ひまつぶし雑記帖

読書だ

2009/2/9 [23:39:34] (月) 天気

今年早々に、読書SNSのリニューアル公開できたもんだから、ここんとこけっこうイケてるペースで読書中、だ。いや、本棚に登録するのがやっぱり面白いし。

今、平日は片道1時間弱、電車の中。それもだいたい始発終点なので、狙って座れる即席書斎。だいたい二日で1冊のペース。
1月は。
宮部みゆき「火車」、恩田陸「蒲公英草紙」、マイク・レズニック「第二の接触」、藤沢周平「孤剣」、マイク・レズニック「パラダイス」、藤沢周平「凶刃」、古処誠二「ルール」、石持浅海「月の扉」、スティーブン・キング「ハイスクール・パニック」
2月に入って、
スティーブン・キング「バトルランナー」、宮部みゆき「魔術はささやく」

で、手持ちの文庫が尽きた。というか1冊ものがない、かな。探せば出てくるはずだけど、目につくところにある未読本は、中島らも「ガダラの豚」3冊、スティーブン・キング「ドリーム・キャッチャー」4冊、マイケル・ムアコック「ルーンの杖秘録」4冊。長いよあな、弱ったなあ、と思いつつ、「ルーンの杖秘録」にとりかかる。実はけっこう不安だったんだけど、ツカミはOKだ。ブラス伯爵がかっちょええ。…って、これ、城での描写とか記憶にあるようなないような。もしかすると大学時代に読んでるかも知れないというデジャヴに怯えつつ。覚えてないから、いいか。

»電子書籍制作代行についてはこちら

IE7はいいんだけどねえ。

2007/2/9 [22:16:57] (金) 天気

IE7にしてからFireFoxとの表示の違いがあまり気にならなくなった。…のはいいんだけど、今度はそれ以前のIEがけしからん。
今さらなんだろうけど。
IE4〜6は「_padding」とか「_margin」なんていうプロパティ名でもいい、という仰天な仕様というかなんというか。widthを指定してmarginやpadding、borderを指定すると解釈の違いでズレがでていたようなところも、プロパティ名を「_」で始めて書いてふぁっきんIEにだけ食わせればなんとか気にならない程度におさまる。

編集をやってたんで、少なくとも約20年は1mm以下の版ズレだのインクのドットだのをルーペで覗いてきた。印刷物というのはそういうものだ。
でもネットは違う。読者が見たい物を読者の見たいようにできるのがおもしろいところだ。自分の目の前のディスプレイでだけで見るものを強要するのはまた別。
すべての色を混ぜると黒になる印刷物と、すべての色を混ぜると白くなるディスプレイでは思想、発想が違う。
…というのが今回の真相。
せっかくcssとか構造化とか「おもしろい」ってのに、テーブルで、ってなんじゃらほいでおじゃるよ。

»電子書籍制作代行についてはこちら

環境をねじ曲げるのは堕落かしらん

2006/2/9 [18:43:53] (木) 天気

サーバーのセッティングだ、打ち合わせだといちんち。ここんとこの気温の上下と同じく右往左往なもんで効率が悪くていかん。
んなもんで、昨日の続きの写メールもとっちらかりながら、だ。
.qmail に | hohoho.pl などと書いておけば標準入力がスクリプトに渡ることはわかった。
問題はどうやってapache配下のページに書き込むか、だ。.qmailで受け取るユーザーはただのユーザーだし、書き込みたいディレクトリのパーミッションを大股開きするわけにはいかんし、setuidなんてのも感心しないらしいし。諦めかけていたところに思いついたのが sudo 。さっそくportでインストールして visudo で設定してみた
user ALL=(www) NOPASSWD: ALL
んでもって、.qmail-user に
| sudo -u www hohoho.pl
とやれば書きこめる、はずだったのだが。書き込めてない。/var/log/messageにもエラーはなく/var/log/maillogもsuccessしてる。状況証拠は犯人はスクリプトだと言っているのだ。なんでやねん。と思いつつ、ぐーぐる様に物証を求めて検索の旅だ。…メールとして配信するのと、パイプで標準出力に出すのとでは、ヘッダ部分などが微妙に違うらしい。
なんの細工もなく受け取ったものをそのままファイルに書き込むスクリプトを試したところ、スクリプトでチェックに使ってるヘッダがなかった。そりゃ書き込まんわ。
あっさり書いたけど、ここにいたるまで、あれこれしながらいちんちがかり。おまけに途中チェックしてるときにデータを飛ばしてしまった。画像までは消してないので手作業で修復できないこともないけど…。

DHCPで、DDNSというインチキな環境なのでおおっぴらにするわけにはいかんけど、これで写メール投稿がラクちんになったなぁ。
ttp://holeinthewall.jp/~butch/cgi-bin/ktview.cgi

今までのように、環境に合わせてちまちまCGIを書いてたのとはまったく違って、うまく動かなきゃ動く環境にしてしまえ、という乱暴なやりくちに体が慣れるのもどうかと思わないでもないこともない。今回もまともにスクリプトなんて書いてなくて、メールサーバーの設定をしただけだもんなぁ。

 [02/10 08:38:15] 
qmailの メモ
http://program.station.ez-net.jp/special/network/mail/qmail.program.asp
↑ここが|処理について簡潔にまとめてあって助かった

»電子書籍制作代行についてはこちら

鬼神エオメル!

2005/2/9 [20:03:39] (水) 天気

とりあえず市役所だろうと、ちゃちゃっと起きて市民税課窓口にいってみた。確定申告の用紙を配ってたし窓口のおねえさんおばさんが丁寧に対応中だった。2月16日からの期間内であれば、市役所に申告の臨時窓口?ができるそうな。確か三鷹の税務署は駅から近いんでそっちでもいいっちゃいいんだけど、地元駅前の市役所で間に合うに越したことはない。
パンフレット(説明書)と用紙をもらってそのまま相方んちに移動。
「王の帰還」ディレクターズカット最高!血がたぎりっぱなし。原作ではほとんど記述のないらしいエオメルがかっちょええ…つか、鬼神のような表情でキャラ立っちゃったよ。どこもカットしちゃいけないシーンばかりぢゃん。冒頭のサルマンのシーンなんかは、ストーリーにもかかわるところだし。
仕事がらみで、韓国のケータイうんぬんというのもあるはずなんだけど、間に入ってるコーディネーターのレスポンスが悪くていかん。ホントにやる気なら、打診・スケジュール確保のサイクルを短く・一気にしないといけないのに、今の感じでは無理。これで進行するつもりなら、出版、というか作家対応について無知すぎるなぁ。ありもののグラフをお手軽に流用するのとはわけが違う。作家さんってのは、たとえば今日連絡したら何日からの予定はあいてるけど、明日連絡したらもうあいてないことなどざらにある、ということを知らないようだ。
縮小する一方のアダルトコミック市場とはまったく違うジャンルの市場に人材を流し込めれば面白い展開があるに違いないんだけど。共通語がないので面倒きわまりないかもなぁ。

しかし、風邪っぽい身体のだるさはどうにかならんもんか。

 

»電子書籍制作代行についてはこちら

そうだ澤乃井、行こう

2004/2/9 [17:28:34] (月) 天気

あたりの痛みが抜けないなぁ。動いたり深呼吸をしたりすると、背中から胃に向かって熱い鉄柱を突っ込まれるような痛みだ。
これって 背中に激痛 でココを検索すると出てくる痛みとまったく同じだわ。もしかして風邪うんぬんではなくて、酒の飲みすぎで胃がやられてるのかもしれないな。今日からポポンの他に蛇羅尼助丸をしばらく常用してみよう。
…あ。土曜に食べた20辛が異様に辛く感じたのは、店のせいじゃなくて、わたしの胃の調子のせいだったのかも。

今日、会社の上司から澤乃井の「しぼりたて」720mlをもらってしまった。昨日わたしが羽村取水堰に行った頃、上司は御嶽渓谷に行って、ついでに澤乃井に寄ったとのこと(昨日御嶽に誘われてたんだけど、わたしはわたしでどうせならチャリで遠出と考えてたんで、丁重にお断りした次第)
須藤ますみのおさんぽ大王を読んで以来、わたしもぜひ一度 澤乃井 に行ってみたいと思ってるんだよなぁ。最近日本酒がマイブームだし。風景も含めて贅沢に日本酒を飲みに行くかしらん。渓谷にのぞむ個室は2〜10人という設定。JR青梅線、奥多摩行きの澤井駅まで行ってやろうじゃないかという有志がいたらぜひ連絡をっ!予算は料理6500円+飲み代+運賃だっ(ほんまかっ)詳しくは上記澤乃井のHP参照。豆腐尽くし、てのも美味そうだしなぁ。ここは時間制なので、たかが2時間になんだかんだで一万円超を払ってもイイという大人の集会になる、と思う。

»電子書籍制作代行についてはこちら

ちょっとだけ変更

2003/2/9 [23:39:45] (日) 天気

PDAとか自転車とか、あれこれと散らかってきてメンドーになってきたので(笑)とりあえず、雑記はふたたびコレひとつでいくことに。
PDAと自転車(折りたたみ自転車も)って、妙にユーザー(?)がかぶってるみたいだなぁ。「自分の手」=「自分の足」ということで、対象に対するセンスは似てるのかも知れない(ほんまか)
んでもって、PDAにしろ自転車にしろ、日常話に混じってきて当然だし。…ヒマとその気があれば、他の部分もページ構成見直してみるべか。このレイアウト・構成にもそろそろ飽きてきたことだし(笑)

»電子書籍制作代行についてはこちら

profile

profile

 
doncha.net
contact:
»運営者
@t2aki@tokoroten.doncha.net

ところてんx10

2023/9/22 13:47

リプライの実装を考えたけど。メンションのついでっぽい。
repliesという要素があって、そこのobjectに入るのがtypeがCollectionでfirstとかその中のCollectionPageとか何?というのを調べるところから、か。どうやらActivityPubというより...

2023/9/22 13:31

てことで、Misskey系サーバーでもフォローするひとを探してみよう。こっちは絵文字が多いのでぶっちゃけつらいんだけどねー。老眼だから絵文字が判別できんし、そもそもウチのサーバーは絵文字対応してない。ので、絵文字をあまり使ってないひとをフォローすることにしよう。

2023/9/22 13:29

Misskey系のAcceptが弾かれる件。Accept-encodingを設定(gzip)してたのが問題っぽい。POST系にこの設定は不要か…。ActivityPubで大きなサイズの何かが返ってくることもなさそうだし。せいぜいテキストなら圧縮する必要もない、かも?

検索
<<2023/02>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728

リンク

WINDOWS版サウンドノベル
おかえりください PC WINDOWS版サウンドノベル
『おかえりください』体験版

[2 Page] »
1 2

TOTAL:2964

2023 (40)
1 (1)
2 (5)
3 (1)
4 (1)
5 (3)
6 (9)
7 (9)
8 (6)
9 (5)
2022 (16)
1 (1)
3 (2)
6 (2)
7 (1)
8 (4)
9 (2)
10 (1)
11 (2)
12 (1)
2021 (12)
1 (3)
2 (1)
6 (1)
8 (2)
9 (1)
10 (1)
11 (2)
12 (1)
2020 (18)
1 (2)
2 (6)
4 (1)
6 (1)
7 (2)
8 (2)
12 (4)
2019 (17)
1 (3)
2 (4)
3 (2)
4 (2)
5 (1)
6 (1)
8 (1)
10 (1)
12 (2)
2018 (21)
1 (3)
2 (2)
3 (2)
4 (1)
5 (1)
6 (6)
8 (1)
9 (1)
10 (2)
12 (2)
2017 (32)
1 (2)
2 (1)
4 (2)
5 (1)
6 (6)
7 (3)
8 (5)
9 (3)
10 (2)
11 (2)
12 (5)
2016 (41)
1 (5)
2 (5)
3 (2)
4 (3)
5 (4)
6 (6)
7 (2)
8 (2)
9 (3)
10 (1)
11 (4)
12 (4)
2015 (99)
1 (11)
2 (12)
3 (9)
4 (6)
5 (8)
6 (8)
7 (3)
8 (5)
9 (16)
10 (6)
11 (1)
12 (14)
2014 (112)
1 (16)
2 (5)
3 (6)
4 (12)
5 (16)
6 (19)
7 (9)
8 (6)
9 (4)
10 (8)
11 (6)
12 (5)
2013 (145)
1 (24)
2 (15)
3 (18)
4 (23)
5 (14)
6 (11)
7 (7)
8 (11)
9 (5)
10 (4)
11 (6)
12 (7)
2012 (103)
1 (1)
2 (1)
3 (4)
4 (3)
5 (7)
6 (26)
7 (17)
8 (5)
9 (8)
10 (10)
11 (11)
12 (10)
2011 (54)
1 (4)
3 (7)
4 (4)
5 (14)
6 (6)
7 (3)
8 (3)
9 (1)
10 (4)
11 (2)
12 (6)
2010 (70)
1 (12)
2 (7)
3 (6)
4 (6)
5 (3)
6 (10)
7 (6)
8 (4)
9 (3)
10 (4)
11 (3)
12 (6)
2009 (144)
1 (15)
2 (12)
3 (12)
4 (6)
5 (15)
6 (6)
7 (10)
8 (9)
9 (17)
10 (12)
11 (14)
12 (16)
2008 (148)
1 (10)
2 (6)
3 (10)
4 (11)
5 (13)
6 (10)
7 (13)
8 (19)
9 (18)
10 (12)
11 (13)
12 (13)
2007 (106)
1 (7)
2 (5)
3 (3)
4 (7)
5 (5)
6 (9)
7 (8)
8 (13)
9 (18)
10 (11)
11 (8)
12 (12)
2006 (158)
1 (28)
2 (28)
3 (25)
4 (7)
5 (9)
6 (7)
7 (12)
8 (13)
9 (10)
10 (7)
11 (6)
12 (6)
2005 (350)
1 (31)
2 (26)
3 (26)
4 (27)
5 (29)
6 (30)
7 (32)
8 (30)
9 (30)
10 (32)
11 (29)
12 (28)
2004 (292)
1 (24)
2 (24)
3 (29)
4 (27)
5 (28)
6 (25)
7 (26)
8 (24)
9 (12)
10 (19)
11 (26)
12 (28)
2003 (318)
1 (22)
2 (25)
3 (21)
4 (28)
5 (28)
6 (28)
7 (28)
8 (29)
9 (26)
10 (29)
11 (28)
12 (26)
2002 (317)
1 (29)
2 (26)
3 (26)
4 (25)
5 (28)
6 (30)
7 (27)
8 (21)
9 (25)
10 (27)
11 (28)
12 (25)
2001 (277)
1 (17)
2 (21)
3 (23)
4 (20)
5 (31)
6 (18)
7 (26)
8 (25)
9 (29)
10 (19)
11 (24)
12 (24)
2000 (53)
6 (9)
7 (4)
8 (2)
9 (3)
10 (1)
11 (15)
12 (19)
1999 (3)
7 (1)
10 (2)
1998 (18)
9 (9)
10 (7)
11 (2)