WORDの小ネタ

ワード(MS WORD 2010)についての小ネタ
毎度毎度検索して探すのも面倒なので、ここにメモ。
傍点(圏点)のついた箇所を検索
・「ホーム」→「検索」
・検索窓の右にある小さな▼をクリック
・「高度な検索」→「書式」→「フォント」
・「すべての文字列」の項目にある「傍点」を選択(ゴマ)して「OK」
・ひとつ戻ったところで検索窓を空欄にして「次を検索」
「書式」の先の「フォント」から設定する…て、気づかないだろ
ルビを検索
・「Alt+F9」を押して「ルビをフィールドコードで表示させる」
・検索窓の右にある小さな▼をクリック
・「高度な検索」→「オプション」
・「あいまい検索」のチェックを外す
・「特殊文字」→「フィールド」
・検索文字に「^dEQ」を入力(「^d」はデフォルトで入っている)
・「検索する場所」を「メイン文書」にする
ルビの数をかぞえるだけなら置換に適当な文字を入れて実行。置換された数が出るので確認できる。
↓以下のサイトを参考にさせていただきました。多謝!
小ネタ集 - 成城大学文芸部 萬屋夢幻堂
Word2010-2016: ルビの検索(一括書式変更など) - 教えて!HELPDESK
オフィスソフトについて検索してるといろんなTipsが掲載されていて助かるんだけど。
んなTipsが必要とされるってだけでオフィスソフトはクソだ。
デフォルトがほんと余計なお世話だらけでかえって使い勝手を悪くしてるだろ。うんざり。
ワード、エクセルは滅んでくれろ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
winmergeという神ツール

バージョン管理ツールというのがある。
バージョン管理ツールというのは「テキスト」の変更履歴を管理するツールのこと。
今日時点だとネットではgitが決定版と言われていて、ほかにもCVSやsvnなんてのもある。
このあたりは、ひとつのプロジェクトをチームで動かしているようなケースでは必須のツールだろう。実際にFreeBSDやlinuxなどOSのソースコードはこの手のツールで管理運用されている。
ただ、個人で、ひとりの作業で使うにはどうだろう。
これからはgitだ、というんでインストールしてみたものの、個人でちまちまやってる分には大袈裟すぎて管理のための管理作業が発生して面倒なだけだった。仕事で他の人が管理しているツリーにメンバーとして参加、コミットしたりとか程度でがっつり使ったこともないし、実際のところはよくわかってない。
とはいえ、
「納品20210110.zip」
「納品20210110b.zip」
「納品20210110-修正1.zip」
「納品20210110-修正0115.zip」
ということもよくあって、変更履歴の管理はさすがに痛感しているので、納品後の修正や差し戻しがあったら(って、なんでやねん、という話だけど)ディレクトリごと別ディレクトリとしてコピーして作業するようにしている。
こういう時に、もう10年ぐらい重宝しているのが、winmergeという差分確認、マージ(差分擦り合せ)のためのツールだ。
https://winmerge.org/
これがなければ仕事にならないし、これのためにWINDOWSを使い続けている、といっても言いすぎじゃない。
神ツールとはまさにwinmergeのことを言う。
2つのファイルの差分をチェック
百聞は一見に如かず。
ふたつのファイルで違いのある箇所が左側のルーラーの黄色の部分。
メインの左右画面では違いのある箇所が赤く表示される。
差分、変更箇所がすぐに目視できる。差分のある箇所を個別にどちらかに合わせることもこの画面ですぐ、だ。編集されて上書き保存されたら元ファイルは拡張子が.bakになって保存される。
これはeasy_epubという電子書籍作成スクリプトのソースコード。
左側がオリジナルのリフローEPUB用、右側がハイブリッド対応版
無駄に機能追加したり、つぶしきれないバグフィックスをするたびに、別フォルダにコピーして修正。修正したらwinmergeで修正箇所、修正漏れの確認をして動作確認。動作が意図どおりじゃない時などもwinmergeのおかげで修正箇所の洗い出しが一発なので楽チン。
ディレクトリごとの比較
winmergeにファイルではなくてディレクトリを指定して読みこませると、ディレクトリ内で違いのあるファイルがこれまた一目瞭然。
違いのあるファイルが黄色くハイライトされている。
これはdoncha.netのサイトの一部。スクリプトやhtml、css、javascriptなどいろんなファイルがてんこ盛り。
webの場合、デザイン変更ひとつ取ってもhtml、構造の変更なのか、css、見た目のデザイン変更なのか、そのためにスクリプトやデータベースの変更は必要なのか、などなど、いろいろ絡んでくる。どのファイルを変更しなきゃいけないのか、実際どのファイルを変更したのか。
winmergeが一目で教えてくれる。
差分のあるファイルを選んでクリックすると2つのファイル比較となり編集更新ができる。
テキストの変更箇所、差分を教えてくれる、直感的で超絶便利なツールがこのwinmergeだ。
ということは。
プログラムとかエンジニアだけのものじゃなく、webのソースとかデザイナーだけのものじゃなく、テキストを扱うすべてのひとにとっての神ツールということだ。
小説書き、モノ書きのひとにとっても、語尾や用語を合わせる前後や、追加エピソードやセリフの確認とその比較に使える。
一太郎やワードはさらにモノ書きに特化した機能満載だから、それで間に合っているかもしれないけど、一太郎もワードも入っていないパソコンもあるしね。
gitやsvnのように更新、変更履歴を追うことはできないけど、winmergeさえあれば、個人でやる仕事については、万全磐石の安心感。
だがしかし、めちゃくちゃ残念なことにwinmergeはWINDOWS版しかない。macにもchromebookにも当然ない。
わたしの弁当箱macはすでに最新のOSアプデ対象外となっていて、今はただの鉄の箱だからいいとしても、去年末あたりから使い始めたchromebookで使えないのは致命的。このchromebook化したASUSのvivobookで委託のWEB運用、請負の電子書籍制作をやっていて、特に電子書籍の方はwinmergeでの作業がはいる。
原本、底本の元データと電子書籍化したEpubデータの差分チェックは欠かせない。
作成中にルビを取りこぼしたり、全角の空白を潰したりしてしまうこともあるし、修正依頼に対応したら修正の必要がない箇所に影響したり、などなど確認項目は多岐に渡る。
そのためだけに、WINDWOS機を起動してwinmergeで確認してたんだけど、さすがにどうにかせんといかんなあ、と必死のぱっちでぐーぐる先生。
「漢」ならdiffで頑張れ
とか言われてるんだけど、いくらなんでも無茶すぎ。そこでvimの出番となった。
エディタのvimがほぼ万能で、こいつもできないことを探すほうが難しいやつ。
vimdiffという差分チェックができるモード(?)がある。見た目もwinmergeとほぼ同じ、ていうか、vimdiffの方が先だろう。これで、ディレクトリ内のファイルの比較もできればなあ、と。
たぶん、いや、間違いなくvimだけでできると思うんだけど、わたしにそんなスキルも時間もないので、diffでディレクトリ比較した結果を適当に整形して読みこんで画面分割してやってみることにした。
winmergeほど便利じゃないんだけど、やりたいことはほぼこれでできることとなった。
ちなみにvimについては
https://knowledge.sakura.ad.jp/23018/
↑こちらのサイトがおすすめ。
しかしなあ。
21世紀にもなって、ラクをしようとするな、ツールなんか信用するな、というクズな仕事場もあって心の底から呆れるばかり。どうぞそのまま滅んでくださいとしか。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
22980円のノートパソコンvivobook購入

急遽必要に迫られて買ったASUSのノートパソコンVivobook。
サイバーマンデーもあって、22980円という噓みたいな値段でびっくり。
Windows10HOMEのノートパソコンが今時のスマホより安いのだ。
通常の32800円でも十分安過ぎる。
サイバーマンデーでさらに安くなって22980円のノートパソコンだ。
型番W203M
CPU Celeron N4000 1.10GHz
メモリ 4G
HDD 32G
OS WINDOWS10(64bit)HOME Sモード
ディスプレイ 11.6インチ
解像度 1366x768
バッテリ 最長15時間
アマゾンの詳細ページ→ https://amzn.to/2EtkRHZ
注意するところが2つ。
その1
載ってるOS、WINDOWS10HOMEの「Sモード」というやつ
このままだとWINDOWS STOREからしかアプリをインストールできない。WINDOWS STOREにないアプリは使えないということ。
解除は簡単だった、ような気がする。
アプリをインストールしようとしたら、Sモードを解除しますか?てなダイアログが表示されたのでそこでWINDOWS STOREのアップグレードをしたらSモードが解除された、と思う。
…というのも、別の要因でWINDOWS10を設定からクリーンインストールしなおしたので、その結果Sモードじゃなくなった、のかもしれない。
ごたくはともかく、
Sモードのままでは使いものにならないので解除必須。
その2
スペックを見てわかる通り、HDD(ストレージ)が32Gしかない。
これじゃ今時フツーにギガ単位で容量を使うアプリをインストールしてしまうと、あっという間にHDDがいっぱいになってしまって、WINDOWSのアップデートすらできなくなってしまう。
そこで、やっぱり急遽秋葉原に行ってマイクロSDカード128Gを購入(3750円也)
その一部を仮想ディスクにして、アプリはそこにインストール。また、各種データもSDカードに保存するように設定した。
WINDOWS10では、そのためのソフトを別途用意することなく、デフォルトで仮想ディスク機能があったので助かった。
「ディスクの管理」からSDカードに仮想ディスクを設定する。
仮想ディスクはファイルシステムをNTFSで設定する必要があった。それに気づかず、exFATでフォーマットしてしまったのでやり直しその1。
仮想ディスクの作成は時間がかかることに気づかず、仮想ディスクを作成中だというのに別操作をしてしまったりSDカードを抜き差ししてしまったりしたのでやり直しその2。
特にその2が致命的で、うまく認識してくれなくなったので、上記したWINDOWSのクリーンインストールからやり直すハメになってしまった。
無事、仮想ディスクが作成・認識できて必要と思われるアプリをインストールしてしばらく使った状態のストレージ状況が以下。Cドライブの残りが7G程度。仮想ディスクにインストールしてなきゃパンクしていた。
また、デフォルトの保存先などをCドライブ以外、SDカードに設定できるので、アプリのインストール先やデータ保存先をすべてSDカードに設定した。
てことで、格安ノートパソコンVivobookにSDカード(仮想ディスク)は必須。
使い勝手だけど。
これがもう3万円しないノートパソコンとは思えないサクサク感。快適のひと言。
64ビット版だし、メモリも4G載ってるからだろうか。グラフィックもたぶん問題ない。
アドビのフォトショップとイラストレーター(無償版)もレスポンスに問題なく使える。
エクセル、ワードも同じく今まで通り普通に使える。
エディタ(vim)もperlも、epubcheckのためのjavaも普通に使えて、電子書籍制作環境のできあがりとなった。
kindleも紀伊國屋kinoppyもサクサク動作する。
キーボートのキー間隔やキータッチもミスタッチすることなく使えるレベルで見た目以上に良い感触だ。タッチパッドはもともと苦手なのでマウスを利用している。
1kgを切っていて軽くて薄くて、持ち運びも楽勝。
…ただ、樹脂製というか大阪でいうところのいかにも「プラッチック」なので、耐久性には期待できないかな。
でも、この値段でこの性能、感触だ。壊れた時のためにもう2台ぐらい確保しておいてもいいと思う。ASUSはすげー。
ていうか、こいつはほんと全力おススメできる。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ImageMagickでPDFをJPGに変換

CMYKのPDFをRGBのJPG画像に変換するのはImageMagickの以下のオプションをつければOKだった。
・解像度 -density とその単位 -units
→300ppi
・JPEG品質 -quality
→高画質 90
・4色のカラープロファイル -profile
→「JapanColor2001Coated.icc」を指定すればほぼ問題ない、はず。
・カラーモード -colorspace
→cmyk
・rgbのカラープロファイル -profile
→「sRGB_v4_ICC_preference.icc」と他ので差はなかった、かな。
・カラーモード -colorspace
→srgb
convert
-density 300 -units PixelsPerInch
-quality 90
-profile JapanColor2001Coated.icc
-colorspace cmyk
-profile sRGB_v4_ICC_preference.icc
-colorspace srgb
input.pdf output.jpg
上記をコマンドラインに一行で書いて実行すれば、複数ページあるinput.pdfを、連番がついたRGBのJPEG画像(output-0.jpg output-1.jpg)に変換してくれる。
プロファイルは以下のサイトからダウンロードできる(Macはrgbのプロファイルがシステムに入っている)
「ICCプロファイルダウンロード」
http://japancolor.jp/icc_download.html
「lnternational Color Consortium」
http://www.color.org/srgbprofiles.xalter
↑変換後の画像の一部(100%表示)。このぐらい文字がしっかりしてれば問題はない。
フォトショップでもPDFからJPEGに変換してみたけど、品質的に変わりはなかった。
(アクションを組めばフォトショップでも一括処理ができそう。…あ、フォトショて複数ページのPDFを全ページ一度に読みこめるんだっけか)
ついでにimagemagickのconvertのパラメータを検索したのでメモ。
サイズ変更
-resize と -geometry と -scale の3つ。この中では
-scale 1024x
の精度が高いらしい。同じことをするのになんでまた3つもオプションがあるんだろう。きっと何か意味があるんだろうなあ。
レベル補正
-level 20%,80%
↑山の両端を切り落とし
おまかせレベル補正
-auto-level
アンシャープ、シャープ
-unsharp 4x4+0.5+0
-sharpen 5
↑unsharpのパラメータはよくわからんので実際に数値を変えて、目で見ながらという地味な作業かも。
毎度のことながらimagemagickを使うたびにオプションやパラメータを探しまくり。imagemagickはオプションもパラメータもてんこ盛り。でもって、ネットの二次情報はオプションを間違えたまま掲載ということも…って、これだけどっさりオプションがあったらしかたがないわなあ。
ちなみに、プロファイルは各々どれを使ってもあまり差は感じられなかった…のは元のPDFの作りのせいだろう。
画像処理は負荷が大きいようで、DELLのWINDOWS7ネットブックは、変換のためにコマンドラインでエンターキーを叩いたらひーひー言いながらなかなか戻ってこなかった。EPUBファイルの制作はこのネットブックでやってるんだけど、変換処理だけは別のパソコンでやったほうがいい、か。うーむ。
[2016/06/11 10:15:20] 追記。
PDFをjpg画像に変換すると背景が真っ黒になってしまうファイルがある。
PDFなどの透明部分が黒になってしまうらしい。
オプションを追加することで背景を白にできる。
-alpha Remove
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
utfのトラブルも糞エクセルが…

帰り際にトラブル。…って、なんで utf のファイルが文字化けてんだよ。utf基本のサイトで。設定ファイルを、utfも理解できない低能糞エクセルなんぞでいつまでもつけてるからこんな腐ったことになるんだ。おまけに設定ファイルを読み込んだページはキャッシュがきくので、設定ファイルをsjisにして流し込み直してアクセスしてもキャッシュを返すだけ。全部でン台あるwebサーバーのキャッシュを殺さないとまずい。なのに、当然sambaで読み書きできない。rootでrsyncで、ということになるんだけど、まさか週末のかき入れ時にすべてのページのキャッシュを消すなんてできない。必死で該当ページのキャッシュを見つけてなんとかしのいでこんな時間だ。
って、utfのcsv設定ファイルを無造作にほうり込んだのは、誰でもない、わたしなんだけどね。しょぼ。しかし、やっぱりここでも糞エクセルかよ、と逆ギレる。
ふだん、自分がエディタで作業してるから、というかパソコンを触ってるというよりエディタを使ってる、という状態なもんで、つい誰もがそうだろうと思ってたり。エクセルを普通に使うならエディタなんてもっと普通に使えるだろうと思ったらそうでもないのでちょっと驚いた。実際プログラマでもないひとはエディタを使う方が少ないのかもしれん。わたしはプログラマじゃないけど、古巣で仕事柄ネーム書きすることが多くて、パソコンイコール文章書きのための機械。世間一般、というか普通のひとは、パソコンってのは、エクセルやその他のアプリのための機械でインターネットするための機械。
たぶんパソコンにしてみれば、そうした使われ方が本望だよなあ。おれはたんなる文字打ちのための道具じゃねえぞ、と。エディタなんて野蛮なもの使ってんじゃねえぞ、と。
なんかなあ。エクセルのないところにいきたいぜ。今のわたしの不幸の97%はふぁっきんエクセルが原因だし、蒸し暑いのも電車が遅れるのもエクセルが悪い。ちくそお。ちかりたよ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」