ひまつぶし雑記帖

日本語ディレクトリ名で吐血

2019/5/3 [20:49:02] (金) 天気

今さら、ハマったんでメモしておこう。

perl の ファイルテスト演算子 -d とかディレクトリを開くopendir()でディレクトリとして認識してくれず、そのディレクトリだけ見えない状態だった。

WINDOWS10で、ActivePerl。
日本語のディレクトリ名で、たぶんこいつだろう、という見当はついていた。

「―」←こいつ。
utf16 2015
utf8  E28095
euc   A1BD
shiftjis 815c

罫線というか日本語のダーシ?ダッシュ?に使われる記号。

↓グーグル様を駆け巡ってたどり着いたのがこちら
http://nomenclator.la.coocan.jp/perl/shiftjis.htm
「Shift-JISテキストを正しく扱う」
助かりました。ありがとうございます。

「―」はshiftjisだと「815c」で、この「\x5c」がファイル名やパスの末尾にあるとperlはうまく扱えない、らしい。

回避するには
ディレクトリ名の末尾に「'/.'」path区切りをつけてカレントディレクトリのピリオドをつける。苦肉の策ではあるけど、これで無事ディレクトリを辿ることができた。

具体的には
-d dirname
てなことやってたところを
-d dirname . '/.'
などとやって無事perlからディレクトリが見えるようになった。
(再帰的にディレクトリを辿るサブルーチンにさっそく採用させていただいた)

ディレクトリ名に日本語を使いたくはないんだけど、仕様で必要とされるケースがあるので、しかたなく。
にしても、ほんと今さらなトラップに仰け反ったぞ。ほんとびっくりした。

image 

»電子書籍制作代行についてはこちら

profile

profile

 
doncha.net
contact:
»運営者
@t2aki@tokoroten.doncha.net

ところてんx10

2023/9/22 13:47

リプライの実装を考えたけど。メンションのついでっぽい。
repliesという要素があって、そこのobjectに入るのがtypeがCollectionでfirstとかその中のCollectionPageとか何?というのを調べるところから、か。どうやらActivityPubというより...

2023/9/22 13:31

てことで、Misskey系サーバーでもフォローするひとを探してみよう。こっちは絵文字が多いのでぶっちゃけつらいんだけどねー。老眼だから絵文字が判別できんし、そもそもウチのサーバーは絵文字対応してない。ので、絵文字をあまり使ってないひとをフォローすることにしよう。

2023/9/22 13:29

Misskey系のAcceptが弾かれる件。Accept-encodingを設定(gzip)してたのが問題っぽい。POST系にこの設定は不要か…。ActivityPubで大きなサイズの何かが返ってくることもなさそうだし。せいぜいテキストなら圧縮する必要もない、かも?

検索
<<2019/05>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

リンク

WINDOWS版サウンドノベル
おかえりください PC WINDOWS版サウンドノベル
『おかえりください』体験版