お散歩デジカメ日記2025年3月号

個人ホームページのお散歩デジカメ日記に月刊デジカメ徘徊老人日記3月号追加した。
今年はウォーキングを頑張るのがひとつの目標。
還暦すぎると健康第一。その健康維持とボケ防止のため。年初から3ヶ月続いていて、ウォーキングがほぼ習慣化してる。デジカメでパシャパシャ撮るものを探して歩いて、同じコースでもちょっとした発見があるので飽きない。
そうして撮りためた写真をホームページに掲載する、という成果物を得られるんで、一石二鳥。
お散歩デジカメ日記::On Golden Pond
https://www.doncha.net/toydigi.html
1月2月は撮ったものを、なんの加工もせずそのまんま。
今月、3月は縦横比こそそのままだけど、少しトリミングをしてみた。
KODAK PIXPRO FZ45はデフォルトのワイドの画角は50mm換算27mmとかなり広い。ズームすればいいんだろうけど、ぱっと撮りたい時にいちいちズームして〜とかやってられない。
そもそもウォーキングの記録、みたいなもんだしあまりこだわってもなあ、と。
とはいえ、ホームページに掲載するにあたって、写真を選んでると、ここもっと寄りたいよなあ、こっちに詰めてこっちは広がりを残したよなあ、とか欲が出てくる。
色味の調整とかフォトショでやりだすとキリがない。そもそもFZ45で写真の保存形式はjpgなのでそれをいじると劣化することになるし。
ただ、構図については、少しいじってみようと、今回はいくつかの写真でやってみた。
昔、新卒で入った底辺エロ出版社で写真集のために写真のトリミングはさんざんやってたことを思い出す。見せたいものを見せたいように見せるのも編集者の仕事、ということだったなあ。
まあ、還暦すぎの趣味、続かないと意味がないんで気楽にやっていこう。
個人ホームページ 『On Golden Pond』 はオレオレMovableTypeが生成する静的ページ。それってのは、表示速度最優先のため。
なので、1ページに表示させる写真は1枚限定。
ページ遷移してもらう=クリックしてもらう、というのはかなりコストが高くてほとんどのひとはクリックしないもの、というのは理解してるけど、それでも、それ以上に表示速度はだいじだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
デジカメ散歩のページを作った

3月だというのに雪でびっくり。
そういえば、ホームページの方にデジカメ散歩のページを作ったのでこちらでもお知らせ。
ウォーキングのモチベーションにと思ってデジカメを持ち歩き。パシャパシャ撮ってる。
だいたい1日1万歩を目安にして隣駅のスーパーまで歩いたり、川沿い、土手のウォーキング/サイクリングコースを歩いたり、1月からかなり歩くようになった。
写真の絵になりそうなのがないかキョロキョロしながら歩いてるので、歩く速度はまったり。
ホームページに月イチで撮った写真を公開するページを作った。
お散歩デジカメ日記::On Golden Pond
https://www.doncha.net/toydigi.html
1ページに写真1枚。日付順。
それなりに考えて
・1ページに表示するのは1枚だけ。
・写真は長辺1080pxに縮小。
と、表示が重くならないようにしたつもり。
多い日だと一日で50枚ぐらいで、0枚の日もある。写真を撮らなければならない、と義務感で撮ると続かないし、気楽手軽にウォーキングのついで、というスタンスで。
撮った写真をPCに移して、後日まとめて掲載する写真の選択とキャプションつけ。
ほぼほぼKODAKのPIXPRO FZ45で撮った写真で、噂どおり色が湿気を帯びて濃厚に見える写真もあって、ページに掲載する写真を選ぶ時間が楽しい。
撮ったままの無編集、水平垂直が取れてないものや露出オーバー/アンダーなものもあるけど、それでもそのまま掲載してる。フォトショあたりでいじり始めるとキリがないしねえ。
ウォーキングというか徘徊の記録なので、あまりそこはこだわらない。
「タ、タスケテ」と聞こえたので駆けつけたけど手遅れだった。なにかに樹に変えられてしまった人間がそこに立ち尽くしていた。
てなキャプション。こんなのを見つけるのもカメラを持ち歩いてるから。いつもの景色の中にいろんなものが潜んでる、発見があるよねえ。
還暦過ぎたらウォーキングと写真ですなー。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
2008年のトイデジVQ1005

突如デジカメブームが起こっていて、久しぶりにトイデジのVQ1005を引っ張り出して使ってる。
17年ほど前のモノで、当時から問題だった電池消耗は相変わらず酷いし、経年劣化?でSDカードの認識が怪しくなってる。これだけガタついてるようだともうあまり使えないかな…。
てことだけど、撮れる絵面はこってりとした色味で面白くて改めて吃驚させられる。
駅の階段を撮っただけなのにこの威力。
手すりの質感と左右の階段の色味と、ザラつきの説得力。
手前から奥までピントがきていて、壁の質感もしっかり描画してるしなあ。
空の青のグラデーションも見惚れる。
こんなトイデジなのにこの描画力はナニ?ということで情報を見ると
SQ Tech. Co.Ltd SQ908 MEGA-Cam
絞り:f/2.8
露出:1/120
ISO:ISO60
知らないカメラで、F2.8とISO60は固定で露出は写真ごとに違っている。
F2.8と明るいレンズで、ISO60は光を拾う幅が広い=グラデーション表現に強い。
(露出の1/120というのがよくわからない…この書き方ってシャッタースピードのような気がするけど)
ちゃんと写真になってるのは、ISO60というのが効いてるような気がする。
このおかげで、デジカメが苦手で白飛び黒潰れを起こすような光の差のある構図でも、ハイライト部分影部分を粘って拾ってくれてるんじゃないかな。
Kodak FZ45と一緒に持ち出してVQ1005でもパシャパシャ気楽に撮りたいところだけど、冒頭にも書いたように
電池消耗が激しい
→撮らない時は電池を外す
SDカードの認識が怪しい
→認識させるために電源のON/OFFで様子見
ON/OFFすると1〜3秒待たされる
というポンコツで、思ったほど気楽じゃない。ウォーキングのついでというより「今日はVQ1005で写真撮るぞ!」という時の限定になるかな。
VQ1005で撮った写真を見せびらかすためにFlickrも登録
https://www.flickr.com/photos/t2akii/
VQ1005の紹介やインプレッションはホームページに
https://www.doncha.net/favorite/202412-vq1005.html
20年ほど前にハマったフィルムカメラの時代と違って、デジカメはオートフォーカスだし、トイデジコンデジは広角パンフォーカスでパシャパシャ撮れるのが、緑内障予備軍の老人にはありがたいんだわ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
KODAK FZ45 マニュアルモード

20年ほど前にフィルムカメラにハマった/沼った時、一眼レフやレンジファインダーはもちろんだけど、インスタントカメラ、トイカメラもかなり面白かった。
中でも雑貨屋さん系で買ったプラモデルカメラはほんとチープで面白くて持ち歩いてた時期があった。
プラスチックのレンズは28mm、絞りはF9、シャッタースピードは1/125。
露出オーバーだろうがアンダーだろうが気にせず…というかおもちゃカメラだとそんなことは知ったこっちゃなかった。
という前置き。
KODAKのFZ45でも同じようなことをやってみようと、プラモデルカメラに近い感じに設定した。
FZ45の場合、絞りはF3.0かF10.4の2択。被写界深度を深くしてパンフォーカス狙いなので当然10.4。シャッタースピードは1/100か1/125。ISOは100か400。焦点距離は27mm。
絞り10.4が最優先で、これと27mmは固定。シャッタースピードは手ブレが怖いけど100をメイン。
ISOで露出を調整することになるんだけど、ザラついた写真にはしたくないんでできればISO100、最高でもISO400。
これでプラモデルカメラのようにパシャパシャ撮ってみたけど、露出がオーバーだろうがアンダーだろうが気にしないこの感じが懐かしい、楽しい。
F10.4 1/125 ISO100
F10.4 1/100 ISO400
F10.4 1/100 ISO100
F10.4で絞り込んだのでピントが合う範囲が広くて気持ちいい。
シャッタースピードやISO感度を多少調整して…でも、これぐらい撮れるなら全部固定にして露出アンダーやオーバーは気にしないということでやっても面白いかも。
プログラムモードでもあんまり変わらないっちゃ変わらないんで、気分で使い分け、かな。
昔プラモデルカメラで撮ってていざフィルムを現像してみたらさすがにちょっと…というのがかなりあって、それは現像代という費用がかかってるんだけど、デジカメの場合はメモリに記録するだけなので、実害はゼロ。失敗を気にせず撮ればいいのがほんと気楽だなあ。
[01/10 02:07:01] 追記。
デジカメと散歩するのは、お金もかからず、ウォーキングにもなって健康にも良い、ので還暦老人には良い趣味だわ。このへんもあとでホームページ On Golden Pond にページを作ろう
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
コンデジKODAK FZ45購入

KODAK PIXPRO FZ45というコンデジ購入。アマゾンで18500円也。
なんでまたデジタルカメラ?
その1)
先日のエントリにも書いたけど、27歳で三毛猫のみけさんがいなくなって、iphoneのカメラロールがまるで埋まらない。iphoneのカメラとしての役割が終了した、ということ。
その2)
老人の健康維持のために、今年からウォーキングを頑張りたい。そのモチベーションにお散歩カメラが欲しい。
ウォーキングの時にiphoneで写真を撮ればいいじゃん、てことだけどiphoneはわたしの中ではもうカメラじゃない。みけさんならともかく、風景写真やなんかでカメラロールを埋める意味を感じない。
とはいえフィルムカメラをひっぱり出すのはもう無理。フィルム現像代もそうだし、緑内障予備軍の目でピントを合わせるのはしんどい。
デジカメならオートフォーカスだし、撮った写真はメモリに記録するだけ。
てことで久しぶりにデジカメを検索して見つけたのがこのKODAK FZ45
値段ももちろんだし、それより何より「単三電池」で動くのが一番のポイント。
充電式バッテリーの場合、事前に充電状況の確認と充電が必要なのがまずハードル。出かける時になって、あ!充電してない!が発生する。
使ってるうちにバッテリーが劣化することを考えると予備のバッテリーも必要だろう。これも面倒くさいしコスト。
単三電池ならコンビニやキオスク、あちこちで簡単に手に入るし、充電式のエネループがウチにはごろごろある。
老人の 徘徊 ウォーキングのために使いたいので手軽気軽なのが一番。
・単三電池で駆動する
・クレジットカードほどの大きさ
(重さは電池込みで170g弱ほど)
これで、KODAK PIXPRO FZ45の一択。
現時点で開封しただけ。
ウォーキング、出かける時に持ち歩いて写真パシャパシャ撮ってみよう。
使用感や作例はホームページ 「On Golden Pond」 でページを作るか。
新卒で入った底辺エロ出版社で最初の3年ぐらいはマニア誌で撮影班もいて、撮影の現場、カメラマンと仕事していたこともあってか、写真は好きで、20年ぐらい前は趣味でフィルムカメラに沼ってた。
その頃使ってたフィルムカメラのメモ
【一眼レフ】
ASAHI PENTAX SPF
COSINA CT1 SUPER
RICOH XR500
【レンジファインダー】
FED2
Zorki-4
【コンパクトカメラ】
OLYMPUS PEN EE3
スメナシンボル
LOMO-C
【おもちゃカメラ】
大人の科学二眼レフ
大人の科学のピンホールカメラ
プラモデルカメラ x 2
防水付28mmトイカメラ
VivitarUltraSlimWide
[01/06 19:20:08]追記
てことで、ホームページにKodak PIXPRO FZ45のファーストインプレッションと作例のページを作った!
KODAK PIXPRO FZ45::トイデジ
まっとうなカメラなので写りがかなりいいなあ。
色味と質感がなんというか艶っぽい、湿気がある。
…となると、画質がデジタルの嫌な潰れ方、ノイズが混じるキッズカメラは1ヶ月も使わずに終了か。安物買いのなんちゃらだった。
VQ1005ははっとさせられる描画がたまに混じるのでこれは継続…あちこちガタがきちゃってるから本体の寿命次第だな
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
コロナワクチン接種7回目

コロナワクチン接種してきた。7回目。
コロナに罹患したタイミングと接種タイミングが重なったことがあって1回見送り。順番通り接種してたら8回目のところだ。
コロナの分類が5類になって、ワクチンは各自頑張れ、ということらしい。
行政から接種券などの送付もなく、自分たちでコロナワクチンを接種している医院を探して、地元のお医者さんで予約。保健もなくてウチの場合ひとり14600円也だった。
同じ風邪みたいな感染症のインフルエンザは、罹患すると高熱で死ぬかもと思うほど苦しいんだけど、ゾフルーザなどの特効薬がある。インフルエンザだということがわかれば、投薬から3日もあればケロッと治る病気だ。
ところが、コロナは対応する、治療薬・特効薬がない。コロナだとわかったところで治療方法がない、ということ。
これが本当に怖いんだよなあ。わたしは脳出血既往症。コロナは血管の病気だということも言われるし脳に対するダメージの話も聞いたりする。
なので、コロナはまじめに御免被りたい。
5類になったからといって死者の数は減るどころか、増えてる。
年末の忘年会シーズンで、深夜の電車は満員御礼。マスクもなしに賑やかで楽しそうなのはいいけど、コロナ、インフルエンザの感染症は怖くないのか不思議だ。
あと、びっくりしたのが(今さら
コロナのワクチン接種費用は年末調整の医療費控除に入らないんだそうだ。
棄民国家と言われてもしょうがないのでは。
chinaviキッズカメラ 画質5M
このカメラは描画に期待できない。たぶんWEBカメラの静止画レベル。
ネタ次第、被写体次第だなあ。なので、ネタを選ぶセンスが問われる…のか?
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」