AIでテキストから画像を生成

いま話題の画像生成AI「Stable diffusion」を使ってみた。
ローカルにダウロードしてPython環境、Anacondaとかを作ったりGitからStable Diffusionのソースコードを持ってくるのは大変なので、とりあえず、googleのcolabで使ってみた。
ほんとだったら、ローカルに構築するのがいいんだけど。
とりあえずアカウントが2つ必要。
・googleのアカウント
→gmailのアカウントで、ほとんどの人はすでに持ってるのでは?
・huggingfaceのアカウント
→これは持ってるひとが少ないと思うけど、簡単に作れる。
https://huggingface.co/settings/profile
わたしのようなド素人のヨタじゃなくて、以下のサイトがオススメ。
Google Colab で はじめる Stable Diffusion v1.4
https://note.com/npaka/n/ndd549d2ce556
[Stable Diffusion] AIでテキストから画像を生成する[Python]
https://www.12-technology.com/2022/08/stable-diffusion-aipython.html
とはいえ、自分メモ。
・huggingfaceでの作業
huggingfaceのアカウントを作ったらhuggingfaceのプロフィールページの左メニューからアクセストークン(ACCESS TOKEN)をクリックしてアクセストークンのページを開いてひとつ新規に生成して取得する。
権限にreadとwriteがあるけど、readで大丈夫だった。
・google colabでの作業
https://colab.research.google.com/?hl=ja
↑ここにアクセスしたらまずは下準備
「ノートブックを新規作成」
素っ気ないページになる。これ、古のターミナルみたいだな。
てのはともかく、やることは以下の4ステップだけ。
1)
「編集」→「ノートブックの設定」→「ハードウェアアクセラレータ」を「GPU」に設定。
2)
次にこの▶のところに以下のコマンドを入力。
!pip install diffusers==0.2.4 transformers scipy ftfy
▶をクリックするとコマンドが実行される。
3)
インストールが済んだら、「+コード」をクリック。
次のコマンドを入力欄を追加してライブラリのインポート…これをしないと、次のフェーズで403エラーになって止まってしまった。
from diffusers import StableDiffusionPipeline
import matplotlib.pyplot as plt
4)
そして以下で準備完了となる。
TOKEN="Huggingfaceで取得したトークンをコピペ"
from diffusers import StableDiffusionPipeline
pipe = StableDiffusionPipeline.from_pretrained("CompVis/stable-diffusion-v1-4", use_auth_token=TOKEN)
pipe.to("cuda")
準備が済んだらいよいよ画像を生成だ。
▶のところに
prompt = "Japanese Bobtail Cat on the Moon" #@param {type:"string"}
image = pipe(prompt)["sample"][0]
image.save("test01.png")
とやってできたのがこの画像
promptがキモ。ていうかAIにどんな画像を作らせるのかAIと話し合いになる。
今回は最初だし「Japanese Bobtail Cat on the Moon」とやってみたけど、そんなに面白い画像がすぐに出てくるわけでもなく、これにしても4回目ぐらい、だったかな。
デフォルト状態で1枚生成するのに20秒ほどだった。
「AIと話し合い」と書いたのはこのリクエストがすべてで、どんな画像を出せるかは話し合い次第。プロンプトをリクエストするひとの腕次第という意味もある。たぶんこの分野、こんな画像が欲しい、というのを翻案して噛み砕いてAIのわかる言葉で伝えるニーズがあるだろうな。
創造とか創作というのは人間や神様だけのものという聖域感がある。
だけど、神様については知らないけど、人間の創造もまったくゼロからというものではなく、いろんなもののインプットの坩堝があって初めてアウトプットが出てくる。
てことはこのAIもやってることは同じ、大量のデータをインプットされて学習したモデルから適当と思しきものを引っ張り出してそれらで合成して作り上げてアウトプットとする。
一部界隈が騒がしいのもわかる気がする。
ほんと、これはひととAIの棲み分け、区別というか、倫理の話にもなりそうだし、SFのネタが現実になりそう。
ちなみに生成した画像は権利関係的にはフリーなので(著作人格権とか肖像権にぶち当たることもありそうだけど)商用利用もOKとのこと。
とりあえずgoogleで使ってみたけど、いろんなパラメータをいじれるはずなのでローカルで構築してみたいとこだなあ…て、今うちで使ってるパソはグラフィックが弱いからパソコン買い替えになるだろうし、当分無理、か。ビンボはつらいぜ、ちくしょう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
コロナに罹患したぞ

コロナにかかったんでメモしておこう。
ワクチン3回摂取。3回目は2022 4/4。3回ともファイザー。
基礎疾患。脳出血(脳梗塞)、高脂血症、高血圧、高尿酸血症
外出するのはシフト仕事で週に3〜4日ほど。満員電車とか外食とかこのシフト仕事に出かける時だけ。マスクはもちろん着用(花粉症だしな)アルコール消毒のスプレーも持ち歩いて、ことあるごとにシュシュとしてる。
熱発の2日後、予約の取れた発熱外来で診断。コロナ陽性確定。
発熱外来で処方されたのは。
・ロキソニン:解熱鎮痛剤
・トラネキサム酸:喉の痛み、炎症の緩和
・デキストロメトルファン:咳止め
・SPトローチ:喉、口中の殺菌
熱発してから3〜4日ほど38度超の熱でフラフラ。しんどくて眠れない起きてられないという状態。
その後、熱が37度台、微熱に下がってきたら今度は喉が焼け付くような痛み。水を飲むだけで覚悟が必要な痛み。軽い咳も伴ってこれまたしんどい。
平熱に下がって喉の痛みもなくなり、イベント終了したのが8日ぐらい経った後。
役に立ったと思われる自衛策としては。
・ポカリのイオンウォーターをがぶ飲み。最初の3日間は、1日3リットル近く飲んでた…熱で身体から水分が蒸発してる感じというか。
・診断前で薬を勝手に飲んでいいのかわからない時に、凍らせたペットボトルを首や脇、鼠蹊部に当てて体温を無理やり下げた。
予想外だったのが。
・喉の痛み。焼けるような痛み、声が変わってしまうほど。特に水分を取ると痛みが激烈。トローチを舐めてもたいして効かない。後から知ったけど、イソジンでうがいは悪化させる可能性もあったらしい。
以下、時系列で羅列。
7月28日、明らかに体調不良。熱が出てるのを自覚。37.3度。
7月29日になっても熱はおさまらず、家人が以前診てもらった近所の発熱外来をネット予約。7月30日にたまたま空きがあった。夜になって熱は38.2度まであがっていた。解熱剤とか勝手に飲んでいいのかわからなかったんで、凍らせたペットボトルで首や脇の下に当てて体温を無理やり下げる。水分を摂らねば、ということでポカリスエットのイオンウォーターがぶ飲み。いくらでも飲める。
7月30日、38.3度。フラフラになりながら診断の結果はコロナ陽性。待合室では事前に感染症向けの問診票に記入。よくわからんけど、とりあえずコロナにかかってる前提の設問ばかりだった。
コロナ陽性確定後は処方箋と、陽性と診断されたかたへ、というパンフレットのようなプリントアウト1枚渡されて終了。保健所には発熱外来から連絡するとのこと。
で、どうすればいいのか、なにをすればいいのかよくわからない。先生のいうには、発症から10日は外出禁止。その期間がすんで症状がなくなってれば無罪放免ということらしい。て、特に終了のための診断、および太鼓判もないらしい。
発熱外来隣の薬局は中に入れず、外から電話をして薬剤師さんを呼び出して、処方箋を手渡し、外で待たされて(炎天下)薬をもらう。
発熱外来は3110円。薬は無料。
拍子抜け。特に何があるわけでもなく、薬をもらって帰宅。
家人や猫に移ったら大変なので、わたしは部屋に隔離。ウチでもマスク着用。ドアノブや洗面所にアルコール消毒のスプレーを配置。こんなんでええんか?と思いつつ。
夜には、ロキソニンのおかげか熱は36度までさがってずいぶんラクになった。
7月31日は朝から微熱。37.1〜37.5あたりをうろうろと。
イオンウォーターを飲みつつ、意外と食欲はあったんで、家人の作ってくれる食事をフツーに完食。
厚生労働省と保健所からスマホのショートメッセージが届く。
厚生労働省のメッセージついていたリンクを辿って、家人に促されて、配食セットやパルスオキシメーターを申し込む。
ここで、自宅療養なのか宿泊所頼むのか、そのあたりはすべて自己判断…て、そんな判断基準などない。どうしろっていうのかわけわからないまま。熱と喉咳だし、たぶん自宅療養の範囲内だろう、ぐらいなもんだ。宿泊とかになると準備も必要で、在宅仕事もできないし、コロナ患者の群れの中に入るのも気が重い。家人と猫に負担がいくのは申し訳ないけど、自宅療養を選択。
保健所のメッセージについていたリンクを辿って、HER-SYSという療養証明書のページで症状を記入・送信。
ただただ、状況、体温や酸素濃度、息苦しさのあるなしなどを入力するだけ。これを入力する意味ってなんかあるんだっけ?という…。わたしのIDがふられて保健所に捕捉されることになるんで、コロナの状況確認、程度かな。
8月1日、月曜になってパルスオキシメーターが届く。珍しいんで測ってみたら96%前後…こんなもんらしい。特に血中酸素濃度?は問題もなく。熱は微熱が続いて、この日から喉に違和感。ていうか夜になったらつばを飲む、イオンウォーターを飲むだけで焼けるような激痛で、びっくり。でも食事、固形物は喉を通るんでこれまたびっくり。トローチを舐めて過ごす。
8月2日に配食セットが届いた。ダンボール2箱分。レトルトのおかずやレンチンご飯、サバ缶やゼリー飲料、ビスコや羊羹、ペットボトル各種(甘みのあるものないもの)などなど、カロリーや栄養を考えられてる感じ。予想外にちゃんとしてるんで感謝だ。
これならひとりでフラフラになりながらでも食べるのに困らないし、それなりに栄養も補給できる。もちろん、重症化するとそれどころではないだろうけど。
8月3日からは微熱と喉の痛みに咳、そもそも高熱が続いて寝てたんで全身あちこちがだるかったり痛かったり。
微熱も治まって平熱までさがったのは8月4日ぐらいだった。
その後は外出禁止の療養期間ということもあり、部屋に閉じこもって、ベッドに転がり、床に転がり動画を眺めて過ごす。
以上、てな感じ。
7月28日から8月4日まで10日弱ほどのコロナだった。
処方された薬はどれも対症療法で、新型コロナの特効薬ではない。
症状は抑えてやるから、あとは我慢して頑張れ、ということ。
たまたま軽症で済んだけど、それでも38度超の熱は眠れなくてめちゃくちゃしんどいし、声が変わるほどの、喉の焼けるような痛みは初めて。
既往症というか脳出血やってるんで、コロナで血栓がまわって脳梗塞のリスクもあがるという話にはびびった。脳梗塞を発症したら時間との勝負だと脅されてるしねえ。
にしても、まったく心当たりもない。発症から逆算して4〜5日前あたりはシフト仕事で出かけたぐらい。ていうかそれで移ったのか。ひとと接したのは満員電車や外食、シフト仕事の事務所。
気をつける…て、気をつけようもない。運次第。
今日時点でも、身体のだるさはまだ抜けない。
コロナはただの風邪とか言ってるのもいるらしいけど、治る見込みの予想もできない熱病はかなりしんどいぞ。
ところで。
この療養期間中にアマプラで、トリック劇場版4本、TVシリーズ3作、TVスペシャル3本とトリック完走。どれも一度は観てるんだけど、やっぱ面白いなあ。
小ネタの連続で気がついたら全体の世界観にどっぷり引き込まれて、メロドラマ展開などろっと湿ったストーリー展開も違和感なく。阿部寛と仲間由紀恵のキャラ性能の強さでまっすぐ突破、てな感じか。特にTVスペシャルの3本はその規模感がぴったりハマっていて傑作揃い。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
googleのフリーOS ChromeFlexに乗り換え

googleが提供するフリーのOS、ChromeFlexをインストールしたのでメモ。
バージョン:103.0.5060.114(Official Build)(64 ビット)
やることは簡単で、
・ChromeOS FlexをインストールするためのUSBメモリを作成する(8GあればOK)
・インストール用イメージを作成したUSBメモリでパソコンを起動する
・立ち上がったらタスクバーからOSインストールをクリック
あとは15〜20分ぐらい待てばChromeOS Flexのインストールが完了する。
インストール用USBを作成するのは
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11552529?hl=ja&ref_topic=11551271
↑googleのページ通りにやればいいだけ。
このページ、googleのページにしてはめちゃくちゃわかりやすくてビックリした。
USBメモリでパソコンを起動するのは、パソコンによって違うけど、ASUSの場合はF2を押しながら電源を入れるとBIOSの設定画面になるので、その中のブートメニューでUSBメモリを選択すれば大丈夫。
たぶん、OSをCD等からインストールしたり復元したことがある人なら、ハマるところはない。
ちなみに。
インストールしたのは4年ほど前、2018年に買ったASUSのvivobook。
「22980円のノートパソコンvivobook購入」
https://t2aki.doncha.net/?id=1545120465
スペックをおさらいすると
・CPU Celeron N4000 1.10GHz
・メモリ 4G
・ストレージ 32G
ChromeOS Flexの最低必要スペックは
・Intel または AMD x86 の 64 ビット
・メモリ 4G
・ストレージ 16G
搭載メモリはギリギリだけど、このスペックのvivobookでも問題なくさくさく軽快に動作する(別のOSを試してみる、とかいう時はIntelのCPUだとだいたい大丈夫なことが多い)
古くて使えなくなったパソコンが現役復帰する。
とうもろこし畑はまた別の話だけど、ポンコツが現役最前線に出てくるというとスラップ・ショットあたりのわくわく感がある、かも。
…てのはおいといて。
特にグラフィック系は弱いし、仕事だとマイクロソフト版オフィスを要求されることも多々あるんで、これ1台に全部任せるのはまだ難しいかもしれない。
とはいえ、学校や職場のリモートや在宅環境でChromeBOOKが「いい感じ」に安定してるという話もあり、適材適所の役割分担。
デフォルト状態でアプリもそれなりに揃ってるっぽいんで、塩漬けになってるパソコンがあったらChromeOS Flexはオススメ。
古いパソコンをChromeOSで活用する、とかだけじゃなくても、ChromeOSは面白いし使えるんでChromeBOOKを買うのもありだと思う。安いものだと3万円弱ぐらいみたいだし、アプリのことを考えると高スペックでお値段も高いものはそもそものところ、必要がない。
〜〜〜〜〜〜〜
以下、無駄に長い蛇足
2018年に買ったvivobookだけど、その後のWINDOWS10の大型アップデートに対応できず、1年弱ほど鉄の箱になっていたところ
「ChromeOSでvivobookが復活か!」
https://t2aki.doncha.net/?id=1608729184
neverwareが開発提供するcloudreadyというフリーのChromeOSをインストールしてChromeBOOKとして復活した。
それ以来、linux開発環境があるので仕事で使えて、ネトフリも視聴できるので趣味でも使えて、何の問題もない満足度の高いメインパソコンとなっていた。
ところがつい先日、アップデートの確認ができないなあ、とか眺めてたらそのうち起動しなくなっていた。
OSのバージョンアップがあるとUSBメモリから再インストールしてたので、今回もまたか、と再インストール。この気楽さもcloudreadyというかChromeOSというかのいいところ。
再インストールしてアップデートをしたところ、アプデは行われず、お使いのデバイスは最新バージョンですと表示されて終了。
いやいや、USBメモリのcloudreadyのバージョンは94。アプデをかけていた最新バージョンは96…変だなあと思いながらlinux開発環境をONにしたらフリーズして起動しなくなった。
linux開発環境を使うには最新バージョンが必要くさいんで、cloudreadyの最新バージョンでUSBメモリを作り直してみるかとneverwareのダウンロードページに行ったら
https://www.neverware.com/freedownload#home-edition-install
googleのページにリダイレクトされてしまう。
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11552529#home-edition-install
2020年の年末、neverwareがcloudreadyとともにgoogleに買収されていたというオチ。
cloudreadyで十分で、Flexにする必要は感じてなかったけど、成り行きでしかたなく、今回の乗り換えとなった。
googleの看板がついたことで安定するのか、逆に終わりの始まりなのかわからないけど、とりあえず向こう何年かは大丈夫だろう。
WINDOWSもMacもいいんだけど、ChromeBOOKのチープさ手軽さ気楽さは手放せない。
[2022/07/17 09:07:02]
追記
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11542901
↑ちゃんと読んでなかった。
インストールしたASUSのvivobookでlinux開発環境が使えたのはたまたまラッキーだったらしい。
これが使えなかったら、ブチ切れてた、なあ。
…電子書籍制作仕事はWINDOWSでやってたんで、元に戻ればいいだけっちゃだけなんだけど、perlやシェルスクリプトはWINDOWSで使うより、unixで使う方が早いし便利。perlやシェルスクリプトは元々がunixのものだしね。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
GBLシーズン11でACE到達

ポケモンGOの対人戦GOバトルリーグの今期、6月2日からスタートしたシーズン11で今日やっとACEというランクに到達。
前シーズンはバグ調整のためシーズンという位置づけで、ナンバリングはなく調整リーグという名称だった。そして今期が正式なナンバリングシーズン…て、バグはまったく直ってなくて相変わらずのナイアンティック品質だけどね。
今期は前回の調整シーズンのやりかたで進めてみた。
勝ちをそれほど必要としない前半戦はひたすら降参して対戦数を稼ぐ。
降参する=負けることで対戦相手のレベルが低く抑えられるので、勝ち星が必要となる後半戦で勝ちやすくなる。前半の八百長試合での仕込みがこのへんで効いてくる。
とはいえ、こんなやり方でやってると初期レートがかなり低くなりそうなのが心配で、その後のレート戦で苦労しそうだなあ、とも思ってた。
6月11日にランク20となり初期レートが出た。
初期レートは1872。
たぶん、今まででワースト2番め。正直なところ、1900台には乗ってて欲しかったかな。
その後3歩進んで2歩下がるとか2歩進んで3歩下がるとか繰り返して、やっと今日6月17日にレート2004となりACEの称号となった。
今期はレギュレーションが1週間変わり。
CP1500以下の通常スーパーリーグから始まりCP2500以下の通常ハイパーリーグが6月15日まで。昨日16日からは通常マスターリーグとなった。
通常マスターリーグなんてポケモンの育成がとてもついていけないので無理だし、並行して開催される特殊レギュレーションカップはもともと苦手。てことで、ほんとは通常ハイパー期間でACE到達したかったんだけど、レート1993までいってあと1勝というところで負けてしまう生まれ持った勝負弱さであることよ。
しょうがないんで、今日、化石カップという「水・鋼・岩」タイプしか使えない特殊カップでやっとだった。
最低限、ACEの称号があればいい、かな。
上の称号になるとプレイヤースキルを求められるし本気度も違ってくるんでなかなかしんどそうだしねえ。
にしても、ナイアンティックという会社は、Ingressの頃からもそうだけど、理念理想や開発力は凄いし賛同もできるのに、運用や管理といったところはほんとクズだしゲスい。ユーザーを舐めすぎ。
ちゃっちゃとバグ修正してもらいたい、ぞ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
WORDの小ネタ

ワード(MS WORD 2010)についての小ネタ
毎度毎度検索して探すのも面倒なので、ここにメモ。
傍点(圏点)のついた箇所を検索
・「ホーム」→「検索」
・検索窓の右にある小さな▼をクリック
・「高度な検索」→「書式」→「フォント」
・「すべての文字列」の項目にある「傍点」を選択(ゴマ)して「OK」
・ひとつ戻ったところで検索窓を空欄にして「次を検索」
「書式」の先の「フォント」から設定する…て、気づかないだろ
ルビを検索
・「Alt+F9」を押して「ルビをフィールドコードで表示させる」
・検索窓の右にある小さな▼をクリック
・「高度な検索」→「オプション」
・「あいまい検索」のチェックを外す
・「特殊文字」→「フィールド」
・検索文字に「^dEQ」を入力(「^d」はデフォルトで入っている)
・「検索する場所」を「メイン文書」にする
ルビの数をかぞえるだけなら置換に適当な文字を入れて実行。置換された数が出るので確認できる。
↓以下のサイトを参考にさせていただきました。多謝!
小ネタ集 - 成城大学文芸部 萬屋夢幻堂
Word2010-2016: ルビの検索(一括書式変更など) - 教えて!HELPDESK
オフィスソフトについて検索してるといろんなTipsが掲載されていて助かるんだけど。
んなTipsが必要とされるってだけでオフィスソフトはクソだ。
デフォルトがほんと余計なお世話だらけでかえって使い勝手を悪くしてるだろ。うんざり。
ワード、エクセルは滅んでくれろ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
GBLシーズン11のランク20

還暦のポケモンGO、GOバトルリーグ。
今期シーズン11?は、バグ修正や調整のため、最高ランクは20まで、今までのレート戦がなくなり、勝利数だけで最高ランクまでたどり着ける。
てことで、対戦数さえこなせば最高ランクになるお気楽お手軽シーズンで、わたしも今日ランク20となった。
レートがないというのは単にレートが見えないだけで、実際の対戦では各自のレートに基づいてマッチングするようになっている、はず。じゃないと、わたしのようなヘタレや始めたばかりのビギナーが超絶マッチョな世界ランカーと当たって何もできずにボコボコにされてGBLなんてやってられるかとなるからねえ。
なんだかんだ言われながらもポケモンGOのこのレートはうまい具合、いい塩梅に配分されているような気がする。
対戦して勝ち続け負け続けがほとんどなくて、どんなに上手いひともビギナーも勝ったり負けたりで結局のところ勝率50%前後に収まるようなっているんじゃないかな。勝率が50%をなんども超えるようだと少し上のレート帯に上がり、そこでまたそれなりの対戦となる感じ。
とはいえ、このレートに基づくランキングというのはいちいち一喜一憂して、それがけっこうハードでGBLの対戦ボタンを押すことさえ億劫になって、GBLから離脱することにもなる。
今回、最高ランクに到達するためには勝利数だけ。
てことは無理に勝つ必要はなくて、上手い・強いひとと当たらないように、わざと負けて楽なところで勝ち星を拾うというのも全然ありで、今回は序盤でけっこう降参合戦になっていた。
わたしも序盤は降参ボタンを押して進めていたし。
それで最高ランクに到達したらどうすんの?ということだけど。
レートが見えなくて気楽な分、勝ちにこだわる必要がないので今までラインナップしてないようなポケモンを使って遊べる。今まで勝てないからという理由で参戦してなかったリーグやレギュレーションで遊べる。
気楽だからこそ、対面や戦術をゆっくり考えて楽しめるんだよなあ。
GBLは、勝ちにこだわるゲームと遊ぶだけのゲームと、目的の違うゲームを同じフィールドでやってる状態だなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」