GOバトルリーグ:初の5連勝!

GOバトルリーグのプレシーズン。スーパーリーグが終わって昨日11日からハイパーリーグに切り替わり。CP2500上限のポケモンを使っての対人戦だ。
そもそもそんなポケモンはまったく強化育成してなかったので、これで強化のために砂をあちこちに突っ込んで砂の残りはまたもや3ケタ…なんもできへんやんけ。
てのはともかく。
GOバトルリーグに参戦して、初めての5連勝だったので俺様ご満悦エントリーだ。
たぶん、今だから5連勝できたんだと思う。人気のスーパーリーグと違ってハイパーリーグって少なくとも私の観測範囲では人気のないリーグ。そのためにポケモンを育ててる、というのも見かけない。
ハイパーリーグ情報としてはギラティナ(アナザーフォルム)とレジスチルが2強で君臨。そのサポートとしてはラグラージ、ニョロボン、トゲキッスあたりで組んだパーティが多いという話。
なので、今回5連勝したパーティがこれ
1番手ヤドラン、それ以下にギラティナ、ドダイトス。
今回5戦中3戦、相手の1番手はギラティナだった。これはもうヤドランの勝ち。
おそらく。ヤドランを見て、相手は舐めたんだと思われる。3戦とも最初のゲージ攻撃に対して、相手はシールドを張ってこなかった。冷凍ビームなんだよなあ。効果抜群なので一発でギラティナのゲージを6割ほど削ることができる。一方、ヤドランは耐久型なので、ギラティナのゲージ技はどれもそれほど痛くない。
お相手がギラティナで突っ張ってきて、シールドを張らない足を止めての殴りあいになってもヤドランは勝つんだよねえ。
わたしの方は、ラインナップしたギラティナは耐久のための壁になってもらって、ダメージソースはこのヤドランの冷凍ビーム・サイコキネシスとドダイトスのハードプラント・じならし。
と、もっともらしーことを言ってるけど、このパーティはヤドランがキモ。
ギラティナだけじゃなく、冷ビはトゲキッスにも通るし、サイコキネシスはルカリオなんかに通る。
ポケモンGOのジムがカイリュータワーだった頃。
ラプラスもいなけりゃカイリューもいなくて、ヤドランの冷ビにどれだけお世話になったことか。
とはいえ、たぶん今だけのたまたま。
ガチ勢が砂を突っ込んで適正ポケモンを強化し出したら手も足も出ないだろう。てのはスーパーリグで実感。だからこそ今日、今、このエントリーを起こしておくのだ。
ヤドラン、最高ッス
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
GOバトルリーグ:44勝61敗

勝率4割2分というテイタラク。GOバトルリーグのプレシーズン、スーパーリーグだ。
今までのポケモンGOとは別次元、てことは前回ここに書いたとおり。
ポケモンについて知識もないド素人なもんで、まずは攻略サイト、攻略動画でお勉強。
タイプ相性とか技とか、そもそもそれ以前にスーパーリーグ用CP1500以下でPVPに起用できるポケモンの強化育成をしていなかったので、そこから。
どの攻略記事をみても
・マリルリ
・チルタリス
・エアームド
・レジスチル
・デオキシス(ディフェンス)
・ナマズン
以上の6匹、中でもマリルリとチルタリスは必須とのこと。
てことで、ポケモンBOXを捜してマリルリとチルタリス、ナマズンに砂をぶっこんで強化し、技解放もした。エアームド、レジスチル、デオキシスもCP1500以内いっぱいまで砂をぶっこんで強化した(技解放は砂も飴も足りない)
さらに、記事や動画を漁っていて気になったポケモンの強化、技解放。
そのために必要な砂がいくらあっても足りない。もともとわたしの場合、砂は10万も溜まったらスゲー貯まってんじゃん!のレベル、砂貧乏なもんでヒジョーニキビシー。
個体値100のヤミラミのMAX強化・技解放を始め、強化・技解放したのはフライゴン、スリーパー、ネイティオ、ハヤシガメ、ドククラゲ、レアコイル、ピクシー、プクリン、メガニウム、バクフーン。技解放こそしてないけどスーパーリーグのために強化したのは、ハッサム、トラピオン、ウツボット、ニドキング、メルメタル、キレイハナなどなど。
いやもう手あたり次第。そりゃ砂が1万切って3ケタしか残らん。
これだけ突っ込んでポケモンを強化育成しても勝率4割のヘボさ。
ポケモンのせいではなくて、ひとえにこれは、わたしの知識のなさ、立ち回りのまずさが敗因だろう。
とかいいつつ、勝てば当然面白いんだけど、負けても面白いからびっくりだ。
確か4日前ぐらいまでは、1番手にマリルリを出せば試合になった。次に一昨日ぐらいまでは、1番手に出てくるマリルリ狙いでメガニウムを出してれば初手は出し勝ちになった。昨日ぐらいからは、相手の1番手にチルタリスが増えたので悩み中。
また、二番手にヤミラミとかゴーストを出してくるひとがちらほら目立ってきたかもしれない。
…などなど、日によってランクによって、人によってゲームが変わってくるのがやっぱスゲー面白い。
ちなみに、今日10戦やったわたしのパーティ。このメンバーだと耐久が足りないし、トリデプスが出てくると落としきれなかった。耐久型か地面タイプのポケモンに入れ替えが必要だ。うーん、格闘か鋼タイプが必要かなあ。
たぶん1戦ごとに考えて臨機応変にメンバーを入れ替えて対応しないと勝率は上がらない。
でも、日によってメンバー固定、日替わりでしばらくやってみようかと。1戦ごとにメンバーを入れかえてたんじゃタイプだの技だの相性だの覚えられん。
PVPは3キロ歩けば5戦できる仕組みで、今日は6キロぐらい歩いたので10戦できた。
歩く距離が足りない場合、ポケコイン使って足りない距離分を補填できるけど、やり出すときりがないので、実際に歩いた距離で遊べる分だけ、てのが健全かな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポケモンGO:GOバトルリーグ

2020年2月1日。ポケモンGOバトルリーグが実装、公開された。
PVPのリーグ戦だ。捕獲・育成したポケモンを使って、他のひと(トレーナー)と対戦できるようになった…て、元のゲームをやってないので、よくわかってないんだけど、ポケモンGOの遊び方がまたひとつ広がった、というかめっちゃ面白くなった。
ポケモンを捕獲してコレクションするというのが基本で、それに加えて元ゲームでは他トレーナーとの対戦や大会もあって盛り上がっている。
ポケモンGOの場合、捕獲したポケモンの見せ場はジムに配置されたポケモンと戦闘だけだった。相手のポケモンは他のプレイヤーが配置したポケモンだけど戦闘させるのはプログラム、いわばNPCだ。攻略は簡単だし、そもそも戦闘相手となる、ジムに配置されるポケモンはもうパターンが決まっていて、毎度毎度どのジムに配置されているのもほぼ同じようなメンツだ。ひらたくいうとマンネリ。
バトルリーグに先立って実装されていたPVP(対人戦)は、実際の対面のひとが相手か、フレンド相手からだった。
これだとコミュ障で友達もいないわたしのような初老の無職は参加もできない。
そこに、今回のGOバトルリーグの公開。
システムがPVPのセッティングをしてくれる、対人戦の相手をマッチングしてくれるのだ。
公式ページの告知
https://pokemongolive.com/ja/post/gobattleleague-announcement-2/
リーグに分かれて、ランクがあってレートがあってなどなど、公式ページやたくさんある攻略サイトに詳しい。
んな細かいことはどうでもよくて。
相手はひとだ。えええええ!?そんなポケモン使えるのかあああ!とか、うげげげげまだそんなゲージ技出せたのかとか、むむむむシールド我慢しどころかよとか
今までの単調なポケモンの戦闘とはまったく別次元別世界。
ちなみに、今日時点のわたしの成績
85戦34勝51敗
ランク8
こんだけ負けてても面白いからプライドもくそもないかもしれん。
ポケモンごとに属性があって、得手不得手があって、技にも通りの良い技や通用しない技があって…考えることだらけ。
おかげでまた(育成に必要となる)砂が吹っ飛んだ。
ちなみに、これがあるとスマホを見なくてもポケモンの捕獲とかできるのでおススメ。
(以前はポケモンGO Plusてのがあったんだけど、製造終了)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
AmazonPA-API5に移行で大騒ぎや

amazonのAPIが2020年にバージョン5になります。
https://affiliate.amazon.co.jp/help/node/topic/GZBFW3F79Y7FADBL
…というのは薄っすら意識はあったものの、1/23に届いたメールタイトルに驚愕
「IMPORTANT UPDATE -
Upgrade to PA API 5.0 before PA API 4.0 shuts down on March 9, 2020」
この「PA API 4.0 shuts down on March 9,2020」はさすがに見逃さなかった。
これまでずっと使い続けていたAPIのまさかの終了のお知らせだ。
去年2019年は、売上のないアカウントはAPIの使用制限がかかるようになり(売上のないアカウントは実質使えなくなり)困ったなあ、と思いつつも、たまーーーに、ポツリとクリック→購入があって使える日もあったんだけど、今回のAPIの変更は、そんな呑気なことを言ってるヒマはない。
まったく使えなくなるのだ。
てことで対応しなきゃまずい。とてもまずい。かなりまずい。
慌ててamazonのwebサービスドキュメントページをざっくり確認。
https://webservices.amazon.com/paapi5/documentation/
ver4とver5ではまったく違う。別人となる。
https://webservices.amazon.com/paapi5/documentation/migration-guide/whats-new-in-paapi5.html
取得するデータが、今までずっと変わらずXMLだったのに、ver5からはJSONになる!!びっくりマークをつけてもつけたりないぐらい驚天動地だ。
…てことは、現状使っている自作のスクリプトは全面的に書き換えが必要となる。
SDKを使ってお手軽に、とか思って探してみたところ、ver5に用意されているSDKは、Java、Node.js、Python、PHPの4つ。なんでperlがないねんっ!!
確かamazonはフロントのWEB側はperlだったはずだろう。今どきのWEBサービスには珍しくperlのサンプルもずっと用意してくれていたってのに、だ(残るはPaypalぐらいか)
JavaもNode.jsもわからんちんだし、Pythonもこれからの主役はこれか、ぐらいの遠巻き。
PHPがどうにか少しはいじれるので、サンプルをダウンロードして、perlに移植してみた。
サンプルに入っているDefaultApi.phpでエンドポイントやオペレーション名を拾って、WithoutSDKのサンプルコードで署名込みのヘッダーを作れるようにした。
PHPはどこからグローバルというか、スコープというのか知らんけど、把握するのにあっちこっち行かなきゃわからないから好きじゃなかったんだ、てのを再認識。
さて、これでそれっぽいリクエストを作れるようになったはずなんだけど。
売上のないアカウントなので、試せない。
売上のないアカウントには用はないamazonだ。
作ったスクリプトを使って。
ローカルのPCでリクエストを投げると
439 TooManyRequests というステータスと、JSONでエラーメッセージが返ってくる。
試しにレンタルサーバーに上げてそこからリクエスト投げると
503 とHTMLのエラーページが返ってくる。
どうやらどちらも売上のないアカウントだから相手にされない、ということっぽい。
一応、レスポンスのサンプルは公式ページにある。
でもなあ、こういうのって実際に何が返ってくるのか確認できなきゃ難しいんだよなあ。
てことで、大慌てで昨日一日ごそごそやってみた感想というか所感というかなんちゅーかほんちゅーか。
APIとかクロールとかで検索するとPython本が上位にずらーっと。
インストールぐらいしていっちょかみしといたほうがええか…。
まあ、最悪はamazonのデータを利用してサービスを公開していて安定稼働している他サイトからデータをいただくというクズなことをすれば、わたしのサービスが止まることもないんだけどね。うーむ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
2020年謹賀新年

2020年。
あけましておめでとうございます。
今年、皆さんにとって健康で良い年でありますように。
なんだかんだありつつ、やっぱり大切なのは健康。これが優先順位の第一位。文字通り健康第一。だ。
次はやっぱり例年どおり、たくさんの本を読まなきゃいけないし、たくさんの映画アニメを観なきゃいけない。歳も歳なんで時間が足りない。ぼーっと過ごしてるとあっという間だよなあ。
ということで、残り時間を考えるに、好きなことを一生懸命にやりたい。わがままに過ごしていこうと思う。
今年で24歳になるみけさんにも健康で過ごしてもらわにゃならんしね
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
2019年大晦日

2019年12月31日大晦日だ。
去年は12月に母が癌で亡くなって、あれやこれやばたばたと過ぎて振り返りなどしていなかった…て、毎年、振り返って思い返してもあれ?何があったっけ、という感じなんだけどね。
映画アニメ。
今年は劇場で見た新作も、ネトフリの動画配信で初見の映画アニメも、傑作が多くて大満足の一年だった。同じ映画を観るために何度も劇場に行った、なんてことはもう何十年もなかったことだ。
「プロメア」7回
「スパイダーバース」2回(字幕吹替各1)
「バジュランギおじさんと小さな迷子」2回
「羅小黒戦記」2回
ネトフリで観てハマったのが
「宇宙人ポール」(DVD購入)
クリスチャン ベールのバットマン3部作
「ヴァイオレット エヴァーガーデン」
「東京喰種」
「ヨルムンガンド」
「ルシファー」
もちろん、これら以外に「not for me」な映画やアニメはあったんだけど、これだけ「for me」がずらーっと並んだのは珍しい。いやほんと豊作だったなあ。
プロメアは7回も観てるのにリオがキレるあたりから記憶が飛ぶし、バジュランギおじさんはパキスタンパートでおじさんがふたりになったあたりからもうばくばくだし、宇宙人ポールは小ネタだらけで目が離せないし、どれもこれも、観た人とたくさん話したい話を聞きたいものばかりだ。
仕事の話。
IT蟹工船は相変わらずでよくもまあこんな昭和な会社ごっこやってんなあ、と呆れつつ。割にあわなくなったらとっとと辞めようという意識をさらに強くした一年。
電子書籍制作仕事はありがたいことに継続していただけている。ただ今年は新規のクライアントさんが増えなかったので、来年はまたちょっと調べて営業メールしまくるかなあ。この部分を増やしておきたいんだよねえ。
WEBのサポート仕事も継続中。これについては申し訳ないぐらい。それこそ一か月ほとんど作業が生じない月もあるのにランニングでギャラをもらってるんでビミョーに尻の座りが悪い。
メタボ対策。
健康診断で数値が悪化していることが判明(9月)
イングレスとポケモンGOでほっつき歩いてたので一時数値は良くなっていたんだけど。IT蟹工船のシフトが増えて、深夜帰宅・寝る前にメシを食う、早朝シフト・朝4時起きのため睡眠が確保できずという生活習慣となったんじゃ、そりゃいろいろ悪くなる。
お腹をみるに「内臓脂肪|筋肉|皮下脂肪」の構成で、内臓脂肪が増えることで高脂血症あたりの数値が悪化してるんだろうし、同じく空腹時血糖値も悪化しているんだろう。
そこで、ビリーズブートキャンプをふたたびみたびすることにした。
約55分の基本プログラムで汗だくとなってわたしの体重65キロ前後だと470kcalほどの消費となる、らしい。ただし、ビリー隊長はほんとハードで、55分やると一日ほぼ筋肉疲労全身疲労…前やった時はここまでじゃなかった。来年はもう59歳、赤いちゃんちゃんこ目前だしなあ。しょうがない。
IT蟹工船もそうだけど、仕事がはいっている日に張り切ってやるのはキツイ。
なもんで、任天堂Switchのリングフィットアドベンチャーという筋トレゲームアプリ購入して併用してやることとした。
来年は、体重62キロ体脂肪20%前後を目指したいところだ。
今年、実家の環境が変わってしまって、来年も東京・大阪往復があるだろうし自分の体調管理もしっかりしなきゃいけないからなあ。
てことで、今年2019年振り返りでした。
ここをご覧の皆さんにとって来年2020年が健康で良い年でありますように!
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」