- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 300円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 100円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 600円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 400円
doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍
お気に入りのポケモン

そういや。先月7月に日本でも公開されたポケモンGOもしっかりハマってる。
同じくリアルマップを使ったスマホゲームのIngressのように殺伐とした陣取り合戦じゃないのが、気楽でいい。今日時点でトレーナーレベル21…って、ポケモン自体まったく知らなかったんで、なにがどういう意味なのかイマイチよくわかってないまま。
しかし、ポケモンを集める、ポケモンを進化させる、だけでも面白い。
公園なんかに行くと、夏休みだからか親子連れがいて、お父さんあるいはお母さんがポケストップにルアーを差して、子供たちがそこでポケモン採集、という光景。
それに便乗するお兄さんお姉さんたちはもちろん、主婦やわたしのような爺さん婆さんまで、ひとがワラワラと集ってスマホを覗きこんでいる。
子供から初老まで同じゲームをやってるのだ。これは本当に驚き。
あまりゲームなどしてなかった前々職の知人なんかもFBで見るとすっかりハマってる。おたくや子供だけじゃなく、これだけ幅広く取り込んでるゲームって今までにあったかなあ。
ついついgoogle playカードを買って、孵化器をアプリ内購入してしまった。
てことで、今日時点のわたしのポケモン。
定番のイーブイ進化形のシャワーズを強化。
野生のウインディというのが珍しかったかも。
ポケモンを掴まえて、進化させられるものは進化させる。
強化できるものは強化…と思ったんだけど、進化はともかく、全員を満遍なく強化させられるほど「ほしのすな」は集められない。
誰を強化すればいいのかよくわからないまま、シャワーズから強化してる。
ちなみに、モンスターボールも割とよく外すので困る。
んなメンバーなので、CP2000前後のポケモンがぞろぞろ並ぶジムに行ってもあっさり返り討ちされる。
弱そうなところを狙うのは戦術の基本。ジムを覗いてみてCP1000前後ぐらいのポケモンが並んでたら勝てることもある。
そして勝ったらジムに置くのはルージュラ。
鬼怒川や下呂といった温泉街で、土産物屋などが並ぶメインストリームから2本3本路地を入ったところにある場末の飲み屋のおばちゃん風のビジュアルがいい味だ。
店名も無意味になんちゃらハワイとかつけてそうだし。演歌の流れるカウンターにあるボールペンは、ひっくり返すと金髪白人姉さんの絵が裸に剥けていきそうだ。
にしても、これはIngress以上にバッテリーを食うなあ。
スマホ買い替えたばかりで、大事にそお〜っと使って長持ちしてもらおう、と思ったのに。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」