WORDをテキスト保存した時のルビの捕捉

いや、あいかわらず雑なネタ。
.docx、ワードファイルではなくて、ワード文書を書式なしテキストで保存したテキストデータがたまにやってくる。基本的にシンプルなものが多くて流れ作業で済む。
…なんだけど、ルビのついたものがたまにあるのでその対応のメモ。
ワードの文書を書式なしtxtで書き出すとルビは
「これは漢字(かんじ)にルビがつく」
などと、ワード文書ではルビのところが、漢字と半角カッコでくくられたルビにわけられて保存されることになる。
そういや、以前もこんなことあったなあと思い出して、この雑記帖を検索したら出てきたのが
青空文庫のルビや傍点をHTMLタグに変換
https://t2aki.doncha.net/?id=1443167217
↑このエントリ。
青空文庫で使われている、青空記法は多くのひとに使われるように、よく練られているなあ、と感心した記事で、やっぱりさきほども改めて感心。
てことで、その時の記事からほぼ流用したのが以下のスクリプト。
perlで、Unicodeブロックを使った正規表現で漢字やかなを拾えるんで大助かり。
ただ、こいつはビミョーで、漢字に続いて半角カッコがあるのは、ワードが吐き出したルビだけとは限らないし、ルビの対象となる漢字の範囲がこれだけだと特定できない。
青空記法では問題にならないんだけど、ワードの吐き出しに多くは求められない。
なので、あくまでも初校作成時の手助け程度、かな。
にしても。
まだ5インチと3.5インチのフロッピーディスクが現役で、MSDOSは3.0が出た頃、NECの98シリーズが人気だった頃だからもう40年近く前の昭和の頃。日本ダービーでシンボリルドルフが皇帝になった頃。
Wizardryというゲームがやりたくてパソコンを買って、その後競馬データをこねくり回すために使いだしたawkやperl、unix環境。言ってしまえば、遊びでやってた当時の余録で、還暦すぎても小遣い稼ぎができるんだから、なにが役に立つのか立たないのかなんて、その時にはわからないもんだわな。
仙人の弟子の雑巾がけ庭掃除のネタは深いものがあるなあ(しみじみ)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
Chromebookで電子書籍を読む

正規のChromebookはgoogle playからアプリをダウンロードして使うことができる。
デスクトップやノートパソコンでAndroidアプリが使えるということになる。
やりたいことは。
ASUSのChromebook CX1101で電子書籍を読む、というか表示確認をしたい。
今のところ、ChromebookというかChromeOSで制作した電子書籍を確認するためには、
・WINDOWSのノートパソコンを起動して
・電子書籍ファイルを共有フォルダに保存して
・WINDOWS版のKinoppyを立ち上げて読む
これだけっちゃこれだけなんだけど、この「これだけのために」が面倒くさい。
手元のChromebookでそのまま確認できればらくちん。
てことで、ASUSのChromebook CX1101でも電子書籍を読めるように電子書籍リーダーを探してみた。
google play storeで確認したところ。
kindleとkinoppyはChromebookに対応していない。
kindleについてはgoogle play storeではなくて、Amazon アプリストアから直接ダウンロードすれば使えるらしいけど、いくつか手順が必要でそこまでやる?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/15/news181_2.html
↑chromebookにamazon アプリストアをインストールする方法
大日本印刷のhontoがChromebookでも使える
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.dnp.eps.ebook_app.android
問題なくgoogle play storeからインストールできた。
すでにhontoで購入済みの本も本棚に同期されていて、すんなり読める。
ローカルの電子書籍、epubファイルを読ませるには、リーダーごとに指定された保存フォルダにepubファイルを保存する必要がある。
Andoroidアプリのhontoの場合は
/storage/emulated/0/Android/data/jp.co.dnp.eps.ebook_app.android/files/epub/
↑ここにファイルを保存する。
chromebookではどこに保存するのか探してみた。
chromebookの「ファイル」アプリで「マイファイル」→「Playファイル」
「すべてのPlayフォルダを表示する」にチェックを入れると出てくる
/mnt/chromeos/PlayFiles/Android/data/jp.co.dnp.eps.ebook_app.android/files/epub/
↑ここにファイルを保存する。
とりあえずはこれでOKかな。
ほんとは本体に保存するのではなくて、作業しているSDカードをlinkしたいところだけど、
ln -s
で権限がないとはねられる。Playファイル以下にあるフォルダ側の権限の問題っぽい。
最終的に納品前にkindle previewerでの確認も必要なので、WINDOWSを立ち上げることになるんだけど、途中途中のちょっとした確認はこれで手間がずいぶん省ける。
電子書籍を自分が読む時はスマホなんだけどね。
昭和の書籍の文字サイズは老眼には厳しいんで、古本ではなくて、文字サイズを変更できる電子書籍がありがたいんだよなあ(ポンコツ)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
WORDの小ネタ

ワード(MS WORD 2010)についての小ネタ
毎度毎度検索して探すのも面倒なので、ここにメモ。
傍点(圏点)のついた箇所を検索
・「ホーム」→「検索」
・検索窓の右にある小さな▼をクリック
・「高度な検索」→「書式」→「フォント」
・「すべての文字列」の項目にある「傍点」を選択(ゴマ)して「OK」
・ひとつ戻ったところで検索窓を空欄にして「次を検索」
「書式」の先の「フォント」から設定する…て、気づかないだろ
ルビを検索
・「Alt+F9」を押して「ルビをフィールドコードで表示させる」
・検索窓の右にある小さな▼をクリック
・「高度な検索」→「オプション」
・「あいまい検索」のチェックを外す
・「特殊文字」→「フィールド」
・検索文字に「^dEQ」を入力(「^d」はデフォルトで入っている)
・「検索する場所」を「メイン文書」にする
ルビの数をかぞえるだけなら置換に適当な文字を入れて実行。置換された数が出るので確認できる。
↓以下のサイトを参考にさせていただきました。多謝!
小ネタ集 - 成城大学文芸部 萬屋夢幻堂
Word2010-2016: ルビの検索(一括書式変更など) - 教えて!HELPDESK
オフィスソフトについて検索してるといろんなTipsが掲載されていて助かるんだけど。
んなTipsが必要とされるってだけでオフィスソフトはクソだ。
デフォルトがほんと余計なお世話だらけでかえって使い勝手を悪くしてるだろ。うんざり。
ワード、エクセルは滅んでくれろ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ワード(docx)からEPUBファイルへ下準備

epubファイルを作成するのに元データがワードというケースがあったりなかったり。
電書オリジナルもそうだし、既存の本のOCRもデータがWORDファイルということになる。
このネタ、過去にも何度かここに書いていて、くりかえしになるかもしれないので、今回は途中で使うスクリプトをアップロードして差別化…ていうかやっとくだらないバグが取れたので(汚いケド)晒してもいいかな、と。
スクリプトを使って
・ワードファイル(.docx)を解凍(展開)
・ワードで指定されているルビ、縦中横、圏点、太字をxhtmlのタグに変換
・ルビのオフセットを出力
やることは以上3つ。
用意するものは。
・例によってperl
WINDOWSは https://www.activestate.com/activeperl/downloads からダウンロード、インストールが必要。
それ以外のOS、Macやunix系は特に必要なし。
・コマンドライン版のunzip
WINDWOSは https://github.com/bmatzelle/gow/downloads このへんからダウンロード、インストールが必要。
それ以外のOS、Macやunix系は特に必要なし、かな。
・以下のスクリプト
https://t2aki.doncha.net/tmp/docx2xhtml-tag.zip
ターミナルのコマンドプロンプトで
perl check_docx.pl word.docx
と叩くとdocxを展開して、ルビはxhtmlのタグに変換。縦中横や圏点は独自タグに変換。
「_docx-yyyymmdd.txt」というファイルを出力する。
同時に「check_docx.log」というルビとそのオフセット位置を記述したファイルを出力。
なんでこんなファイルを出力するのかというと。
ルビを削除したい時にオフセットをいじってルビを見えなくする、という凶悪なことをやってるケース。ワード上ではルビは見えないのにデータにはルビが殘っている、という迷惑なことが何度かあって ムカついたから オフセットが変なルビを確認するため。
次にターミナルのコマンドプロンプトで
perl _docx2xhtml-tag.pl _docx-yyyymmdd.txt
と叩いて、縦中横・圏点・太字をxhtmlのタグに変換。
「_docx-yyyymmdd-converted.txt」というファイルを出力する。
ワードファイルを真面目に解析すればワード上のレイアウト情報も取れるんだけど、そもそもepubファイルに変換する時に、ワード上のレイアウトを再現することを要求されることはほとんどない。
必要な情報はルビと文字装飾(縦中横・圏点・太字・傍線)ぐらいなものなので、これだけで実用には十分。
以上のことをwordを開いて目視確認(目grep)して、タグづけしてたんじゃとてもやってられんので、スクリプトにやらせることにした。このおかげで3〜4時間作業が20分作業となって取りこぼしも激減。
(スクリプトではwordのxmlを解析してごにょごにょやってるんで、そっち系のひとにはほんの少しは面白いネタかもしれない)
てことで、今日は家人と築地市場で海を食ってきた!
いや、なんというか、ほんとに美味かったなあ(涎)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
電書協準拠easy_epub暫定版

EPUB電子書籍の最低限の条件は、epubcheckでエラーや警告の出ないきれいなEPUBファイルであること。
…んで、以前にも言ったように、これは最低限。
kindleや楽天kobo、ibookstore、角川BOOK WALKERなどの電子書籍ストアは各々独自のレギュレーションがあってそれに合わせる必要がある。
特に画像まわり。サイズや解像度がデバイスの進歩(?)にともなってレギュレーションも変わっていく。レギュレーションに合わないものはリジェクトされたり審査に通らなかったりする。
つまり、EPUB3でエラーのないファイルでも、電子書籍ストアのレギュレーションに合ってないと、店頭に並べられないことになる。
…てなことも、以前言ってるのでこのへんで。
これとはまた別の要件というかリクエストで、
「電子書籍協会のEPUB3制作ガイドに準拠」したEPUBファイルにしてほしい。
というのがある。
epub3ファイルとしてエラーも警告もないし、ストアのレギュレーションも最低のところに合わせてクリアしてるのに、さらにまたなんで電書協ガイドに準拠しなきゃいけないのか、いまいち意味不明なんだけど…現状、電書協の制作ガイドが広く使われているので、安心できるというところなんだろう。
『日本電子書籍出版社協会>各種勧告・資料|電書協EPUB3制作ガイド』
http://ebpaj.jp/counsel/guide
ただ、何をもって電書協「準拠」というのかよくわからない。
・ファイルやフォルダの構成と命名規則
・スタイルシート群
だとは思うんだけど、クライアントによって命名規則やフォルダが微妙に違ってることがある。
とりあえず、ファイル分割やxhtmlのヘッダの記述、全体のおおまかなclass指定なんかをスクリプトでやっておいて、後から微調整している、というのがわたしの現状。
『かんたんEPUB3作成easy_epub』http://t2aki.doncha.net/easy_epub
↑これの「電書協準拠」版を暫定で作って使っている。
「暫定版」としたのは、上記したように結局クライアントごとの微妙な違いを修正するのに、EPUBファイルを直接編集する必要があって、このスクリプトだけで完結しないから。
ダウンロードはこちら → http://t2aki.doncha.net/release/easy_epub-denshokyo.zip
※フリー(無料)ですのでご自由にどうぞ。
使いかたはeasy_epubとまったく同じ。原稿に「小見出し」などのキーワードを埋めこんでスクリプトに流しこむだけです。
詳しくは「http://t2aki.doncha.net/easy_epub」のページでご確認ください。
easy_epubオリジナルは「FUSEe」(フリーウエア版) http://fusee.fusenetwork.co.jp/ を元に作ったもので、たぶんフォルダ名なんかが一世代前のepub2で使われているものだと思う。
easy_epubオリジナルと電書協準拠版の大雑把な違い
easy_epubオリジナル | 電書協準拠暫定 | OEBPS | item |
---|---|
・images/ ・style/ ・text/ | ・image/ ・style/ ・xhtml/ |
OEBPS/content.opf | item/standard.opf |
OEBPS/text/nav.xhtml | item/navigation-documents.xhtml |
OEBPS/text/contents00.xhtml 「contents」がプレフィックス | item/xhtml/p-001.xhtml 「p-」がプレフィックス |
フォルダ構成、OPFファイル名、ナビゲーション文書(目次)ファイル名、本文xhtmlファイル名が違っている。
電書協ガイドの肝はスタイルシート群。必要とされそうなスタイルがすべて記載されていてかなりデカイ。
easy_epubオリジナルのスタイルシートはほんと最低限のものだけなので、電書協準拠版はガイド資料にあったスタイルシートをそっくりそのまま利用させてもらっている。
電書協ガイド準拠の必須条件はパッケージファイル(standard.opf)のメタデータ部分。
ここはよくわからんけど、呪文みたいなもんで、そのまま転記すれば大丈夫。
この暫定版ですが、微調整の手作業が必要なものなので、バージョンアップの予定はいまのところありません。
ところで。twitterで教えてもらったんだけど。
easy_epubの改造版があって、どうもあまり筋のよろしくない改造をされているらしい。
なんか変だなあ、と思ったらウチのオリジナルをお使いください。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ダブルクリックでepubもmobiも開けるようになった

先月、WINDOWS10にしたら電子書籍ファイル、epubファイルもmobiファイルもダブルクリックで開くようになっていてビックリした。
…て、ファイルの関連付けというだけのことなんだけど。
Kinoppyをインストールすればepubファイルと関連づけされて、epubファイルをダブルクリックすればKinoppyが立ち上がって読めるようになってたのは知ってたんだけど、まさかmobiファイルダブルクリックでKindle for PCが立ち上がるとは思わなかった。いや、なんとなくダブルクリックしてkindleが立ち上がって仰天したのが、つい今さっきの話。
kindleというかKDPに登録、アップロードするための電子書籍ファイルはEPUB3ファイルをkindlegenというアマゾンの提供するコンバーターでmobiファイルに変換する。
mobiファイルに変換後、本文など中身のチェックのために、今までkindle previewerというビューワーで閲覧&チェックしてた。
このプレビューワーは
1 Paperwhiteなどのe-ink端末やFire、iOSアプリの表示を切り替えて確認できる
2 目次やコンテンツ情報を確認できて整合性のチェックができる
と便利なんだけど。
1 実際に販売されているデータとmobiファイルが同一で実機でも同じ表示になっているのか、ビミョーで信用しきれない。
2 epub3ファイルの時点でepubcheckを通してエラーが出てなければ問題がない。
てことで、ウチの非力なネットブックじゃ動作ももっさりしてるので、本文のチェック(縦中横やルビ、圏点、太字など)だけの場合にはだるい作業だ。
でも、Kindle for PCなら、非力なネットブックでもさくさく問題なく読める。
Kindle for PCはもともとローカルのmobiファイルを所定のフォルダ(kindle_for_pc)に入れておけば読めるんだけど「mobiファイルをフォルダにコピーして」「Kindleを立ち上げて」「ライブラリで選んで」読むのは面倒くさかった。mobiファイルを修正したら、この手順を最初からいちいち繰り返し。ルビを一箇所訂正するだけでこの手順が発生する。
これがmobiファイルをダブルクリックでスグに読めるんだから大助かり、だ。
(もちろん、プレビューワーでの各デバイスごとの表示確認、というか表示の違いの確認は別途必要)
epubはKinoppyに、mobiはKindleに関連づけられている。
mobiファイルをダブルクリックするとKindle for PCが立ち上がる。
これまで、たとえば同人誌や個人出版などで電子書籍を作っても、いざ配布する時に、どうやって読むのかうじゃうじゃ説明しなきゃいけなかった。説明する方もされる方もなんだか面倒くさいし、まあいいや、になってなかっただろうか。
でも、それが「Kinoppyをインストールしてください」「kindle for PCをインストールしてね」だけでいいんだなあ。
(※mobiファイルはアマゾンの規格なので配布するのは利用規約的に微妙かな)
Kindle for PC
https://www.amazon.co.jp/dp/B011UEHYWQ
紀伊国屋Kinoppy
http://k-kinoppy.jp/
世の中、まだまだ知らないことばかりだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」