css web標準?

建国記念日だ。由来は知らないけど、祝日なのはめでたいのでツッコミはない。とはいえ、なんか風向きも悪く首筋が寒いので、今日はマジメにウチで調べもの…って、どうしょうもなければふたたびみたびの青空所属だけど。
仕事がらみのサイトのテコ入れ構想があって。前回はプログラマ氏の書いたHTMLとCSSに、わたしがひとりでプロパティを指定してた(?)ので、なしくずしというか、ひとり上手というか、手前勝手というか。
今回はcssのシェイプアップとそれによる表示速度UPを目指せ、という話。HTMLの構造も変更したほうがいいし、デザインもすっきりさせる、んで、今回は関わる人間が複数になる。
なので、cssの書き方とか統一しようね、と。
調べてみるといろいろあって、今さらおのれの無知・不明を恥じてみる50目前の年男だ。
今のCSSは。
丁寧にパッケージするため、ブログのテンプレートでありがちな<div>要素の数段重ねが多数。そこにJavascriptであれこれするにはDOMを辿るのに、たぶんコストが高くてブラウザに負荷をかける、と思う。なので、ここをすっきりさせる。
IE6でのレイアウトの崩れを押さえ込むのに、いたるところでアンダースコアプロパティを使っている。たぶんこんな無駄なものを読むとブラウザは不機嫌になる、と思う。なのでこいつを追い出す。
そもそも、どちらも、cssとかHTMLの見通しを悪くしてメンテしずらくなってるし。
読書SNSのリニューアルでも、IE6は専用のスタイルシートを読ませるようにして、妙なプロパティがなくなって、すっきりくっきり。IE6のことを考えずにスタイルシートを書いていって、IE6でおかしなところは後で専用シートに書けばいいだけなので、らくちんだった。
(先月公開した読書SNSのリニューアルは、それでもかなりWEB標準というのを意識してCSSを書いたつもりだったけど、今日調べただけでも、みっともないスタイルシートになってんなあ)
こまかいところでは。cssのプロパティの記述順ぐらいは決めておこう。Mozilla.orgのスタイルシート順がいいかな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
週末はゆっくりと

昨日は駅前の魚民で日本酒にごり酒300×3で撃沈。
今日はいちんちぼーっと過ごす。掲示板に写メール(死語か?)で投稿できるようにするのは意外に簡単。だけど、どうやっていろいろ弾くか、ということを考えると、面倒になる。メール経由の投稿だとFORMでデータをあれこれ放り込んで、というやり方ができない。扱えるデータが限られるのだ。qmailで取れる環境変数からいじるのも限度がある。
となると、メール経由の投稿は、たとえば会員登録みたいなことをしてもらうしかないのかな、と。メアドとIDを結びつけて投稿者を特定するやりかたしかなさそうだ。野放図に投稿を受けつけるとロクなことにならんしねぇ。
てことで、セッション管理をどうするか、という以前から考えてるところに堂々巡り。
DB(postgresql)との接続はそれなりにコストが高いので、できればperlだけでセッション管理をしたいもんだ、とあれこれ。専用のディレクトリを用意してファイルを作成して、という前に考えたチケット配布方式だけど、tie で DB_Fileを使うのが良さそうだ。
いや、tie ってナニ?状態だったのでちょっと調べたら perl4 の dbmopen のコトのようだ。「ハッシュ=連想配列」をファイルに書き出して使う。これなら競馬のデータをいじってた時、MSDOSでjperlでやってた頃、さんざん使ってたシロモノなのでなんとなく感じは掴めそう。これにbless だ、パッケージだ、カプセル化だ、オブジェクトだ、となるとわからんちんな部分がどっさりある。そのあたりをすっとばして、テキトーにわかるところだけ使ってもセッション管理にはなりそうだな。
ふとネット巡回していて目にしたのだけど「一生治らない病気」ってそれって「病気」なのか?と。
医学・科学が進歩していろんなことがわかるようになってきた。それの弊害が、この「一生治らない病気」なんじゃないのか。
誰もが死に向かってひとしく進んでる。これは「一生治らない病気」なんじゃないのか。明るい性格?それって「一生治らない病気」なんじゃないのか。暗い性格?それも「一生治らない病気」なんじゃないのか。
なにをもって「病気」という線引きするのか。それって普通に老化じゃないのか?普通に性格・キャラじゃないのか?と。
ゲノムが解明されると遺伝子情報ですべて決まってることになる、かもしれない。そうしたら、わたしもビョーキ、あなたもビョーキ、人類すべてビョーキ、ということになる、かもしれない。ビョーキ?そんなものは存在しなくて、すべては遺伝子情報です、となるかもしれない。エイズもうつ病も単なる遺伝子情報、になるかもしれない。
医学・科学の進歩で「わかっちゃった」ものはしょうがないけど、現在の医学・科学でまだ「病気にカウントされていないもの」があるでしょうよ。現在、病気だとわかったひとたちは、自分が「病気だから」と苦しい思いをするんだけど、その苦しさを他人に向ける前に、その他人がまだわかっていない病気だったりするとどうなの?と。
現在の医学・科学の範囲でいたって健康なわたしは逆にわり食ってる気がする。んで、こういうことを書くとわかってないだなんだガタガタ騒がれることになる。えーっと。他人のことなんぞわかるわけがない。他人のことがわかる、といういんちきを信じちゃいけない。わかりたいけどわからないからこそいいこともわるいことも起こって、いろんな意味で毎日が面白いのだ。このあたりのことに対する最良の解答は結城昌治。わからんかったら結城昌治を読みなされ。
なんだか面倒くさいなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
体裁を気にする年頃、か。

とりあえず。今日は小金井に移動。
その前に吉祥寺でネクタイなんぞを買ってみる。て、ネクタイごときが・クソの役にも立たないものが、なんで1本1万円弱もするんだよ。てっきり三本1980円とかで売ってるもんだと思ってた。靴下ならともかく、ネクタイなんてのはほんとなんの役にも立たないのに、値段がついてること自体信じられんというのに。しょうがなくスーツカンパニーにて1本2980円のネクタイを二本、泣く泣く買ってみた。
別にオシャレに興味があるわけではないのだけど、幅の広いネクタイは下品にしか見えずどうしても許せなくて、幅の狭いのを探すと種類も値段も限られてて…。
さらに「とりあえず」という感じでユニクロでジャケットを1着8000円弱で購入してみる。失業してて面接やらなにやらのことを考えると今までのラフなかっこうだけではいけない、ということに改めて気づかされたのだ。クリーニング代なんかも考えると、いわゆるフツーのサラリーマンってランニングコストがかかる仕事だなあ、などと思ったり。
冠婚葬祭とかパーティに出るようなチャラい系のダブルのスーツなどはあるんだけど、仕事着系のスーツがないことに、今回気づかされた…40超えてなんというていたらくであろう、と。
いや、ここんとこ、髭はちゃんと剃ってるし、着るものに気をつかうし、以前ちゃんと正規に勤めてた頃よりも、失業してる今の方が見てくれはまっとうかも知れんのだけど。
やれやれ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
大ネタレシピだ

昨日は往復とも 紅虎号 でフル走行。一日のうちに50キロ超はへとへとだぁ、とか思ったら、わたしよりも紅虎号がダメだったみたいで、スポークが一本折れていた。うーむ。たまたま折れてるのに気づいたのが夕べというだけで、すでに折れてたのかもしれないし…もしかして、ここんとこのわたしの体重増加による負担に耐えかねたのか!(なワケないだろうとは思うが)
この14インチにインター3というのは20本のスポークで組むしかないみたいで、もともと強度に関しては疑問があるらしい。
和田サイクルに持っていこうにも今日は定休日。スポークぐらいどこでも修理できそうな気もするけど。
14インチにインター3という、いわば規格外の変態仕様。ノウハウのない店に頼むのも怖いし、そもそも、こんな短いスポークの在庫なんてないだろう。
しょうがないんで、部屋でしばらくグダグダして、昼飯に吉祥寺へ。こないだ行ったお茶漬け屋(和食屋)サンに行こうと思ったんだけど、吉祥寺についてみたら、まだ11時半。うーん、と思って急遽カレーに変更。ムンタージでランチ。3種類のカレーが食えて980円だからけっこうお得感、だったかな。カレー屋というかインド料理屋にひとりで入ってもいろいろ種類が食えなくてくやしい思いをすることが多いので、この3種盛りはうれしかった。
未練がましく吉祥寺の自転車屋を覗いて、とぼとぼ三鷹まで散歩して、一度帰宅。晩飯の買い物もあるし、久しぶりに 銀シャリ号 をひっぱりだしてみた。こんなに自転車にハマるきっかけになった自転車で、去年の今ごろはこいつに乗りまくりだったんだけど、ハンドルステムにガタがきたり、スタンドが折れてちょっと駐輪するのに不便になってたり、前転顔面ダイブで縫うハメになったりで、ここんとこ乗ってなかった。
いや、これはこれで久しぶりに乗るとけっこう楽しい。
ドロップハンドルにした紅虎号に比べると、掌とお尻の位置が近い・前転してからZOOMのアタッチメントはほぼ上にしたのでハンドル位置が比較的高くなっている、ので、どっかりサドルに腰掛けて乗る感じになる。顔・目線が紅虎号だと前下になるけど、銀シャリ号だと前上。抜けるような青空の時にはこっちでちんたら走ってても空が広くて楽しい。たぶん、リカンベントのひとたちがいうのはこういうことなんだろうなぁ、と。
とはいえ。ハンドルのガタはうっとーしーしブレーキングでびびるんで、銀シャリ号は短い距離で時速12〜15キロ程度限定。
今週末あたりに和田サイクルに紅虎号を持ち込もう。紅虎号が使えないと朝錬できないもんなぁ。紅虎号が戻るまで、ひと駅向こうまで「歩く」か。
銀シャリ号で生協に寄ってみたら、するめイカが1ぱいで売ってたので飛びついた。
この雑記帖に献立とかつけることが多いけれど、おそらく、今日のこれが今までで一番のわたし的大ネタ。
刺身に使える鮮度のするめイカ。表面の皮の色が、釣りたては透明→少し時間がたって茶色→さらに古くなると白、ということらしい。このするめイカは鮮度は申し分ない。248円は少し高いかなぁ…。
味噌をテキトー(おおさじ3杯程度か)。日本酒をテキトー。おろししょうがをテキトー。七味唐辛子を少々。
そこに長ネギとせりを多めに刻んで混ぜたものを鍋に作っておく。
いよいよメインイベント、いかの解体。
力任せに足を引っ張ればいいのかと思ったら、中の骨(?中央にある固いところ)から引き剥がすようにした方がいいみたい。
うわさのスミ袋がどれなのかもわからず、緊張しながらそぉーっと、且つ、力を入れて引っ張り出した。 黄色の矢印が(たぶん)スミ袋。ワタ袋に寄り添うように細くついてたんで、最初はわからなかった。ぽってりとした巾着袋のようなものを想像してたらまるで違ったなぁ。
イカのワタって内臓だというからごちゃごちゃしてるんだろうと思ったら、オレンジのかたまりひとつ。匂いも触り心地もイカの塩辛から塩を抜いたものだな。
ワタと身をテキトーに切って、さっき作った鍋に放りこみ、よく混ぜて火にかける。
水なんて入れてないので、じっくり弱火で、なおかつ、ひたすら混ぜる(じゃないと、たぶん焦げるだけだと思う)身が白くなったら出来あがり。
そもそも刺身で食えるわけだからテキトーでいいだろう。(皮をむくのがぬめって大変だった)
できあがり。見た目はなんかのエサだ。いやもう匂いからして食欲増進酒欲増進。
実際のところ、もう少しイカのワタが欲しいかな。するめイカ2はい分のワタで味噌とか身とか野菜類が今日程度の量だとベストかも。
先日上司にもらった澤乃井「しぼりたて」はリーズナブルなくせに、口に含むとりんごのような香りが広がる。イカのワタ味噌煮の濃厚な味に染まる口の中をささっと流すようで合わせ一本、だわ。
てことで結局今日も自宅居酒屋モードになってしまった。うううむ。胃の具合と体重が心配。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
今日もまた。。。

ココを「おでん」で検索してみたら、去年の11月ごろから今日までの約3ヶ月で、おでんを食ったのが約20日もあったぞ(苦笑)3日に一度はおでんを食ってることになるのか。んで、休みで雨の今日は、昼過ぎに起き出して、やっぱりおでん。
がんも、大根、さつま揚げ、いわしのつみれ、味付たまご、ちくわ、昆布。というレギュラーメンツに加えて、今回は鳥のモモ肉もいれたので、そりゃもう美味いさ(笑)
晴れてたら深大寺あたりまでチャリしてみようと思ったのに、この天気じゃどもならん。車輪が小さいしタイヤもすべすべしたタイヤ(スリックタイヤというらしい)なので、雨が降ってなくても、路面が濡れてると不安定らしいので、チャリ初心者のわたしはおとなしく引きこもるしかないんだよなぁ。
おとなしくおでん食いながら一日過ごそう(笑)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ゆっくりまったり

予定通り、引きこもり、バーチャにUOにPalmだ。
バーチャに疲れたら、UOのROTをこなし、ぼーっとPalmの使い道を考え、HPを巡回する。それにも疲れたらちょっと横になる。舌はほぼ完治だと思うんだけど、まだ、舌の脇にはクモの巣が張ってるので、用心しないとなぁ。あんな痛みはもうコリゴリ。
バーチャ4
やりまくってんだけど。組み手モードでシュン。説明書ロクに読んでなかったんで、どーやったらアイテムとかもらえるのか、段位認定になるのかわからなかった(キャラ選択画面でセレクトボタンなんて思いつかんだろうが)
やっぱツライなぁ。34勝24敗の初段が精一杯。詰まった時とか困った時、ラウだったら中段蹴り・斜下掌・肘、てのが「とりあえずとっさの定番」で、これさえやってりゃなんとか次に繋がるんだけど。シュンの場合の「とりあえずとっさの定番」がわからん。ワザ表を見ながら組み手モードでやって、あれこれ試してる最中。性能がいいのは236Pらしいが、こんなものとっさの時に出せるワケがない、おれ。中段蹴りとか爺鉄山はなんか、出が遅い&リーチ短い、ような気がするしなぁ。避けも使いどころがわからんし。
エンドレスなのがええわな>組み手モード。とはいえ当然勝率は下がる(苦笑)速いキャラにボコボコにされ、マッチョなキャラにぐいぐい来られてペチャンコにされる。マニアックスさえ出てくれりゃ、こんな苦労はせんでもええのに。
まあ、まだ受身とかもわかってない程度だからこんなものかも知れん。
Palm
HPを見て回ってると、ほんと使い倒してる人がいて感心してしまう。出先でちょっとしたことをチャチャっとメモって、あとで整理。仕事に日記に買い物リストに、脳の延長みたいなもんだなぁ。それだけ使っててもバッテリーの心配をすることはほとんどないのがエライところだろう。ノートパソコンのバッテリー駆動2時間弱、なんて論外。実際、わたしのPalmも買った時についてきた単4電池でまだ残り70%強。電車の中とか仕事場、ベッド、などなどかなりつけてるというのに。会社の同僚がPalm IIIだか、カラー表示&充電池のPalmを使ってるんだけど、それもバッテリーは一週間は軽く余裕らしい。Palm に限っては充電池仕様のモノでもいいかもなぁ。
って、あれ?もしかしておれ、カラーのPalmが欲しくなってんのか?!(苦笑)
今日は鶏肉買ってきてあることだし、これから煮て、晩飯にそなえよう。バーチャはまだまだ続くぞ(笑)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」