津波とかzaurusとか
巨大な水の塊がひたひたと押し寄せてせりあがるんだな。内圧を感じさせる物理的質量感が怖い。キングが好きそうなシチュエーションだ。にしても。まだ寒いってのに、なんで型どおり体育館なんだろう。毛布もないのは演出か。年寄りもいるのに、こんな避難所って、どこの土人国家だ。
ぼーっとテレビをつけてぼーっと見入ってしまう。ネットと違ってテレビは、この「ぼーっと」できるのが、まだまだ強み。
電波の安定しているIOデータの無線LANカード、気のせいかバッテリーがもりもり減っていく。様子見。
twitterがらみのスクリプトのバグを地味に潰す日曜だ。zaurusのファイルをsamba経由、Windowsのxyzzyで編集。電波を安定して掴んでくれているから安心して作業できる。最新の仕様書を見ると、oauthの場合、oauth用のAPIにリクエストすることで、Basic認証より利用制限回数の上限が緩和されるらしい。てことで、リクエスト先URLを変更してテスト。エラーもなく繋がるようなので、zaurusローカルと、サーバーにおいてあるスクリプトの変更。
ブンコビューアの読書情報をtwitterに吐けないものか、眺めたんだけど、五里霧中。電子書籍ならでは、の遊び方ができそうなんだけどなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
zaurusで無線LAN WPA
無線LANの暗号化はWEPというのでずっとやってたんだけど、どうやらセキュリティ的にももはや時代遅れになりつつある、らしい。WPA方式が今は主流、ということだ。
zaurusで使ってるPLANEX の GW-CF11X はWEPしか使えない。おまけに、同じ室内だというのに、しょっちゅう「電波が弱くなっています」と接続できなくなる。なんでやねん、と。てな状況でも、zaurusで使える無線LANカードは限られているし、そもそも、もう製造していない機種用に新しく対応する無線LANカードが増えるはずもない。諦めてたんだけど、何気なく検索してみて驚いた。
https://petit-noise.net/download/gw-cf54g
こちらのページで、WPAに対応した無線LANカードのドライバが配布されていた。大感謝。
肝心のカードもamazonに在庫があったのでポチっと購入
今日カードが届いたので早速ドライバをインストールして試したところ、電波も安定してるし、なにやら通信速度も速いような。WPAは試してないけど、これでWPAでしか接続できないところでも使える。
今までは安定しないし、遅いので普通のページを開くのが億劫だった。電波が安定して、サクサク動くようなので、
SpaceTownブックス をお気に入りに追加。(って、zaurusやケータイ向け電子書籍コンテンツを扱ってるのに、大きな画像のバナーがあったりするのはどうなんだ、と思いつつ)
電子書籍は、一度デスクトップで購入、ダウンロードして、それをSDカードにコピーしてたんだけど、これで「直接」購入ダウンロードができるなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
節々が軋むけど、OAuthでtwitterに登録
なんか久しぶりに風邪をひいたような気がする。鼻の奥と喉がひりつき、節々は軋むように痛み、全身だるい。うううむ。
そんなこんなで息も絶え絶え。部屋にこもって寝たり起きたり。昨日に続いてzaurusのtwitterCGIを弄ってみる。twitterからのリダイレクトができないことが発覚。ならBasic認証かというと、現状まだ使えるとはいえ、2010年、今年の6月でBasic認証は廃止予定、とのこと。twitterがらみのスクリプトは OAuthでの認証手続きに移行しておくべきだろう。
んで、リダイレクトができないなら、うちのサーバーのCGIを使うこともない。tokenさえ手に入ればいいし、zaurusのlocalで作ってしまえ、とちょっと試行錯誤。
twitterのappsで、OAuthアプリ登録することになるんだけど、zaurusのlocalで動かしたい場合、callbackurlがないので、認証できない。しかたないんで、とりあえずサーバーでcgiを動かして、tokenとtoken_secretを取得するところまでやってしまう。その取得したtokenをzaurusのスクリプトにベタ書きすることにした。
XMLのモジュールを探してインストール。pureperlのsha1モジュールを持ってきて、zaurusのlocalで、とりあえず意図どおりの動きになった。
しかし、動きがもっさりしてるなあ。sha1で暗号化もxmlの解析も重い処理らしいんで、たぶんそこのあたり、かな。
以下のふたつともOAuthで認証手続き。アプリ登録済み。
タイムラインを縦書きで表示。たぶんIEの6とか7は無理。幅1emのブロック要素に流し込むだけ。
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/zakki/tatetatter.pl
機能なんもなし、だけどケータイからも見られる。cookie使用。auだけで確認。
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/zakki/tweets.pl
にしても。風邪でひどいありさまだ。
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
寒気と頭痛でも簡単twitter
朝起きてみたら、喉が痛かった。しだいに頭痛も始まり、ぞわぞわ寒気が襲ってくるようになった。昼飯を食いに地元シータラでカレーを食うのが精一杯。ナンを食う気力体力がなく、ナンはお持ち帰り。
体調絶不調じゃないか。おれ。
んなこんなだけど、zaurus用のtwitter CGIを作ってみた。zaurus用というか、今、zaurusにのってるブラウザはOperaで、css の display:noneとか効いてくれない。Ajaxは当然無理。なもんで、Javascriptを使わない、cssも簡単なものだけ、というシロモノ。
もしかするとちょっと気がきいてるのはBasic認証じゃなくて、OAuthを使った認証にしたこと、かな。
シンプル、というかなんも機能がないので、このままケータイでも使えるかもしれない。cookieが使えるかどうか……。
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/zakki/tweets.pl
期限30日に設定したクッキーに token と token_secret をとりあえず保存。
ううう。頭痛がひどくなってきた。
[02/20 20:07:22]
auのケータイは普通に読めた。cookie対応してるっぽい。
肝心のザウルスがダメ。twitterの認証画面からリダイレクトで戻れない、ようだ。なんじゃそりゃ。
まじめに熱っぽいんで、久しぶりにエスタックイブなんてのを飲んで転がろう。とほほ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
kindle2がきた
ついついポチっと日本円で28000円ほど。
かなりスゲーんじゃないかと思った。
アカウントが設定済み。ネットワークの設定なんて不要。
充電するだけで
アマゾンで本を買ってダウンロードしてその場で読めるのだ。パソコンじゃなくてテレビなどの家電レベル。スイッチを入れるだけで使えるのは素晴らしい。
評判以上にE-Inkで描くフォントが美しい。
しょせん167dpiだっていうし印刷の2400dpiとは比べ物にもならないだろうと思ってたんだけど、とんでもなかった。紙の本のページを見る感触に近いんで驚いた。これなら本を読もうという気にさせてくれる。
英語なんてロクに読めないけど、とりあえず、アンドリュー・クラヴァンのThe Last Thing I Remmenber を購入&ダウンロード。AmazonのKindleストアに接続して検索窓で検索して、ポチっとやるだけ。ダウンロードは3分ほどかかったけど、ほんと手軽気軽だ。
ちなみに、単語の意味がわからなくても、画面下部にフキダシっぽく、カーソル部分の単語をオックスフォードの英英辞典表示するので、立ち往生しないですむ、かな。
と、絶賛中とはいえ。表面のプラスチック部分がなにげにチープだとか、やっぱりもう少しでいいから軽くしてもらえないかとか、強度大丈夫?とか、そもそも電子書籍で10ドル前後って高いんじゃね?とか、不満もあるにはある。
けれど、もろもろすべてを吹っ飛ばす、フォントの美しさだ。E-Inkってすごいんだなあ、と貧弱なボキャブラリーを曝け出してしまうほどキレイだ。パソコンなんて比べ物にならない、次元が違う。
日本語版はいつなんだろうか。
あと、Kindleのおかげ、なのかな、個人がAmazonの販売力を手に入れる(っていうと大げさだけど)のも、スゲー話で、そのあたりも含めた話は、以下次号。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
寒いので引きこもり立てこもり
仕事がらみでサイトリニューアルが予定されている。とりあえずちゃっちゃとやってみて、ダメだったらやり直してちょっとずつ進めればいいぢゃん、と思うんだが、どうもそれじゃダメらしい。うーむ。
てことで、以前買っておいた
「IA100 ユーザーエクスエペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計」長谷川敦士著
てのを拾い読み。見開きでわかりやすい。で、つくづく思うのは、え?そんなこといちいち文章にしなきゃわからんの?てことをいちいちきちんと文章にするのは大事かもしれんなぁ、と。当たり前じゃんと思いつつも、それが当たり前なのかどうかを共通の認識にしなきゃいけない、のか。めんどくせえ。
てのはともかく、これはこれで、なるほどなあ、てことが多くて面白かった。
久しぶりにzaurus。もう使ってないソフトも多くて整理整頓、だ。ブンコビューアで小説が読めて、ApacheとperlでCGIが使えればいい、最小限の構成に変更。
perl は 5.8 は重い(ディスク容量もたりない)ので、5.6のまま。Encode は無理でもJcodeは欲しい。ネット関連も、LWP が欲しい。
結局インストールしたのは。
apache_1.3.33-2_arm.ipk
mod-perl_1.29-1_arm.ipk
perl_5.6.1-8.3-5_arm.ipk
lib-perl-jcode_2.06-1_arm.ipk
lib-perl-bundle-lwp_1.10-1.ipk
JcodeとLWPがらみは、インストールしただけじゃPathが通ってくれないので、後で所定の場所に cp -R
apache の設定は(httpd.conf)
MinSpareServers 1
MaxSpareServers 2
StartServers 1
でメモリ節約。 maxspareも1でいいはずだけど、なんとなく。
mod_perlのために
Filesディレクティブ *.pl を作って
SetHandler perl-script
PerlHandler Apache::Registry
Options +ExecCGI
PerlSendHeader On
……うーむ。これでいいのか、どうか未検証。
zaurusで動かすメモCGIからtwitterに投稿できるようにLWPで仕込み。
そんなこんなで、ミケさんもおこたから出てこない、まったりとした空気のいちんちだ。
[02/13 22:30:46]
今さら、zaurusでapacheをインストールしてCGIを使うページをでっちあげてみた。
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/zaurus/
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」