kindleなどの電子書籍は短編の方が売れる
釣りタイトルにしてみた。値段とも絡めて「電子書籍は短編のほうが売れる」というツイートや記事を見てどうなんだろうと。
「電子書籍は短編の方が売れる」のではなくて、「電子書籍が出てきて、短編も売れるようになった」ということだと思う。
たとえば紙印刷本だとランキングは長編の方が多いように見える。
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/Genre?dcode=06&ccode=99&Genre_id=069900
↑e-honは取次(トーハン)が運営するECサイト。書店流通の売上ランキングではないにしても、実際に物を動かしてるところがやってるのでそれなりに信用できるはず。
でもこれは短編が売れていないのではなくて、短編は店頭に並ばないだけだろう。
短編の薄い本だと値段もつけられないので、流通に乗らない・乗りにくい。でもダウンロード販売の電子書籍は流通は関係ないので、100円で並べることができる。物流の問題で出てこなかった短編がダウンロード販売では可能だということ。
小説の中身とは別に、紙印刷の書籍は体積質量、装丁デザインなどモノとしての実感や価値がある。薄い短編と京極あたりのブロックのような分厚い長編。本読みにとっては、単純に分厚い方がたっぷり楽しめそう。
でも、電子書籍は厚みも重さもない。買って読むまではわからない。短編と長編=ジュニアライト級・ヘビー級などのクラスわけがない、本当の意味での無差別級にひらたく短編も長編も並ぶ。
読み応えや、感動など小説を読んだときの満足感・満足度はひとによって違う。少なくともわたしは短編も長編も同じ感動を得られる。ページ数と感動に関連はない。
どちらかというとそのお楽しみの時間が長く続く分、わたしは長編を選ぶ傾向にある。てことで、わたし自身は短編だからという理由で買うことはあまりない。
30年ぐらい前、はじめて晴海のコミケに行った時に、同人誌の薄い本の値段に吃驚して、それを見てきたからか値段に関してもわりとどうでもいい。
もちろん貧乏なので値段は安い方がいいに決まってるけど、それは本だから・短編だからではなくて、電気代ガス代、生活用品もろもろ安い方がいい、というのと同じ地点での話。むしろ、本なんて趣味嗜好品は値段が安いから買うのではなくて、欲しいから買う。
ちなみにウチは以前書いたとおりの価格設定。
『KDPの価格設定、バーゲン?』 2013/1/31
現状ウチの場合は、紙印刷本の同人誌が最初にある。そちらを買ってくれた人のことを考えると、電子書籍だからといって極端に値段は下げない。
紙印刷本は本そのものを購入するのに対して、電子書籍は読む権利を購入する。てことで、ほぼ同じ値段か、8掛けぐらいの設定にしている。
是非はともかく、当面はこの方針。
[04/09 14:50:13] 追記。
上記、短編と短編集とずいぶん曖昧でいい加減な書き方。
短編集は基本的に薄い本になりがちだと認識してるので、短編も短編集も同じだろうと。雑誌発表で一冊分溜まるまで、ということだと、小説誌の数・椅子の数が限られるので、なかなか想定する一冊分まで溜まらない。ちょっと薄いけど出しちゃうか、早く○×先生の本を出してくれと営業も言ってるしなあ。ということがあるやもしれない。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
仮移設のためのスクリプト書き
震災ショックというか停電ショックというか。自宅のパソコンでサービス提供する限界を痛感。いろいろ整理しなきゃいけないタイミングでもある。
なもんで、今の読書SNSを見直して、どこにでも持っていける身軽さを目指して、モジュールもDBもよく使われているものに変更しようとごそごそ。
DBはSQLiteに変更。どの程度のボリュームまで扱えるのかちょっと見えないけど、レンタルサーバーでメモリの寒いMySQLよりはマシ、かもしれない。掲示板や日記、本棚の横断検索や足跡、といったリレーショナルな部分を切り落として、個人の本棚だけ扱うことにする。本棚の数だけDBを用意して、各自のDBに対して読み書きするようにすれば、DB単位のロックでマルチタスクに向いていないSQLiteの弱点も目立たない、だろうし。
ということで、久しぶりに、がっつりスクリプトを書いてる、というかサイトを作ってる。
画面レイアウトを作って、リンク先・ページ遷移を考えながら、必要なページ数をざっと洗い出す。
元のロジックを眺めながら、穴が開かないように書き直し。もしくは一から書き起こし。DBの内容、カラムなどは引き継ぐので、やること・できることはわかっている。使いまわしのきくモジュールもいくつかあって、スクリプトを考えるところは面白くて、時間を忘れる。コミュニティ系がほとんどないに等しくなるので、twitter連携するかな、とかネタもあるし。
だけど、ページが面倒。IEを諦めても、FireFox系とwebkit系でスタイルシートの調整が必要になる。1ピクセル程度ズレててもかまわないんだけど、あちこちズレてるとさすがに全体の見栄えが「きちゃない」んでうんざりするので、自分ハードルをあげておかないとけいない。
こちらを1ピクセルずらすと、あちらが崩れて、の積み木崩しにならないようにするのが、ちょおにがて、だ。
仮移設では、コニュニティ系を削った分、「自分のもの」な感じを出したい。汚い部屋にならないようにしないとなあ。
[04/09 21:43:17]
そういや。エア被災者(震災以降、不安で、動悸や眠れなかったりするひと)がいて、診療内科・精神科に通って、それはそれで、大変だなあ、と思うんだけど。一緒にメシ食っていて、タバコをパカパカ吸いながら、福島が怖くて不安で東京にいたくない、とかぬかすのにムカついても良いよなあ。その受動喫煙でこっちにド迷惑かけてる、なんちゃらシーベルトレベルの発ガン率なのはいいんだよなあ、こういうひとって。なんかなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ネットでもひきこもりだ
日常、リアルで引きこもり傾向のあるおっさんだというのに、ここんとこネットでも自宅ポンコツサーバーSNSに引きこもり。
「趣味は読書。」
いや、図書カードが増えてくると、それだけで面白い。
てのはともかく。MacOSX の Safariというブラウザの挙動で悩みちうだ。multipart の form-data を取得できない。ぐーぐる様にきいてみると、クセのあるブラウザっぽくて(バグやらセキュリティホールやら)悲鳴があがってるなぁ。
毎週末の歯医者通いでいよいよ入れ歯カウントダウン。とても嫌。今日は親知らずを抜かれて、抜かれた側の肩からこめかみまでが強張って疼く。うううむ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
花見だ
小金井公園。駅前のシアワセのオーラは小金井街道を北上して小金井公園でメルトダウンだ。いやぁ、ほんと日本人で良かったとつくづくしみじみだよなぁ。顔を真っ赤に染めて転がるお父さん、シャボン玉を撒き散らしつつボールを叩きながらきゃきゃ走るこども、頬を赤くしながらもご近所でしゃべる主婦連、ダックスにパグにビーグルに柴犬に満足そうな犬交流会に、一年のうちであかの他人の露骨なまでのシアワセの空気に触れる機会がこの花見なのだ。
うちからワインを持って行って相方と合流。京樽のいなりずしを買って日焼けを気にしながら、ピクニックシートを広げてぼーっと夕方まで小金井公園の花見を満喫しました。
いろいろあるけど、この時間ばかりはさくら一色で勘弁してもらおう。
その後、相方んちに移動。ちっと片付け仕事だ。とえらそなこと言ってやっぱり飲んでるんで仕事は明日やな。相方の地元に、小金井で言えば鬼無里に相当する飲み屋があったのは大収穫だぞ。…って、昼間っから飲みっぱなしかよ、おれ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
あれもこれも設定しなきゃなぁ
っと、昨日の弁当。キュウリ・ピーマン・トマト・イカの炒め物、鮭、おにぎり。
んで、今日の弁当。キュウリ・ピーマン・イカの炒め物、じゃこオム、キャベツのマーガリンソテー、おにぎり。
レッツノートが無事ルーターとして機能し始めたので、今度はデスクトップのDELLの設定。これまたハマって昨日えんえんとやって、今朝も弁当を作りながらインストールやらなにやら。
これもどうやら無事 FreeBSD-5.2.1R 機として立ちあがった。
Libretto50 の FDDが部屋の中を探しまわっても見つからなかった。こりゃ チチブデンキ で買ってくるしかないか。
とりちらかしておりますが、とりあえず。
[17:48:38]
朝10時過ぎに
$ make buildworld
…いまだ、終わる気配がない。
がんばれっ Libretto50 !
まだ make build kernel とか package の入れなおしとか残ってるぞ。
素のPentium 75Mhz だけど、メモリも 32Mだけど、まだまだ現役、というよりわたしの主力機なんだよなぁ。1997年1月発売で、すぐに飛びついたと思うから、かれこれもう7年も使ってることになる。WIN95でPAT用にしばらく使ってたけど、すぐにパーティションをわけて(810MのHDDを!)WIN95とFreeBSD-2?で遊ぶようになり、WIN95が邪魔になって、FreeBSD専用にし、さらに HDDを6Gに換装し 今にいたる。
FDDのこともあり、チチブデンキでパーツを見ると値段がやっぱ高い。
…しかたなく、ヤフオクチェック。正規で買うと2万円近くするFDDがヤフオクだと3000円ぐらい。とりあえず入札してみる。さらに、すでに製造終了していて入手不可能とあきらめてたポートリプリケーターが5000円で出てたのでこれも入札してみた。
合わせて一万程度で落札できればラッキーかなぁ。でも、週末の夜が〆切なんて、ウォッチできないからどもならん…か。
無事落とせたら Libretto をルータにしてもいいかも。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
川の流れのように
今日は自転車通勤でいつもと違う道を探してみようと思ったら案の定 道に迷ってしまって 焦った。
とはいえ、仙川は面白かったかも。一級河川クラスになると遊歩道や公園や見どころ十分。水面に反射する陽光、せせらぎの音、川にしなだれかかる木々、ぷかぷか浮いてる鴨、鳥の鳴き声。ヒーリング効果てのはこういうことをいうんだろうな。
これからはヒマをみて近場の川を巡ってみるか。いや、川というか水はええもんです。マイナスイオンというヤツかもしれん。日曜には野川の源流の写真も撮ってきたことだし、それなりのコンテンツにはなりそうだ。
とりあえず、カバー一冊凸版入稿にカバー版下を写植屋入稿。まだこの日付だというのに余裕がなくなってきてるので、今日できることは今日のうちにやっておくことにする。なんかなぁ。。。。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」