Ingress Lv13になった
Ingress というのは google のリアル陣取りゲームで(以下略)
6月17日にlv12になって、今日6月30日にlv13になった。
レベル13:プラチナ1金7。
プラチナ
Trekker 歩いた距離
Recharger 遠隔で見方ポータルの回復
Translator グリフハック成功ポイント
金
Sojourner 24時間単位でハックし続けた日数
Guardian 自ポータルの維持日数
Mind Controller CF作成数
+Connector リンクを張った回数
銀
Builder デプロイ数
Engineer 自陣ポータルへのmod差し回数
Explorer ユニークポータルのハック数
Hacker ハック回数
Illuminator CF作成時のmu獲得数
Liberator ポータルのキャプチャ数
Pioneer 初めてキャプチャしたポータル数
Purifier 敵のレゾネーター破壊数
SpecOps クリアミッション数
+はlv12時点よりもランクアップしたメダル。
Connectorが金となりLv13の条件クリア。
タナボタのガーディアン金があるからLv13だけど、もともとガーディアンの金はないものと思ってやっていて、Lv11の時点でConnectorとMind Controller、Builderに的を絞ってやってきたので、今日のConnector金は狙い通り。今日でlv12の予定だった。
攻略サイトでも言われているようにConnectorとMind Controllerはけっこう稼げて、金までが近かったなあ。
lv14以上のレベルを狙うには。
lv14はプラチナ2、lv15はプラチナ3で、メダルはすでに揃っている。
APが足りない。lv14が17,000,000AP、lv15が24,000,000AP必要。lv8までの時のように、ひたすらAP稼ぎする感じか。
Lv16はプラチナ4、ブラック2
プラチナは後3ヶ月弱ほど毎日ハックしてればSojournerがプラチナになる。
ブラックはTrekkerとTranslatorで狙える、かな。
とりあえず実績メダルに必死こく必要はなくなった。
ポータル密集地に出かけてExplorerやPioneerの実績をUPさせるとか、地元の敵陣地を積極的に焼いて自陣営を広げるとか、これからやっと遊べる、と思ってよさそうだ。
1年2ヶ月ぐらいでlv13に到達。
レベルアップのペースが早いのか遅いのかこんなもんなのか…ただ、週に何度か仕事で都心のポータル密集地に出かけているのが間違いなくレベルアップに繋っている。都市部と地方でハンデが大きいよなあ。
今後。
この手のゲーム、運営がユーザーを飽きさせないために新アイテム(ベテラン向け)やレベルアップ手段(ニュービー向け)を増やしてくるだろうから、今はLv16が上限だけど、きっとLv17以上が出てくるに違いない。複数人で連携しなきゃ獲れないようなメダルとか十分ありえそう(リクルーターなんちゅーメダルもすでにあるし)…そのあたり、ぼっち参戦のわたしは関係ない。
てことで、ちょっとひと息。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
日比谷公園を徘徊
昨日、日曜は久しぶりに日比谷公園に出かけてみた。
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index037.html
オクトーバーフェストやアフリカ日比谷フェスティバル、バラ祭(?)には何度か行ってるんだけど、なんもない週末日曜は初めて。
まったりとした空気。
ベンチでぼーっとしてるおっさん(わたしも含む)、ふたりの世界に浸りきって今にも始めそうなカップル、ドレスに着物姿で結婚式の華やかな集団、撮影会のねえちゃんと大きなお友達系おにいさんたち、彼氏の話と同僚男性の品評会で盛り上がるお姉さん、テンションあがって走りまわる子供とおっかけまわすお父さんお母さん、油に水彩に写生をしているおじさんおばさん、バンド系のおにいさんに野音目当てのおにいさんたち。
噴水のある公園はアスファルトだし、薔薇のあるエリアもベンチがあるけど、日比谷公園には寝っ転がれる芝生のようなエリアがない(ベンチで寝転がるな、という注意書きがあるし)
水元公園や小金井公園のように、地面にシートを広げての町内寄合・仲間内宴会ができない。そのかわり、というか、園内には結婚式場や松本楼などレストラン、整備された薔薇園が点在している。
わたしにとって公園は「ごろごろだらだら酔っ払う」のに対して、どうやら日比谷公園は「居ずまいをただして酔っ払う」のが正しいようだ。
公園の売店で缶ビールを買ったらツマミがついていて、びっくり。
缶ビールをちゃんとレジ袋に入れてくれるのも新鮮だった。「おかき」を齧って、ビールを飲みながら、ベンチでぼーっと公園を眺めてるだけで時間が過ぎていく。
ビールとおかきを紙袋に入れてくれたらそのまま無職初老、甲斐性無しの図になっただろうなあ。
正装と薔薇な世界とベンチと缶ビールな世界が混在するのが面白い公園だ。
夕方すぎにヨメと合流して、有楽町ガード下のタイ料理屋「あろいなたべるな」で晩飯…と思ったらなんと移転していた。
検索すると神田西口。頭と腹がすっかり酸っぱい辛い系を求めてるので、そのまま電車で移動。
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13172383/
有楽町ガード下の店のごちゃごちゃした屋台感はなくなって、広くてきれいな店になっていた。
ここはほんとどれもこれも美味いし、値段も各630円とリーズナブルでいつ来ても満足度が高い。
ちなみに日比谷公園をIntelMap(Ingress)で見ると
日比谷公園とその周囲は、ちょっと歩くだけで200ぐらいユニークポータルが稼げるポータル密集地だった。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
Diskette drive 0 seek failure
タイトルのエラーが出てビビったのでメモ。
わたしがウチで使うWINDOWSのデスクトップは「DELL Inspiron 530S」という古い機種。2007年発売だからもう8年前。
普段使っているのはmac miniで、WINDOWS環境が必要な場合はDELLのネットブック「Inspiron mini 1012」で十分。
デスクトップを使うのはデータ入力作業やWEBの管理ページを使う時ぐらい(ネットブックは画面が狭い&cpuが非力でJavascriptごりごりのページなど動作が重い)
先日、久しぶりに立ち上げたら
Diskette drive 0 seek failure
というエラーメッセージ。
起動ドライブが見つからないということ。
なんかよくわからんので、そのまま無視して立ち上げるとHDに異常はなく、いつもどおりに立ち上がった…と思ったら日付が2007年1月1日になっていた。とりあえず日付を合わせて問題なく使えた。
でも、やはり次に立ち上げると同じ症状。
てことで検索。
https://ja.community.dell.com/support_forums/desktops/f/144/t/1617
エラーの原因はボタン電池CR2032の消耗だった。
CMOSはボタン電池で内容を保持しているのでボタン電池が消耗したことによって、設定などが初期化されてしまっていたということ。
我が家の物理担当であるヨメにマザーボードのボタン電池を交換を交換してもらって、BIOSメニューでフロッピーをdisabledにして時計を合わせて解決した。
(電池を交換すれば解決するかと思ったらBIOSメニューで設定しなおさなきゃいけない)
まさかボタン電池の寿命がくるとは。
XPが終了して7にしたばかりで、引き続きWINDOWS10でも使えそうだし、まだまだ現役でいてもらわないと困る。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
Ingress Guardianで金が獲れてLv12になった
Ingress というのは google のリアル陣取りゲームで(以下略)
5月4日にlv11になって、今日6月17日にlv12になった。
レベル12:金6 銀7
プラチナ
Trekker 歩いた距離
+Recharger 遠隔で見方ポータルの回復
+Translator グリフハック成功ポイント
金
Sojourner 24時間単位でハックし続けた日数
+Guardian 自ポータルの維持日数
+Mind Controller CF作成数
銀
Builder デプロイ数
Connector リンクを張った回数
Engineer 自陣ポータルへのmod差し回数
Explorer ユニークポータルのハック数
Hacker ハック回数
Illuminator CF作成時のmu獲得数
Liberator ポータルのキャプチャ数
Pioneer 初めてキャプチャしたポータル数
Purifier 敵のレゾネーター破壊数
SpecOps クリアミッション数
+はlv11時点よりもランクアップしたメダル。
プラチナになったRecharger、Translatorはちまちまやってれば確実にポイントを獲得できるお手軽メダル。
lv11の時点で狙っていたMind Controllerの金はともかく、Guardianが金になったのは大きい。
Ingressは圧倒的に攻める側が有利。
ていうか、反転アイテムもあって、狙われたら防ぎようがない。
なので、エージェントも少なかった黎明期ならともかく、今どき、Guardian=自分がオーナーのポータルの維持日数はひたすら「運頼み」
ハングアウトで味方陣営と連絡を取って周辺ポータルのガードを固めて、というのもあるらしいんだけど、仕事でもプライベートでも使っているgoogle+のアカウントをゲームでのコミュニケーションに使うのはまずいので、わたしはぼっち参戦。
とりあえず。
地元周辺10箇所ぐらいのポータルを確保。焼かれたら1日とおかずに取り返す、を地道にやっておいた。
すぐ焼き返しかよ、顔真っ赤の必死で面倒くさいヤツがいるからここはいいかとなる。かもしれない。
また、長いポータルを狙う=Guardian阻止に走るエージェントがいるので、すぐに取り返しておくと、これって長いポータルなんだか、昨日焼かれてたポータルだったかわからなくなる。かもしれない。
10箇所のうち4箇所ぐらいはModsもテキトーなものを入れておく=撒き餌ポータルの設置。
撒き餌に食いついてくれたらその向こうのがっつりシールドの入ったポータルが「面倒くさい」となる。かもしれない。
地元では、確保したいところ以外はほとんど焼かずに大人しくする。
このエージェントには焼かれたこともないし、まあいいや、と思う。かもしれない。
てなことを意識したけど。
たまたま、ここんとこ地元に新ポータルが増えた。
たまたま、毎日朝昼晩深夜と走り回って片っ端から焼いてまわっていた敵エージェントが、なぜかここんとこプレイスタイルが変わったようで、焼くポータルを選びだした。
やっぱり結局は「運」が良かった、てこと。
辺境とはいえ東京23区内で、ぼっち参戦で、Guardianは諦めてたんだけど本当にラッキーだった。
次のlv13はプラチナ1金7。
ということで金があと一つで、金までの達成率は。
Connectorが93%
Builderが85%
Explorerが76%
パーセントで見るとすぐなんだけど、実数が厳しい。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
2015水元公園菖蒲まつり
そういや、先週の水曜(6/10)に水元公園の菖蒲まつりに行ってきたんだった。
水元公園での毎年楽しみなイベントのひとつだ。
もちろん、満開の菖蒲は青から赤へのグラデーションとなって目に飛びこんでくるので、それはそれで愛でるというかなごむ光景が広がり、ほっとひと息な空間。
しかし、我が家が毎年楽しみにしてるのは併催される陶器市と、それに連なる赤提灯。
毎年出店している東京の地酒の店で蒼天や嘉泉などを冷やでいただくのだ。
ツマミは塩辛や、屋台定番の焼き鳥、フランクフルトなど。そのほかに、これが目玉というか、八丈島の店があって、クサヤを焼いてくれるんだけど、今回は見送り。
そして陶器市。
今年は欠けた茶碗や取り皿の補充。3つで1080円のものを漁った。
満開の菖蒲園。
6月25日まで毎週末にはイベント広場でカラオケ大会や演歌ショー、躍りの会など催しもの。
菖蒲ってどこかうら寂しいというか。
スリップじゃなくてシュミーズ、パンツじゃなくてスキャンティ。ムード歌謡のスナックでアポロチョコ、ミックスナッツをツマミにウイスキー、ってイメージだよなあ。
額紫陽花も色鮮かだった。
写生している高齢のかたがかなりいた。また、カメラを下げたやはり高齢のかたもいて、そのレンズおいくら万円?と思わず聞きたくなるような装備のかたも。
歳をとってからの趣味として絵やカメラはセレブなんだろうな。
詳しくは公式ページでどうぞ
「葛飾菖蒲まつり|葛飾区」
https://www.city.katsushika.lg.jp/35/024238.html
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
表現の自由と金儲け
表現の自由とか。難しい・面倒くさいことはあまり考えたことがない。
ただ、底辺のエロ本屋で、エロ本エロ漫画をずっと編集してた時、定期的に不健全図書指定を受けて都庁に出向いたり、警視庁に呼び出されたり、宮崎事件の時はメディアスクラムとかいう大騒ぎの渦中に放り込まれたり、それなりに身に染みて思うような出来事を体験してきてる。
結局のところ、生活に直結する。
宮崎事件の後はほぼ1年、コミックスが出せなくなってしまって干上がった。
都条例に引っ掛かると(当時は)年間5回、連続3回で18禁のオビを付けることになる。んなもの、書店が扱ってくれない、休刊となる。食えない、廃業となる。
だからと言って、その言われるように修正をしておとなしいものを作っていたら同業他社に置いてかれる。売れない、休刊となる。
内容が面白ければそれで売れるかというとそれはちょっと牧歌的。性器描写もその修正も、また過激な設定や展開も売るためには求められる。
どこまでやったら引っ掛るか、引っ掛ったら「とりあえず」誌面をどうするか…てなことを20年ぐらいやってたなあ。
ちなみに、正論なんて通用しない世界だ。どうしてこれはOKでこれはアウトなのか、まともな説明などありゃしない。言ったところでどうにもならない。
また、自分たちの出している本は清く正しいもので、こんなエロ雑誌、エロマンガは指定の対象としてしかるべきだろう、という、同じ出版の立場から、いわば味方が背後から撃ってくるようなことも(戦場で一番怖かったのは味方の銃撃、という話がこんなところにも言えるのに吃驚)
と、昔話が長いのは老人だから勘弁してもらおう。
ここ数日で面白い記事がふたつ、twitterで回ってきた。
「「在特会のヘイトも守るべき」ドワンゴ川上量生に反戦平和のジブリは…鈴木敏夫を直撃!」
https://lite-ra.com/2015/06/post-1180.html
ようするに、川上氏のいう「表現の自由」はただの言い訳ではないのか。「今はヘイトが商売になる」という商売上の動機で開設したコンテンツを、今度はKADOKAWAとの経営統合で商売上、邪魔になったから切った。それだけのことにすぎない。
「日本にも「サムの息子」法があれば「酒鬼薔薇聖斗」手記で儲けるなんて許されない」
https://note.mu/lingualina/n/nee602611698e
要するに、自分が犯した罪について発言したいのなら政府機関がそれを止めることはできないが、被害者からの訴えがあれば印税は差し押さえるから、カネ儲けにはならない覚悟でやってね
ふたつとも、乱暴にまとめると、金儲けのために「表現の自由」とやらを利用してんじゃねえよ、ということ。
わたしは、清く正しいひとたちからバッシングを受けていた立場で、なんか正しいひとたちの理不尽さにムカついていたこともあったんで、ヘイトだろうがエログロだろうが、言っても・表現してもかまわないと思っている(だいたい、誰にとっても正しい、心地良い表現なんてありえんし)
自分の考えと違うと思ったら無視するし、イラっとしたら反論もするかもしれないし。
んで、この「サムの息子」に、素直に感心した。
表現の自由と、金儲けを切り離して考えると、はたして、その表現って必要なの?ということ。
商業誌の場合、それで食ってる組織があって関わっている人間がたくさんいるので、「ちょっと勝負してみるか」また逆に、「前回引っ掛ってるしちょっとやばいから押さえるか」ということで「表現を調整」していた。
売れるとか売れないとかいう理由をとり除いた時にどんな表現になるのか。やっぱり、それとは逆に、生活がかかってるからこそ出てくる表現もあるだろうしなあ。
…と、オチも結論もないのも老人の特権で勘弁してもらおう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」