昨日はバタンキュー(死語)
週末に処方された薬のせいかどうかはともかく、体調がひどくて、昨日はフラフラ眩暈がする上に吐き気も胸元にあって、メシを食ったらもう転がるだけだった。皮膚もかさかさひりひりで、抗生物質がいやな感じで影響してるようなしてないような、だった。久しぶりに、くるくるバタンキュー状態で驚いた。
とりあえず、今日はどうにか昨日ほどではなく。
サイトをいじっていて、はたと気づく、今さら。
アマゾンのデータを使うには、アマゾンへのリンクが規約上必要だった(あやふや)。
そりゃそうだよねえ。無償でデータを提供してくれているワケじゃない。送客しないとダメだろ。てことで、趣味は読書2 https://doncha.net/ のDBに急遽amazonアソシエイトのトラッキングIDを仕込むためのテーブルを追加して、ユーザーさんがアマゾンのアフィリエイトIDを持っていればそれをリンクに、持ってなければわたしのアフィリエイトIDをリンクに仕込むようにした。
アマゾンはこうやって、こんなどうでもいい小さなところからも客を獲得していくんだなあ、と改めてしみじみと。適当な囲い込みとオープンな仕組みのバランスがいいんだろうか。
既知のバグ。IEだとAjax表示のコンテナがうまく高さを親に伝えてくれない。CSSの書き方の問題だと思うんだけど、解決できない。面倒なんでこれもJavascriptで判定を入れて、親を引き伸ばすようにした…ダメなやり方なのは100も承知のすけ。とほほ。
1億5千万回いっちゃうけど、同じソースを食わして、表示が違うってありえんだろ。ちくそお。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
新緑の公園
地元水元公園は、年齢層も性別も満遍なく見られて、どのグループものどかで楽しいオーラを発する。これがたとえば井の頭公園だと個々バラバラ若者グループの比重が大きいし、小金井公園だと町内会グループ学生グループなどわかりやすい区分のグループの比重が高いし、日比谷公園はそもそも手弁当集団はいない。てことで新緑の水元公園をちょっと徘徊。
COSINA CT1 SUPER Kitstar28mm
今日は都内は30度ほどだったらしい。
ヨメとふたり、気温・太陽にけっこうバテ気味にうろついてみた。水元公園って、この時期、ザリガニ釣りなんですねえ。網を持ってるか、スルメを持ってるか、狙いはみなザリガニ。子供とおとうさんが夢中、お母さんそろそろ眉間にシワの図があちこち。休日の公園はやっぱり面白いなあ、と。
写真はなぜかみな露出オーバー気味で、けっこうがっかり。新緑がわさわさ自己主張するところで、緑のグラデーションのバリエーションも多くて目移りする光景が広がってたってのに真剣にもったいない。今日は一眼レフだったけど、ここんとこ使ってるレンジファインダーのロシアカメラFED2の方が気楽。たぶんファインダーを覗いてからごにょごにょしないから、かも。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
amazon のAPIで認証が必要になる
英文のメールが来ていたのは知ってた。ふーん、なんか変わるのか、ぐらいで流し…てたら、日本語のメールも来る。AWSという名称を変更するそうだ。
てのは、どうでもよくて、アマゾンにデータを取りにいくのに認証が必要になるらしい。それも5月11日から。猶予期間は3ヶ月ほどあるらしいけど、それまでにパラメータや認証キーを仕込みなおさないとまずいぢゃん。
当然ながら、今日時点では、ありがたく使わせていただけそうな例もまだないのでメモだけ。
新しくパラメータにTimestampが必要
RESTのURI+αを、SECRET KEYをキーにしてSHA256でHASHしてSignatureを生成してくっつける、らしい。
https://docs.amazonwebservices.com/AWSECommerceService/latest/DG/index.html?rest-signature.html
perl のDigest SHA
https://search.cpan.org/~mshelor/Digest-SHA-5.47/lib/Digest/SHA.pm
って、まだ全然わかってないんだけど。
use Digest::SHA qw(hmac_sha256_base64);
my $key = 'ABCD0987';
my $data = 'aiueo12345xyz';
my $digest = hmac_sha256_base64($data, $key);
print $digest;
認証のための署名はこれで作れる。
情報収集して対応しないといけません。
[05/11 10:56:47]
$digest .= '=' while length($digest) % 4;
4で割って余りが出ないように、「=」で埋める必要があるらしい。
https://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51211577.html
[05/11 23:46:32]
てことでチェックできた。
従来のURIにTimestampを追加。
Timestamp=2009-05-11T23:34:12Z
署名のためのデータを上記URIから作る。&でバラしてkeyをsortして並べ替えてURLエンコードしておく。
GET
webservices.amazon.co.jp
/onca/xml
上記URI
の4行のデータ。これをアマゾンの秘密鍵をキーに、SHA256でハッシュ化して署名を作る。
URIの最後にURLエンコードした署名をくっつけてできあがり(&Signature=署名)
と、エラソに書いたけど、ハマリがひとつ。何度やっても署名が間違ってる、と撥ねられて、しばし悶絶。あーだこーだパラメータをひとつずつ潰していったら、URLエンコードが原因でびっくりした。
今までずっと
s/(W)/sprintf("%%%02X",unpack("C", $1))/eg
とやっていて何も問題なかったんだよなあ。
# RFC3986
# URI の生成を行うものは
# ALPHA (%41-%5A と %61-%7A),
# DIGIT (%30-%39), hyphen (%2D),
# period (%2E), underscore (%5F), tilde (%7E)
# の範囲におけるパーセントエンコードされたオクテットを
# 生成すべきではない
ううううむ。てことで
s/([^0-9a-zA-Z~._-])/sprintf("%%%02X",unpack("C", $1))/eg
にしたら、無事通過。
ひっかかったのはTimestampの2009-05-11のハイフンあたりだったようだ。
とりあえずチェックスクリプトはこれでOKだったんで、週末にでも実装してしまおう。
参考:
https://docs.amazonwebservices.com/AWSECommerceService/latest/DG/index.html?BasicAuthProcess.html
https://docs.amazonwebservices.com/AWSECommerceService/latest/DG/index.html?rest-signature.html
↑こいつを見てたら、ハイフンがエンコードされてないんで、変だなあ、と。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
自転車で職安詣で
今日は職安ではなく(?)最寄のワークプラザというところに行ってみた。うちから自転車で30分弱のスーパーの3Fという妙なロケーション。端末は同じだし、窓口も同じようなものだ。予想外だったのは、けっこうな混雑ということと違法駐輪の紙を貼られたこと。いまのわたしの住処からいわゆる職安までの交通の便の悪さを考えると、同じ地域の失業者にとってココは便利なところなんだよねぇ。
んでもって、新着でめぼしいものはなにもない。…書類で落とされたところとかが、新着で、また募集をかけてるのを見ると「なんでやねん」と。「きみきみ、こんな人材を見過ごしておいて、また募集なのかい。ためしにとっておけば良かったものを」とフツフツ沸きあがるものを堪える。若年トライアル併用とかだしおっさんに用はないんだろうけど。ほかに、一件DTPもわかる編集募集というのがあって詳細をみてみたら、外国語での講演やシンポジウムのテープ起こしからリライトまで含まれていた。ザウルスでWEBをチェックするとそっちでは30歳までと明記。語学力と年齢のダブルでアウト。
てことで今日も今日とて空振って帰宅。
その前にホームセンターによって同居人たちのトイレ用具を買ったり、これからの季節の面接のために夏物のジャケットを買いにユニクロよったり。
久しぶりに自転車(UGO FDB14)で動き回った。自転車にとって、今が一番いい季節だよなぁ。風、空気が肌にとても心地よかった。
明日もまた晴れてたら自転車。で、またホームセンターでちっと買い物の予定。同居人のトイレの目隠し用にガーデニング用品を買うつもりなので積載力のあるママチャリで出動だ。小径車と違って、漕ぎ出しは重いけど、動き出したら安定感がまるで別の乗り物。駅前放置・盗難などなどで、あまり上等な印象はないけど、10000円前後で買えるけっこう面白い乗り物だと見なおし中です。もし金が回るなら、ギア比を考えていじってみたり、変速をつけてみたり、また、サドルを変えたり、ハブダイナモにしてみたり、などなど目立たない改造をしてみたいかも。
[20:33:59]
そうそう、先日ここにも書いたスーパー、タイムセールとはいえレタスひとたま50円…ってあんた、そら買いますぜ。豚肉も100g68円というのは普通だったら鶏肉の値段だし、鳥胸肉が38円てのは狂喜。頼むから少なくともわたしの失業中は営業していてください。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
蒸し蒸しする一日
なぜか会議に呼び出されてあーだこーだ言われてみる。いや、それは別にいいんだけど、止めることで決まったものを急遽別のカタチで継続してやるハメになってびっくりだ。おまけにそれの先があるかどうかわからんというのもミソ。で、そういったモロモロが、わたしの預かり知らぬところで決められていることに不信感と、もっといえばムカつきMAX。え?言ってなかったけ?だのなんだの…。わたしとしてはもう終わるわけだから、次を作るにしても猶予があるだろうと思ってた。
そのせいで、今日はその後、受話器を握りっぱなし。来月売りのデスクワークをゆっくりやっとくか、ぐらいに考えてたのに。
今日の弁当。豆苗・ピーマン・キュウリの炒め物、鮭、じゃこオム、おにぎり。
豆苗ってグリーンピースの芽だと、昨日生協の売り場で初めて知った。炒めてもしっかり感が残ってるんでいいかも。
で、前にも言ったけど、松屋とか吉野屋の300円前後てのはスゲーなぁ、としみじみ。豆苗が128円、ピーマンが100円、キュウリが198円。こうやって弁当を作っても、おにぎりに200円、お茶のペットボトルに130円。それだけで松屋とか吉野屋を超えてしまうのだ。当然、弁当に使う食材や調味料や調理に使う光熱費は別計算。どうやっても300円前後で一食、なんて無理だ。いったいどういうカラクリがあるんだろうか。…朝からメシを炊いて詰めていけばなんとかなるかもだけど、その手間賃を考えるとやっぱり吉野屋・松屋に軍配、だろう。
最近わたしの中で一番の謎が松屋・吉野屋の値段なのだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
緊張しまくった。
昨日、帰ったら吉祥寺のバーエンドバーを買った自転車店から、紅虎用に頼んでおいたBromptonのシートピラーが入荷したと留守電。
今日は朝から絶好の天気だから取りにいきたかったんだけど、おそらく人生最初で最後の、結婚式のスピーチを頼まれてる。それもよりにもよって新郎側の主賓の挨拶。
小心者のわたしとしては、まず間違いなく、しどろもどろ、白く固まるのは目に見えてるので、せめて原稿を作って事前に予習をしておかなきゃいけない。
そんなわたしを狙い打つかのように、新婦(白くて細くて小さいカワイイひとだった)の苗字は「噛んでください」と言わんばかりの珍名サンで、名前が漢字と読みがまったく一致しない名前。
…なので、今日は自転車はおやすみ。
んで、結婚式の方は、アットホームで暖かくとてもイイ感じだった。
奥さんがたまにココをみているという可能性があるからといってヨイショするわけではない。あの場にいた人たちの、終始穏やかな、誰に強制されたわけでもない、笑顔が物語っている。
いや、本当におめでとう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」