めも:wordpress
Wordpressの案件がふってきた。仕事はありがたく承り。
ただ、まるっきり初めてなので見当もつかず、まずはひたすら「googleさま詣で」となる。
・phpは以前VODの会社に所属していた時に少しいじったことがある程度。
・wordpressは初めて。
・この雑記帖やHappyReadingのようなサイトはperlで自作しているので、CMSもどきはなんとなく見当はつく。
というレベル。
クラウドソーシングのサイトを見ると、phpでワードプレスの開発案件がそれなりにある(開発案件というかテーマの制作やカスタマイズ)ので、今さらながら勉強しておくのもいいかな、と。
てことで、このエントリはメモや有用なリンクを都度追加。
公式「WordPress Codex 日本語版」
https://wpdocs.sourceforge.jp
URLとphpの関係が「テンプレート階層」にある。WordPressは命名規則で運用するっぽい。
「はじめてWordPressのオリジナルテーマを作るときの参考になればと思って書きました」
https://webdesignrecipes.com/first-time-wordpress-origin-theme/
こちらのサイトがとても丁寧でわかりやすい。テーマってHTMLをバラして部品ごとのphpに作るんだけど、シンプルなHTMLで解説。まさにこういうページを探していた。大感謝!
このページの通りに作ればシンプルなテーマができる。
固定ページやカテゴリトップ、サイドバーなどのカスタマイズのリクエスト対応はこれから。
[03/11 19:10:39]
カテゴリごとでトップページっぽいのが欲しいというリクエストがあって、各々固定ページを作るために…だけど、固定ページにはカテゴリが結びついていないっぽい。
しょうがないんで、テンプレの中に固定ページのページIDとカテゴリIDを紐づける配列を記述しておいて…。
get_the_IDとかthe_IDだと変数に放り込んでif文で分岐に使えないので、検索してみたらグローバル変数$postを使うんだそうだ…って、なんじゃそりゃ。postなんてありがちな名前をグローバルで使い回すって。
以前も思ったけど、phpって変数のスコープがどうなってんだか。あちこちでグローバルにされててバグの元でしかないだろ、これ。わたしのような素人プログラマ・日曜プログラマはなおさら。くさってんなあ。
[03/14 11:37:35]
カテゴリ毎で1ページに表示する投稿件数を変えると、ページャー(ページ送り)でNot Foundになる。
https://nakagaw.hateblo.jp/entry/20100710/1278803760
どうやら、問答無用で管理ページの表示件数分をまず取得するらしく。
テンプレートの中で取得する件数が2件だとすると、管理ページではそれ以下に設定する必要がある(1件)
管理ページで設定すると当然すべてのページに適用されてしまうのでテンプレすべてに query_posts で取得件数を書く必要が出てくる。管理ページがあるんだから、そこで個別に表示件数の設定ができるようにするのが本当だな。
たぶん、当初はシンプルな作りだったところにあれこれ追加し継ぎ足ししてるうちにこんなことになったんだろう。やれやれ。
ページャーはウィジェット、プラグインを使わないシンプルなものがありがたい
https://kowappa.com/25
↑これはオススメ!
パンくずリストは
https://webdesignrecipes.com/wordpress-breadcrumb-list-tips/
↑こちら。
パンくずリストはイコールサイト構造の把握なので、このサイトの解説記事は必読熟読。
ギャラリーもやはりここがオススメ
https://webdesignrecipes.com/how-to-customize-wordpress-gallery/
デフォルトのギャラリーをアレンジする方法。
プラグインをブラックボックスで使うと、カスタマイズする時にハマりやすい。なので、デフォルト状態のものをシンプルに、そして直接編集して使うやり方がわかりやすくてうれしい。
[04/13 23:04:51]
ワードプレスの制約というか仕様に悶絶してしまった。
制作中のテストサイトとして https://example.com/test/ などというサブディレクトリにワードプレスをインストールして確認作業などをしていた。先方もここにコンテンツを投入。本番公開になったら、https://example.com/ でアクセスできるようにすれば大丈夫…と思ってた。
管理画面の設定で「サイトアドレス」をルートにして
・DNSの設定で、ルートを test/ に向ければいいだけだろ、と思ってやってみたら、ワードプレスのスタイルシートや画像などすべてのPATHが使い物にならなかった。
あれ?とか思って調べると、
「WordPressを専用ディレクトリに配置する」
https://wpdocs.sourceforge.jp/Giving_WordPress_Its_Own_Directory
というページを発見。
・この通りに index.php を書き換えてルートに置いてもいうことを聞いてくれない、というか真っ白で何も表示しない。
マルチサイトユーザーの方へ: 以下の手順はマルチサイトネットワークを有効化している場合には正しく適用されず、動作しません。
なんてことがさらっと書いてあって腰が抜けた。
検索しまくるとどうやらワードプレスは
・マルチドメインを使ってるようなサーバーで
・サブディレクトリにインストールしたものを
ルートとして扱えない、らしい。なんじゃそりゃ。
https://example.com/blog
なんちゅーURLで運用するならともかく、トップページ
https://example.com
として公開したいというリクエスト。
・さくらサーバーのメニューにある「クイックインストール」ではドキュメントルートにワードプレスをインストールできない。
・今からワードプレスをインストールし直し&登録し直しという手もあるけど、テストサイトでの確認が全部おじゃん(死語)となってしまうので時間的に無理。
で、結局、サブディレクトリにインストールしたワードプレスのファイル群すべてをドキュメントルートにコピーという力技でどうにか解決。
試行錯誤というか右往左往の最中に
その1。
「サイトアドレス」だけではなくて「WordPress アドレス (URL)」というのがあったのでこれも「サイトアドレス」に合わせなきゃいけないのかと思って変更したら、ワードプレスの管理画面にアクセスできなくて血の気が引いた。
PhpMyAdminでデータベース(MySQL)を覗いて「options」というテーブルの「siteurl」というカラムを直接書き換えて再度ワードプレスの管理画面にログインできるようになった。
その2。
index.phpとhtaccessが関係するのか、何も表示されずに真っ白になってしまった。
htaccessは削除して、index.phpはインストールされた直後のタイムスタンプで何もいじってないものをコピーしたら表示するようになった…ってそんなことあるのか?index.phpのタイムスタンプなんて見てるとも思えないし、頭に血が昇って違うことをやってしまったんだと思う。
とりあえず、そんな時大事なのは初期状態。ごそごそいじる前に「動いている状態」のものはバックアップをとっておくべきだった。
ワードプレスはたしかに良く出来てると思う。けど、パッケージなので、何かあった時が面倒くさい、てかクソだった。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
今日もネタきりでネタなし
うううむ。今日も一日寝たきりやなぁ。熱が激しく出てるわけではなく、鼻の奥がかさついて、微熱っぽくだるいのだ。困ったもんだ。
とりあえず引越し屋に電話を入れて、カード会社と電力会社に電話を入れてみた。…けど、やっぱあれこれ面倒だなぁ。郵便局に移転届けというか転送してもらうよう頼むのを忘れちゃいかんな。
リサイクルキングというところが、不要品の処理ということでネットの検索でひっかかってくるので、これも近々頼んでみるか。
で、案の定上流階級から就労証明書に関する連絡もなく、しかたないんで電話してみたらまだ見ていないということだ。先週の土曜に郵送してるんですけど…返信用の切手を貼った封筒までつけて。また送るしかないのか…。たかがこれしきのことでなんでこんなに、時間も気もつかわにゃならんのだ。職安はなんのためにあるんだ。なんの役にも立たない職安なんてところは廃止して全員クビにしてくれ。市役所で十分代替はきくだろう。
そんなこんなでネタもないいちんちでありました。クリーニングでも取ってくるか。ここのおばさん、ひとと決して目を合わせようとしないひとでちょっとおもしろいんだよなぁ。どう見ても40代。思春期の自意識過剰な女の子ではないのだ。…ついつい目線を捕まえたくなるんだけど。
[19:55:41]
相方いわく。原型をとどめたご飯。だけど、小ワザ・ひと手間をきかせてありますよん。
納豆豆腐。長ネギのみじん切りに、ほんの少し塩とたっぷり目のコショウ、ゴマ油をたらして混ぜて下味をつけてなじませてから、納豆を入れてかき混ぜ、豆腐にぶっかけ。長ネギのみじん切りがコショウとゴマ油でネギ臭さを緩和して納豆と豆腐に素直に合うですよ。
トマト。一見ただの冷やしトマト。塩コショウしてオリーブオイルをたらしてイタリアーンだ。オリーブオイルが生トマトを甘くしてくれるから不思議。
もやし・ベーコン・しいたけ炒め。塩コショウ、鷹のツメ、ニンニク、醤油は当然として、仕上げにほんの少しだけマーガリンを放りこんでコク出し。しいたけがマーガリンを吸ってまるでしいたけが肉のようになりますよ。
ティーチャーズのロックがいっそう美味しくいただけます。あれ?
[20:18:18]
あ!岡部幸雄が引退だった!
シンボリルドルフから競馬を始めた(馬券を買い始めた)わたしとしては、ここんとこ競馬とはご無沙汰だけど、なんだか寂しい気分でもある。わたし自身、失業したり懲りずに結婚したり引越ししたりいろいろな変化が押し寄せてるところ。なんとなくあれこれ重ね合わせたくなるのも人情ってやつだよなぁ。うーん、しみじみ。調教師にはならないってことだけど、どうすんだろうか。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ううむ。飛んだ…
今日の朝練は適度に汗ばみ、それを風がうまく拭ってくれて、心地よい疲れが全身を包んだ。
今日の弁当。キュウリ・ピーマン・キャベツ・イカの炒め物、鳥そぼろオム、コンビニのおにぎり1ケ。
ザウルスをフォーマットするハメになってばたついてるのだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポイントカードのワナにハマる
仕事が忙しいと、仕事のことばかりでいっぱいになって、日常が貧相になってしまう。
ので、金曜は小金井の鬼無里、土曜日は新宿の東方見聞録でしっかり飲む(笑)どちらの店も食い物の味は太鼓判なので、飲むだけではなく、食うのも忙しかったなぁ。
ゴヤセンセにも指摘されたポイントカード。新宿に出たついでに少し買い物をして確認したら、ビックカメラのポイントが6000ちょい、ヨドバシが100ちょい、だった。
ポイントがたまるまで欲しいものを買わずに我慢する、などという気はさらさら無い。けど、ポイントを貯めようか、という気にはなるから、ワナというかなんというか。どうせ買うならビックかヨドバシか、てな感じ。
小金井とか吉祥寺にもポイントカードがあれば作ってしまおうかしらん。ただ、あまり分散してもポイントの貯まり方が遅くなるだけだし、考えどころだわ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
無気力石焼鍋
ゆうべは珍しく、会社でロング缶2本。休み前なんで打ち合わせやらカンプ戻しやら、やっておかなきゃいけないことがけっこうたまってたなぁ。さらにいつしかスズキくんとふたりでゲロ犬愚痴大会・戦略会議となり(笑)結局家に帰りついたのは11時半。
腹はへってるけど、なんか作るのもメンドーなんで、白飯とキムチをコンビニで買って帰った。…当然、石焼鍋の登場だ(笑)
石焼鍋を火にかけごま油をひいて、白飯を放り込み、ごま塩をふりかけ、キムチと残ってたほうれん草を乗せ、卵黄を落としてできあがり。なんか無気力な石焼鍋やなぁ、と重いながらも、ガシガシかき混ぜ、フーフー吹きながら食った。
うーむ。意外に美味いんでびっくり(笑)キムチとほうれん草と卵黄だけなんだけどなぁ。
当初の予定ではおにぎりを買ってそれを石焼鍋に放り込むつもりだった。タラコとか鮭をおにぎりごとほぐしながらかき混ぜて、ノリもきざんだりすると、それはもう美味、だろうと電車の中で妄想を膨らませてたんだけど、ツナマヨだのカツオタタキだのロクなのしか売ってなかったんで、急遽白飯に変更。まあ、無気力石焼鍋もそれなりに美味かったし、コンビニおにぎり石焼鍋はまた今度(笑)
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」