ポケモンGo:ソロレイドの準備

ひとりでもレイドバトルに勝てるようにしようというのが当面の目標。
レイドバトルというのは、強いボスポケモンをみんなで集まって一緒に倒しましょう、というもの。
ひとが集まることが前提だ。
都心部ならともかく、平日昼間、住宅街の児童公園とか郵便局のジムで難易度の高いレイドバトルが始まったところでひとはいない。参加者が足りなくて手も足も出ない・出せない。せっかくレイドパスがあるのに使うに使えない。
今日も近くの公園でレベル5ルギアのレイドバトルが始まってたんで行ってみたんだけど、ひとがいない。確認できたのは、子連れの主婦とやっぱり幼児を抱いたお父さん、自転車できたおにいさんの3人だけ。計4人ではとても無理。しばらく待ってるとポツリポツリそれっぽいひとがやってきては、人数が揃ってないのをみて去っていく、という状態。レイドバスをまた一枚無駄にしてしまった。
…てなことが実際によくあるのだ。
それなら、ひとりでもレイドバトルで勝てるようにしようじゃないかと。
今、ひとりでも勝てるレベル1、2だけだとドロップするアイテムもしょぼい。レベルが高いほどレアアイテムの入手率が上がるので少しでも上のレベルのレイドバトルをやりたい。
さすがにレベル4以上はひとりでは不可能だけど、レベル3は頑張ればどうにかなるらしいのでソロレイド(ひとりレイドバトル)の狙いはここ。
現状、レベル3のボスポケモン。
・カイリキー
・ゲンガー
・フーディン
・ウインディ
・シャワーズ
・ブースター
・サンダース
あれこれ検索するとサンダースはソロは無理で、ブースターもほぼ無理。
難易度的にカイリキー、ゲンガー、フーディン、ウインディ、シャワーズあたりが狙いどころ。中でもカイリキーとゲンガーは難易度が低いという話だ。
ウチのメンバーを見ると
カイリキー対策に。
カイリュー(ドラゴンテール・暴風/竜の息吹・暴風)、エーフィ(思念の頭突き・未来予知)
ゲンガー対策に。
バンギラス(噛みつく・噛みくだく)、エーフィ(思念の頭突き・未来予知)
というところが実戦投入できる。
エスパーが足りないので急遽もう1体エーフィとフーディンを強化中だけど、だいたい砂が枯渇してるしフーディンは飴もないんで時間がかかりそう。
とりあえずは噛みつくドロポンギャラドスや噛みつくストーンエッジバンギラスをラインナップしてもいいのかな。
バンギラスはともかく、エスパーを強化することになるとは。
最大の敵はカクつきの目立つしょぼいスペックのスマホかもしれん。
…っと、それとこの季節だ、暑さがやばいな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
いろいろ

オリンピック。
万歳三唱国威発揚はいかがなものかと思うんだけど。4年に一度、世界レベルの一発勝負は、素人のわたしが見ていても震えることがある。どの競技も思わず息をつめて見てるなあ。体操の床なんて、重力はどうしたんだっけと思ってしまう高さ滞空時間。うじゃうじゃしてる柔道も立ち技一本の美しさは息を飲む。飽きずに見てしまう。
twitterのドヤ顔ブーメランのツィート。
一般化したり、カテゴライズしてお利口なつもりかも知れない。格言めいたことをドヤ顔で書き込み、またそれを賞賛する周辺がいて、さらに図に乗って、の悪循環。飲み屋と同じだからいいんだろうけど、かなり恥ずかしい。本=小説をあまり読んでないんだろうか。ほとんどどこかで誰かが既に書いたような台詞。それを自分の思いつきとしてしゃべる無知無恥。もしくはツッコミどころ満載のままドヤ顔。
わたしは「人のレベル=読んだ小説の冊数」と思っている。
わたし自身のレベルはかなり低いということを自覚してるので、エラソな格言めいたことは言わないようにしている。
恥ずかしいことを断言口調でtweetする前にちょっと待て。なにぬかしてけつかる、だ。
仕事の立ち位置。
「言われたことを言われた通りにやる仕事」「あいだに入って調整段取り手配する仕事」「決定権と結果責任を持って動かす仕事」
の3つのパターンは経験済み。今やってる、請負仕事はパターンとしてはふたつめ。あいだにはいって調整する立ち位置。3つの中で一番うっとーしーところだなあ。本社でいちいち確認だチェックだが入って、そのたびに、作家・イラストレーターにはラフや初稿を預かって待ってもらう。その場で決められないんじゃ、ただのガキの使いだし、理不尽なチェックがいれられないかヤキモキしつつ、進行を止めて待つのはストレスが溜まる一方。何度も同じことを言うけど、なにかあったら、間に入るわたしの信用問題になるだけ。決定権と責任を持って動いた結果、信用問題になるなら自業自得なので納得。ところが間に入っての場合は、納得できないことの方が多い。
ギャラを考えると、問題が起こった場合、ここで無理しないで、自分でやった方がいいかも知れないなあ。
室温が31度〜32度。
16歳の女王様は元気だけど、人間がバテる。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
50歳の転職市場

フリーターの50歳ですまん。
人材屋さんからお断りされてみてつくづく。人材屋さんとしては、50歳の兵隊に商品価値はない。彼らが50歳に求めるのは、経営経験、マネージメント経験。将校クラスを求めているのであって、老兵は不要なのだ。
で、ハローワークなどの求人を自分で探すと、50歳兵隊に求められてるのは、ビルメンテナンス・警備の資格。言葉を選ばずにいうとブルーカラー系の資格ということか。
大きな企業の終身雇用に乗っかってる人以外は、将校か、有資格ブルーカラーか、という両極端。もしくは独立起業、個人事業主。
50歳前後で、業務に関する知見、リテラシーがあって、兵隊として働きたい人間の転職市場があってもいいんじゃね、と思う。知識経験はほぼ変わらないのに、30代40代と違って安く買い叩けるし、50代だと会社が雇用する年数もせいぜい5~10年なので、雇用する側にするとリスクも少なくてお手軽で美味しい人材に見えるんだけど。
もちろん、仕事の現場が20代30代のところに50代の人間がはいってハマるかどうか、という心配もあるだろうけど、終身雇用年功序列じゃなければ、そんな問題じゃないはず。面接してひととなりを見て決めればいい。…んだけど、50歳で兵隊で、ってだけで履歴書段階でハネられるんだよなあ。
リクルートやイーキャリアなんかの人材屋さん、50代兵隊の市場ってあると思うんで、そこに特化した部隊を作ってやってみませんか。いや、ぜひやってくだされ。おれのために。
てことで明日から8月。ううううむ。
独立起業とか個人事業主かって、厳しいしねえ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
盆踊りとか日本語対応新Kindleとか

今日は朝から医者。血液検査。なんかなあ。
昨日は駅前団地で盆踊り。もうそんな季節なんだよねえ。地域の小さな祭りって、おばあちゃん、子供率も高いんだけど、ヤンキーなにいちゃんねえちゃんもフツーに並んでたこ焼き買ってたりするから面白い絵になる。全国規模の祭りとはまた違った風情ってやつかな。基本笑顔、てのがいいですなあ。
どこで盆踊りやってんのか調べてみた。
https://www.city.katsushika.lg.jp/oshirase/212/021240.html
葛飾区、予想以上にHPというかWEBに力がはいっていて驚く。ここにあるPDFさえあれば、この夏の盆踊りはすべて制覇できるぞ…制覇すんのか。
今熱い暑い話題と言えば、「日本語に対応した新kindle」しかないだろう。当然予約ポチった。これでamazonDTPのlanguageに「Japan」が出てくれれば、個人がamazonを手に入れることができるゼ。
電子書籍というくくりで、kindleとiPadはよく比較される。
偉大な教祖様をいただく尊大無礼なアポーとkindleの決定的な違いが以下。
https://jp.techcrunch.com/archives/20100729jeff-bezos-kindle-charlie-rose/
アポーはiPadがユーザー体験を作る。対してamazonは
「われわれは特別のユーザー体験を作るつもりはありません。ユーザー体験を作るのはあくまで著者です」
同じ土俵にあげるのは間違いかも知れないけど、どちらもしょせん器・入れ物。Appleはamazonの爪の垢でも煎じて飲んでくれ。…とはいえ、ipod touchは面白そうだなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
macminiもあった

つい昨日まで知らなかった。アサツー・ディーケーって、旭通信社と第一企画が合併した会社だったのか。かんべむさしの傑作エッセイ「むさしキャンパス記」にも、広告代理店のひとつに上がってたし、バブルの頃やわたしの就職時期には華やかな業界の中堅会社だった。なんも知らずにへポイとかカニパンの会社だと思ってたゼ。
東銀座の豪勢なビルを維持してるのはへポイではないんだろうし。
やっぱりつい昨日まで知らなかった。大口製版の廃業。版元とかプロダクションのサイトは相変わらずわたしの巡回路。漫画屋HPの塩山さんの記事に驚く。エロ本編集だった頃、ずっと仕事をしてきたところだ。廃業を決意と書いてあったんで、実際のところはまだ微妙なのかも知れないけど。厳しいなあ。
[08/01 08:00:17]
ちなみにここの社長は。この雑記の過去記事に フィリピンパブ社長 として出てきたりしている。地元池袋にしっかり根付いてる様子だったし、バイタリティも抜群。本当にお世話になりました。
これもやっぱりつい昨日。MT(ブログパッケージの有名どころ)のソースをちらっと眺めてみる。Jcodeまで同梱されてるのはperl5.6あたりでも使えるように、ってことかなあ。phpのソースまで一式入ってる(ようだ)し。さすがにいろんな環境に対応することを考えられてる。これならインストールも難しくないだろうし、いろんなところで使われてるのにはちゃんと理由があるんだなあ、と。
これもまさについ昨日。iPodTouchで動く、Safari上のJavascriptで作られたサイトというかwebサービスを初めてみた。
演出とか表現力の勝利とでもいうか、さすがこのあたりはappleというか。zaurusじゃ逆さにふってもこんなことはできない、だろう。ふんっ。どうせわたしのような指先が丸くて手に汗かきやすい人間は使えないから関係ないけどね。それより…Javascriptなのでわたしには、無理。
なもんで数カ月ぶりにウチのmacminiを立ち上げてみた。
デスクトップや細かいところのデザインは楽しいんだけど、いかんせん、ウチのmacminiは頭が弱い。しょせんメモりが512M。全体にもっさり。待たされる。グラフィック系のソフトを複数使うのは無理だなあ。SafariとMac版IE5でサイトのデザインを見るためだけに買って、当初はそれで少し役に立ってくれた。今では(たぶん)Mac版IE5は不要だし、SafariもWindows版が出たので、macminiの出番がなくなりつつあるなあ。意外だったのがターミナルの使い勝手のよさというか安定感というか。utf8にしてemacsを立ち上げても画面が乱れることもないしストレスもない。基礎がFreeBSDでネットもすんなりだし(ふつーにperlはもちろん、apacheまで入ってるし)、端末機として優秀だ。iTunesとか余計なアプリを削除してチューンナップしてみるか。
しかし。ほんと日本はいつから亜熱帯になったんだ。ばてばてばて、だゼ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
にーとな平日

また青空の所属となるので、有休の今日は知り合いに教えてもらった人材屋の登録にいってきた。
いろいろスキルシートに記入してヒアリングあって2時間ほど軟禁。
うううむ。いきなり紹介された仕事は全部 Dreamweaver が前提のコーディング。…デザインとかコーディングよりデータベースを絡めたシステム構築がやりたいんだけどなぁ。そもそも dreamweaver なんてブラウザ互換性の検証にしか使ったなかったし。うちのポンコツSNSにしてもシステム的にはSNSとしてそれなりに要件を満たしてるけど、デザイン、というかHTMLのコーディングは感心できないシロモノ。
ほかも当たって、請負とか委託も含めてなにができるのかかたっぱしから話を聞いていくしかない。
んだけど、やっぱ人脈がないのは致命的。とりあえず、今回のような乱痴気騒ぎであろうと、もぐりこむだけもぐりこんで、なにがしかのツバつけに励む、かなあ。
にーとは続く、のでありますです。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」