ひとりツイッター

久しぶりにスクリプトをでっちあげた。
前からちょっと欲かったシロモノ「ひとりツイッター」クライアント、だ。
この雑記帖ほどまとまった量でもなく、やること・やったこと・やらなきゃいけないこと・思いつき・考えたこと・忘れちゃいけないこと、なんかをただただメモするだけ。
だったらメモ帳でいいじゃん…てことだけど、それだとまず続かない、かなぁ。
ツイッターのように時系列で、ひとつずつの塊として記録して流していくのってけっこう面白いものだし、TODOっぽい機能をつけたので役にも立つ。
それに、そもそもスマホやPC、複数のデバイスからアクセスしたいのでメモアプリはちょっと違う。
だったらグーグルカレンダーやアウトルックでいいじゃん…てことだけど、どっちも大袈裟・ご大層。ちゃっちゃと開いてちゃっちゃと書くという感じじゃない。構えなきゃいけないのは続かない。
だったらgmailで自分宛にメールすればいいじゃん…てことだけど、いちいち件名とか入れるのが面倒くさい。だいたい、数時間とか数分ごとに書きこんだりするのに、大量のゴミメールがストックされるとうっとーしーのでメールそのものを見なくなる。
だったらツイッターで鍵アカを作って書けばいいじゃん…てことだけど、わたしはWEBサービスを信用してない。人に見せることを前提にしていないのだ。もし万が一にも書いたことが漏れたら大変だ。個人的なこと、ひとには言えないことなんかもあるかもしれない。
てことで、この「ひとりツイッター」あるいは「王様の耳はロバの耳の穴」とか「ライフログ」的なものとなる。
・何か思いついたら書きこんでチェックイン。
・書いたものが終ったら、片付いたらチェックアウト。
・書いたものは新しもの順に並ぶ。
・TODOとしてチェックしたものはトップの方に表示する。
・チェックアウトしていないものを抽出できる(TODOにする必要はない)
・検索ができる。
というのが最低限の仕様。
エントリの編集機能?
いやいや、ツイッターを見てくれ。投稿するか削除するかの二択で十分だ。
リマインダーのメールを飛ばす?
いやいや、いろいろとしんどい時もある、そんな時にリマインダーなんぞ見たいか?
カテゴリわけする?
いやいや、いちいちそんな整理整頓やってられるか?時系列で並べば十分だろ。超整理法とかって聞いたことないか?
しばらくこんな仕様で使ってみよう。
ボケ防止にもなる、はず。
[2016/12/01 21:33:22]
さっそく昨日から使いだした。思った以上に使い勝手が良い(自画自賛)
というか、スマホ前提にしたのが勝因かな。いつでもどこでもメモ、独り言、譫言だ。
こいつのデータベースはSQLiteなので、実体はファイルひとつ。今はlolipopに置いてるけど、レンタルサーバーを引っ越すことになってもひとつのファイルをコピーしてもっていけばいいだけだ。
下のスクリーンショットからもわかるように、誰の役にも立たない独り言。こーゆーのもいいもんだ。
![]() | ![]() |
最上部のテキストエリアに記入したらチェックイン | こんなくだらないことを書くわけだから「ひとりツイッター」というか「独り言」 |
![]() | ![]() |
日付順に並ぶ。まだチェックアウトしてないものも混じる。チェックアウトしてないものはゴミ箱に捨てられる。 | テキストエリア左下のチェックアイコンをクリックしてチェックアウトしていないものをリストアップ(リストアップ状態ではチェックアイコンがリロードアイコンとなる) |
![]() | ![]() |
虫めがねアイコンにチェックいれて、テキストエリアに検索ワードを入力してチェックインすると(ここでは「検索」) | 検索結果と検索にヒットした件数も表示 |
こんな独り言アプリはすでにあるらしい。
SNS、ソーシャルとかでひとと繋がりたいばかりじゃない。そういうのがめんどいとかしんどいとかって時はブツブツ独り言でいいんじゃないかな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
水元公園2013紅葉

水元公園の紅葉は絶品。青から赤まで全色、全レンジのグラデーションは、おっさんのわたしでも思わず息を飲む瞬間がある。
メタセコイアが文字通り林立する公園で、いつ行ってもゆっくりまったりした空気。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
メモ。EPUBリフローfix混在とか振込手数料とか

» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
むむむ、書き込めない

データベースにODBC経由でアクセスして読み込み、画像はImageMagickを使ってサムネイル画像を生成する、ところまでは割りと簡単に進んだ。ソースが汚いので清書しないとまずいなぁと余裕かますほど。
…書き込めない。COUNTフィールドがうんぬん、といってエラーで止まるのだ。それ以前にデータが適正じゃないとか数がおかしいだの、エラーを潰していって残って出てきたこいつが手ごわい。
先頭にある auto_increment フィールドのことじゃないかと NULL を入れたり 0 を入れたり、正しく次の連番を入れたりしても同じエラーの繰り返し。ぐーぐる様にお伺いを立てようにも、なにが問題なのか理解できてないので、キーワードの効率が悪い。てところで今日は諦めだ。うううむ、なんか収まりが悪いなぁ。頭冷やすか。
大きなお友達系ライターさんから久しぶりに電話があったり、以前登録した派遣会社から留守電にメッセージが入ったり。ばたばたしつつ。
プラモデルカメラそれ自体がもちろん面白いんだけど、被写体を探してるといつもの道や建物も初めて見る部分があるので、風景が楽しい、というのがいいんだよなあ。モノクロを持ってる時は形を探し、カラーの時は色を探す。絞りもシャッタースピードもないのでただシャッターを押すだけで風景を切り取る。ケータイのカメラと同じ気楽さで、こちらは広角だしそもそも写ってるかどうかのスリルまである。…モノクロの現像って5日もかかるのか。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
脳筋肉を鍛えないといかん。

い、いかん。まるで集中力が続かないぞ。…いや、今日は朝から立川ハローワークにて初回の認定日とやら。これはこの4週間、ちゃんと求職活動をしてるのに(働こうという意志がありながら)職にありつけなかったということを証明し、正しい失業者として認定してもらい、貴重な公的資金を回してもらうという日、らしい。その求職活動をしてます、という証拠としてこないだからここで言ってるハンコが必要なのだ。とはいえ、自己都合なので、まだ金を回してもらえるわけもなく、ただ次回の認定日(来年の2月だ)を聞いて帰ってきただけだ。最初の説明では確かのその次回の認定日までに3回ハンコがあればOK、ということだったと思ったのに、今日までのハンコは今日でクリアされるらしい。ちっ、なんのために4回分のハンコを貯めたと思ってんだ、くそ。
で、部屋に帰ると、UOやったりDVD見たりしてしまいそうなので、図書館にでも行こうと思ってたのは本当。ところが地元駅に戻っても、空はどんより曇って寒いし、表にいるとお茶だご飯だと無駄に金を使ってしまいそうだし、予定変更して帰宅。
カバンに放りこんでたコムスンの400ページ弱のテキスト(これが3冊あるんだよあなぁ)を広げて読み始めたところ、30分も持たない集中力。UOとかCGIいじりとか平気で3時間4時間経つってのに、だ。まあ「好かん」というのもあるんだけど、それにしてもだらしない話で、我ながらあきれてしまう。
気がつけば、同じフロアの人間に餞別にもらった「ゴッドファーザーBOX」をかけっぱなし。上映時そのままの、コッポラが後で編集したサガじゃないんで、買うのを見送ってたシロモノ。いや、こうして改めて見ると、2の完成度の高さに驚いた。デ・ニーロのパートとアル・パチーノのパートがしっかり繋がってるじゃありませんか!…1に関しては、サガで知ったカットされてる場面は必須だなぁ(3も同じくカットされてるところがもったいない)
うううむ、(perlとか cgi とか趣味で入っていくのではない)いわゆる勉強、なんて、もう20年以上やってないから、集中の仕方を脳筋が忘れてるゼ。弱ったなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
「サルサ」最高っ!

ゆうべは鬼無里。うーん、日本酒を冷で飲んでたんだけど、途中でブラックアウト。鬼無里で記憶喪失起こすなんて久しぶりかも。
で、今日は「サルサ」に「マイノリティリポート」
うーん、「マイノリティリポート」はきつかったかも。スパイダーだの車だの、未来モノガジェットに、雨だからといって傘をさすセンスはどうなんだろうか。「ブレードランナー」は違和感なかったけど、リドリー・スコットの「湿った汚れ」が接着剤となって成立させてたような気がする。その点、スピルバーグは「清潔できれい」からねぇ。
で、「サルサ」。これはもう問答無用の傑作だった。直情型のやつばかりでひたすら陽気。悲しくて泣きたくなったら笑って陽気に踊りくるう。おいおい、そりゃないだろ、と思うことも踊って歌って丸め込んでしまうのだ。ほんと、注釈なしで「面白い」映画らしい映画だった。
そいや、音楽がらみ、踊りがらみの映画って、「ローズ」とか「ヘアー」とか「ロッキーホラーショー」とか傑作が多いなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」