ポケモンGO:GOバトルリーグ
2020年2月1日。ポケモンGOバトルリーグが実装、公開された。
PVPのリーグ戦だ。捕獲・育成したポケモンを使って、他のひと(トレーナー)と対戦できるようになった…て、元のゲームをやってないので、よくわかってないんだけど、ポケモンGOの遊び方がまたひとつ広がった、というかめっちゃ面白くなった。
ポケモンを捕獲してコレクションするというのが基本で、それに加えて元ゲームでは他トレーナーとの対戦や大会もあって盛り上がっている。
ポケモンGOの場合、捕獲したポケモンの見せ場はジムに配置されたポケモンと戦闘だけだった。相手のポケモンは他のプレイヤーが配置したポケモンだけど戦闘させるのはプログラム、いわばNPCだ。攻略は簡単だし、そもそも戦闘相手となる、ジムに配置されるポケモンはもうパターンが決まっていて、毎度毎度どのジムに配置されているのもほぼ同じようなメンツだ。ひらたくいうとマンネリ。
バトルリーグに先立って実装されていたPVP(対人戦)は、実際の対面のひとが相手か、フレンド相手からだった。
これだとコミュ障で友達もいないわたしのような初老の無職は参加もできない。
そこに、今回のGOバトルリーグの公開。
システムがPVPのセッティングをしてくれる、対人戦の相手をマッチングしてくれるのだ。
公式ページの告知
https://pokemongolive.com/ja/post/gobattleleague-announcement-2/
リーグに分かれて、ランクがあってレートがあってなどなど、公式ページやたくさんある攻略サイトに詳しい。
んな細かいことはどうでもよくて。
相手はひとだ。えええええ!?そんなポケモン使えるのかあああ!とか、うげげげげまだそんなゲージ技出せたのかとか、むむむむシールド我慢しどころかよとか
今までの単調なポケモンの戦闘とはまったく別次元別世界。
ちなみに、今日時点のわたしの成績
85戦34勝51敗
ランク8
こんだけ負けてても面白いからプライドもくそもないかもしれん。
ポケモンごとに属性があって、得手不得手があって、技にも通りの良い技や通用しない技があって…考えることだらけ。
おかげでまた(育成に必要となる)砂が吹っ飛んだ。
ちなみに、これがあるとスマホを見なくてもポケモンの捕獲とかできるのでおススメ。
(以前はポケモンGO Plusてのがあったんだけど、製造終了)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
【改良版】kindleの小説無料サンプルを縦書きでブログに貼り付け
Kindleの無料サンプル、試し読みを縦書きにしてブログに貼り付けるというのを、先日やってみたんだけど。
現状のCSS3のマルチカラムは縦書きがまともじゃない。
カラムの高さが取得できなくて2段目以降がオーバーフローしてしまうことがある。親要素に高さが伝わらないので、たとえばページの最下部にありがちなフッターを乗り越えて表示したりしてしまうのだ。
またそのせいか、一段の高さと表示段数の計算がわけわかめ状態。CSSで指定した高さになっていなかったりしてうまくコントロールできない。ブラウザごとで解釈がバラバラ。
つまり、現状のCSS3のマルチカラムを使って縦書きにすると。
ページのレイアウトデザインが意図どおりコントロールできない。ブラウザが違うと一段の字数・行数が違ってくる。ということになる。
ありえなかった。
たぶん、時間が解決してくれる。そのうちCSS3のマルチカラムでも縦書きがちゃんと意図通りに表示される時代がやってくる。
でも、いったいいつになるのか、初老フリーターに残された時間は短い。
てことで、段組表示用に、字数x行数でテキストを区切ってひと塊ずつdiv要素でくるんだものを返すようにした。
CSS3のマルチカラムで起こっていた問題はこれで解決(禁足なんかの判定がバギーだけど…)
意図通りに縦書きで段組されて(=マルチカラムで)表示されるようになった。
↑28字x20行のカラムごとに表示している。
でもこれは、CSSのマルチカラムではないので、レスポンシブというか画面の幅に合わせて柔軟に広がったりしない。N字xN行の塊が表示されるだけ。
今どきはスマホファーストでもあるので、それだとなんかアレな感じ。その場しのぎというかスマホでのアクセスの場合、表示する行数をPCの半分にするようにした。
各々一段10行表示となる。
Android
iPhone4S
https://sandbox.doncha.net/sample-kindle.html
↑表示のサンプルページはこちら
(ちなみに、無料サンプルについてくる「目次」toc は削除)
以下のコードを、縦書きでサンプルを表示させたいところに貼り付け。
1行目。
・「ASIN」の部分にサンプルを表示させたい本のASINコードを記入。
・「data-cols」が一行の字数。デフォルト28字
・「data-lines」が一段の行数。デフォルト20行
※「はてな」や「fc2」などのブログサービスでは「HTML編集」で上記のコードを貼り付ける。
現状、電子書籍をブラウザで読む・体験するのには 「BiB/i」 が最適最強。
ただ、WEBはクリックのコスト・ハードルがかなり高い。
サンプルをさらっと読んでもらいたいと思っても、クリックしなきゃ読めないのはツライものがある。前にも書いたけど、楽天のフンドシのような長いページはそれなりの意図意味がある。
ページに着地したら余計なアクション不要でサンプルが目の前に表示されている状態にしたい。
ということでごそごそいじってみた。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
図書館が静かに熱いのだ
地元下町の図書館を重宝させてもらっている。
蔵書数や詳細は図書館のページを見てもらうのが早い。
https://www.lib.city.katsushika.lg.jp/chuou_guide.html
情報バリアフリーというか、対面朗読室があったり、大きな活字の本(22ptぐらい)が豊富に揃ってたり。かと思えば堀晃やディレーニイ、ディッシュ、ジョナサン・キャロルなんかがさらっと並んでたり。今日あらためてうろうろしてみて妙な感心のしかたを。これは飽きない。
わたしにとってありがたいのが。
・平日は朝9時から夜10時までやっている。
・個人閲覧席という簡単なパーティションで区切られたひとり用のスペースがある
(電気スタンド、コンセント付き)
・グループ研究室という2〜6人で使えるスペースがある
(会議室とは違って中の声が外に聞こえるので大声は禁止)
https://www.lib.city.katsushika.lg.jp/chuou_guide_shisetsu.html
本と本棚に囲まれた空間は、やっぱりちょっと黴くさいようで、ちょっと湿気を帯びてるようで、音が紙にページに吸い込まれてんじゃないかと思う静かさ。
コンセントはあっても個人閲覧席にネット環境はなくて(ビジネスITコーナーは完備)ネット徘徊して時間を取られることもなく作業が捗る。
…といいつつ、管理画面を使わなきゃいけない作業もあるので、その時はmineoのスマホでテザリングするか。
大昔、小学生の頃に「自動車文庫」というのがあって、地元の図書館が月に2回、車に本を積んで児童公園を回っていた。
近くに本屋もなく、また、ウチはビンボだったので小遣いも限られていたので、この「自動車文庫」の日が楽しみだった。
その時に、ジュール・ベルヌや、ホームズ、南洋一郎のルパンを借りまくって読みまくって、今のわたしの基礎工事の出来上がりだ。
行政、役人というとなにかと攻撃の対象になるみたいだけど、図書館には感謝しかないかなあ。
ちなみに。
地元出身ということで、栗本薫さんの生原稿の展示があったり半村良特集があったりも。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
個人出版、いろんなところに並べよう!
電子書籍の個人出版はkindleストアだけでやりなさい、てのはどうなのという話。
集客力販売力を見ると、断トツ、他の電子書籍ストアとは桁違いなのでkindleストアだけに絞ってやる、というのも選択肢のひとつ。それは別に否定も肯定もしない。
でも、手間がかかるだけでkindleストア以外でやるのは無駄、やらない方がいい、というのはどうなんだろう。
自分の選択肢だけが正しいわけじゃない。他人の選択肢を狭めるようなことを言うことに何か意味はあるのか。
kindleストア以外に並べるには、手間がかかるからやるだけ労力の無駄、というのは嘘。
EPUB3の電子書籍ファイルを作るのは簡単で、シンプルな構成のものなら、ひとつ作ればkindleにもibookstoreにもgoogle playにも使える・使い回せる。ストアに登録作業するだけで、各々10分もかからない。審査でひっかかってダメだったらそのストアはやめればいい。その程度。
手間なんてどこにあるんだろうか。
登録後のランニングも、iBookstoreはmacが必要で少しハードルがあるけど、売上明細や管理ページでの売上傾向の分析などは(あえて比較すると現状の)KDPよりよっぽどしっかりしている。
支払い明細にはどのタイトルが何月何日に売れたという記載があって、支払われる金額はその記載どおり。という当たり前のことがappleはできている。
kindleストアが圧勝なので当然第一に考えるとして、他のストアに並べないメリットを思いつかない。
並べているタイトル数が違うので単純に比較できないけど。実際、iBookstoreなどは1年弱でやっとkindleストアの1〜2ヶ月分のDL本数、売上金額。google playなど息をしてるんだかどうなんだかという状態。
それでもiBookstoreやgoogle playが魅力なのは無料販売ができるところ。そこは便利に利用させてもらいたい。棲み分け。
プロモーションの手間ということだろうけど。
細々とでもbotなりで告知すればいい(botは誰もクリックなどしないだろうと言われるし実際そうだろうけど、botでの直接クリックは考えていない。タイトルなどネットに流しておけばそのうちどっかでひっかかってくるだろう程度)
appleもgoogleもAmazon同様、検索エンジンに強いので作者名やタイトルの検索で上位となる(そんなニッチな検索ワードに期待できるとは思えないけど、別のチャンネルで話題にでもなった時に多少役に立つだろう程度)
「同じKindleのライバルでも…売上60%減のNookと、好調だった街の本屋」
https://news.mynavi.jp/column/svalley/548/
↑この記事のテーマ本筋とは違うけど、個人出版の販売方法手段、プロモーション事例として。
1月8日時点で、米AmazonのSFランキングでトップ10の半分を自費出版の作家が占めている。その1人であるHugh Howeyが、大手出版社が生き残るための13の提案をブログで行ったのが話題になった。Howeyは「最初から全ての形式で出版しろ」としている。最初に価格の高いハードカバーから売り始めて、そこに宣伝費を投じるのではなく、電子書籍、ハードカバー、ペーパーバック、全てを用意する。そうすれば、読み捨てしたい読者はペーパーバックか電子書籍を選ぶし、図書館やコレクターはハードカバーを選択する。より多くの人に読まれてこそ本であり、どのようなスタイルで読むかを最初から読者に選ばせろというのだ。そうすることで、電子書籍と紙のメリットが活きる。ちなみに、どれかを先に出版するなら、Howeyが勧めるのはソーシャルメディアへの波及が早い電子書籍だ。
「全ての形式で出版しろ」という中には販売チャンネルのことも含まれているはず。ユーザー、読者にとって適切なものを選んでもらう。
実際、このHugh Howeyという作家さんのWEBサイト(https://www.hughhowey.com)ではkindle、iBookstoreのほかDRM Freeなどひとつのタイトルが各種ストア、形式で販売されている。
電子書籍はコストもリスクもないんだから、欲張って片っ端から並べて、読者に見つけてもらう・選んでもらおう、ということだと思う。
さらに。同人誌即売会などのイベントに紙本を作ってもっていくとベター。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
正しく酔っ払う週末
のんびり週末だ。ぼーっと起きてぼーっと近場をうろつき、ぼーっとうちで景虎を飲む。
相方がアマゾンで注文した本が今日届いて、その中に「長い長いさんぽ」須藤真澄。これはヤバイだろ。ペットと過ごしたことのある人間なら確実にヤバイだろ。わたしは今までの45年近く、ペットのいない時期の方がもしかすると短い。猫をはじめ、思い出すとなにか必ず身近にいたなぁ。
今も18年を筆頭に3匹いる。
自宅サーバー強化もちまちまやっていこう。メアドをアカウントにしたパスワード管理とか、とりあえずやれることを仕込んでおこうかと。
いろいろと、やっておきたいことがありますよ。
んなこんなで、今日も景虎を流し込んでますが、スキルアップしておかないとね。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
右クリックがないじゃん。
今日は朝から面接、というか2次面接とやらで先日の続きだ。今度は編集部に連れこまれMacの前に座らされる。
「では、30分で、この見本どおりに作ってください」とページのコピーを渡されて、思わず「はぁ?」と語尾上がり。
こら。こないだ、おれは「Macは触ったことがある程度ですし、クォークは使ったこともありません」と言わなかったか、丁寧語で。頼む、ひとの話を聞いてくれ。
クォークなんて見るのも初めてだぞ、おい。おっかなびっくり触ろうとすると「Macですから、すぐにフリーズしますので、なにかしたらすぐ保存してくださいね」と。
そもそも、羊蹄類でも2つボタンは使えようというのに、Macのマウスのボタンは馬でも使えるように配慮したのかひとつしかない。とても霊長類の使う道具ではない…などなどMacの前でわたしがフリーズした状態で時間が過ぎて終了。文字入力だけは終わらせたけど、マシンスペックが弱いのかクォークが重いのか、キー入力がうまくついてこない感じでいらつきながら誤入力など見る余裕もなかった。
なんだかなぁ。
んで、出掛けにポストを覗いてみたらコムスンから修了書が届いていた。しょせんは認定資格なんだけど、生まれて初めての資格というやつでけっこう楽しい気分になってるから、単純かもしれん、おれ。
ふたつの資格で。
「介護保険法施行令(平成10年政令第412号)第3条第1項第2号に掲げる研修の2級課程」
「指定居宅介護及び基準該当居宅介護の提供に当たる者として厚生労働大臣が定めるもの(平成15年3月24日厚生労働省告示第110号)に規定する障害者(児)居宅介護従業者養成研修の2級課程」
というやつ。次の法改正でこれは意味がなくなるんだけど、とりあえずはうれしいぞ。
なもんで、精神バランスは、面接の意気消沈とコムスンの意気揚揚で相殺。
帰ってから天気もいいので久しぶりに紅虎号で吉祥寺まで行って、スタバる。
トール・ソイラテ・エスプレッソワンショット、というのが最近のマイブーム。なんのこっちゃなので、サイズは大中小の中、コーヒー牛乳の牛乳を豆乳に、それだけだと甘いので苦味成分を追加。ということ。
わけのわからんカタカナ使われると最近はほんと困る。なにがなんだか分からないし、テキトーに頼んで、ドラゴンへの道のブルース・リーになってしまうのも困る(わははは、ネタのわかるひとは十分オッサンだろ、これ)
やはり自転車は気持ちいい。あいかわらずの道なんだけど、ワクワク感があるんだよなぁ。
ただ、おとといあたりから喉がおかしくて体がぼわつき、顔色、特に目の周りが青黒い。風邪っぽいのかなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」