016年ふりかえり

2016年のふりかえり…などと言ったところで、無職初老のフリーターだ。ふりかえったところで特に何があるわけでもない。とはいえ、そろそろ真剣にボケを気にしなきゃいけない年齢。この一年なにも思い出せなかったりするとちょっと悲しいので、メモていどは残しておこう。
・電子書籍の制作仕事がちょびっと増えた。
6月頃にそれっぽいところにメールで営業してみたら定期的に仕事が落ちてくるようになった。
時代小説と官能小説。書店に並ぶほとんどの本は「品切れ絶版」で放置されるというのに、電子書籍にするためのコストをかけても採算がとれるのはこのジャンルということかな。
・システム運用というIT蟹工船のパート仕事にありついた。
週末限定。…って、ほかの業務委託とカブらないように、探したらそりゃ週末限定になるわな。
にしても「運用の仕事」てのはシビア。うまくやって当たり前で、100点満点からのひたすら減点式。ハゲが進行するぞ。
・ポケモンGoでウォーキングを再開した。
Ingressが終わって、あまり歩かなくなってたんだけど、ポケモンGoのおかげでウォーキングの再開。
内科のセンセからウォーキングはメタボ対策になるから、と言われ、整体のセンセからウォーキングは顎関節症腰痛対策になるから、と言われて、その効果も実感していた。ポケモンGoが中高年に人気なのもよくわかる。
この一年、コミケ、コミティア、文学フリマ(東京)とサークル参加。
特に昨日のコミケでは、家人の本はたくさん手に取っていただいた。やはりコミケはイベント参加者の熱量が高いなあ。
ありがとうございました。
また、年末にKindleUnlimited(アマゾンの読み放題サービス)に日野裕太郎の電子書籍を投入したところ、それなりに読まれていてちょっと驚き。アマゾン一強は来年も続くんだろう。
日野裕太郎の本は商業・同人誌・電子書籍すべて、こちらにまとめてあるので覗いてみてやってください。手前味噌の身内誉めですが、Kindleの12月新刊『淀んだ川で待っている』『うそつき、祈祷師になる』はオススメ!
→『日野裕太郎/さつきの本』https://hino-yutaro.doncha.net/
来年2017年、皆さんにとって、健康で良い年でありますように!
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポケモンGo:ヤドランでカイリュー退治

ヤドランがおもしろい。
2016年11月22日(火)狂喜乱舞・阿鼻叫喚のCP調整により、ヤドランは大幅に弱体化されたポケモンのひとつ。
最大CPが2597から2482に、100以上も下がってしまっていた。
種族値の攻撃値が184から177に、防御値が198から194に下がった。
てことなんだけど、ポケモン「ニワカ」のわたしにはどういうことなのかよく分からない。ただ順位が下がったみたいなのでガッカリ、といったところ。愛嬌のあるキャラ(ビジュアル)でけっこうお気に入りだし、実際どうなんだろう、と。
うちで唯一のヤドランは。
チームリーダーの総合評価
「驚異的で、芸術的だ。」
ステータス評価
HPについて「測定できないほど高い。最高だ!」
現時点のCPは2143。
強化のために必要な砂は6000なのでレベルは31ぐらい。
カビゴン・カイリュー・カイリューの他チームジムを見つけて、さっそく検証。
(カビゴンは今流行のサイドンにまかせて、カイリューになったらチェンジ)
CP差約1000。CP3000弱と3000超のカイリュー2体をギリギリだけど通過できた。
カイリューのゲージ技は「はかいこうせん」と「りゅうのはどう」。最近やっと「避ける」を覚えたビギナーなので「りゅうのいぶき」はそれなりにくらったし、さすがに「はかいこうせん」は全部避けたけど「りゅうのはどう」はひとつくらってしまった。避けるのがうまいひとなら、ヤドラン1体で2体相手は当然じゃないかな(「ドラゴンクロー」は未対戦なのでわからんけど)
ヤドランの「れいとうビーム」で面白いようにカイリューを削れる。
これならCP調整前はもっとラクだったんだと思う。
最近になって1体でいくつ相手にできるか、という遊びをするようになったばかり。以前は1対1でやってけばいいんじゃね、だったんで意識してなかった。
それにうちには10キロ卵産のラプラスが3体いるのでヤドランの出番は少なかった。
ただ、ラプラスの対カイリューは反則レベル。多少攻撃をくらってもいいや、ぐらいのテキトーさで避けてやってれば2体抜きはわたしでも簡単。緊張感もない。
なので、このヤドランの2体ギリギリ感は面白いなあ。
いや、今回たまたまラッキーでいつもより攻撃をうまく避けられて2体抜きできたけど、たぶん毎回うまく行くとは限らないところだろう。
だいたい、このビジュアルなのに実は「ドラゴンスレイヤー」というのがイケてるし、これからしばらくは対カイリューの先発をまかせよう。
貧乏ヒマなしで、この年末年始はバタバタしてるんだけど。
年明け納品の某社の電書が今日いっぱいかかると思ってたら半日もかからず終わったので、ウォーキング。期間限定の出血大サービスかもしれないけど、今までレア不毛だった水元公園にミニリュウやハクリュウ、カビゴンが湧くようになってた。年末年始を乗り切ったらちょっとまた水元公園徘徊に出かけるか。
さて、明日はコミケだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
KDP登録時の「シリーズ」の表示

KDPに登録する時に「シリーズ」を設定したんだけど、これってどんな表示?どこに表示されるの?というメモ、あるいは小ネタ。
日野裕太郎の12月新刊『うそつき、祈祷師になる』は10月既刊『淀んだ川で待っている』と同じ世界観で登場人物も重なるので「シリーズ」にしたい。
ということで、KDPの登録画面にはしっかり「シリーズ」というのがあるので記入した。
ここでシリーズ登録するとどうなるのかというのが以下。
商品詳細ページ。タイトルに続けてシリーズ名が表記されるのはともかく。スクリーンショットの右下を、よぉく、見ていただきたく。
小さくてわからないのでその部分だけのスクリーンショット。
「類似の本」というリンクになっていた。
せっかくシリーズとして扱ってほしいのに、これは小さい。目立たないよなあ。
でもまあ、このリンクをクリックして開くと
と、意図どおり、シリーズとして登録した2冊がリストアップされている。並び順はシリーズ番号の新しもの順(降順)になっている。
シリーズとして一覧してもらうには良いページなので、シリーズ登録ができるのはありがたい、かな。個別の詳細ページでもっとわかりやすいところに案内(リンク)をつけて欲しいところ。
URLを見ると
「field-collection」というパラメータにシリーズ名「手業の民の物語」が設定されていた。
ちなみに、どちらも今のところKDPセレクトに登録。KindleUnlimited(Kindle読み放題)なので、プライム会員のかたや、読み放題プランに参加のかたは、無料で読めますので、いかがでしょう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポケモンGo:Pokemon GO Plus

そういや。大人のオモチャ、ポケモンGo Plusを買ったのだった。
これは買って大正解。スマホを覗きこまないで済むのがほんとラクチン。
そもそも、わたしはボールを投げるのがへたくそなので、勝手に投げて捕獲の判定をしてくれるのがありがたい。どうせ確率的にランダムだし、ムキになってボールを消費することもなくなる。
ポケットにGo Plusを入れたまま、ポケストやポケモン発見で振動したらポチっと押すだけ。
それよりなにより。歩く距離をはかるためには、ずっとスマホを立ち上げっぱなしにしなきゃいけない。当然バッテリーの消費がハンパじゃなかった。それがポケモンGo Plusだとスマホはスリープ状態でもOK。卵を孵すための歩く距離を稼ぐのに、これはありがたい。
無職初老でメタボなわたしにとっては、ウォーキングがとっても大事。
中性脂肪も血圧も顎関節症もすべて解決してくれるのがウォーキングなのだ。
図鑑もひとつを残して埋まったし(それも、相棒でちんたらやってんじゃなくて、そのうち巣にいって捕獲しようと思うし)ポケモンGoについては、ジム戦に興味は移ってきてるんで、ポケモン捕獲はPlusにまかせておこうと思う(ポケモンの新規追加があったらまたスマホ覗きこみに戻るだろうけど)
なもんで、今日も今日とて、スマホの画面から開放されて、地元水元公園の紅葉を満喫できた。
そんなポケモンGoPlusだけど、接続しなくなったり認識しなくなったりが頻繁。なんかおかしいな、と思ったら。
・ポケモンGoを再起動する。
・Pokemon GO Plus本体のボタンを10秒ほど長押しして青く点灯したら、指を離してふたたび長押ししてから接続をやりなおす。
の2パターンがいまのところの解決策。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」