初めてのchromebook購入
amazonのブラックフライデーという歳末大売り出しにつられて、ASUSのchromrbook (CX1101CMA-GJ0019)を購入。31000円ほど…て、これまたスマホより安いパソコンだ。これに追加でマイクロSDカードやBTマウス。
PCを新規に購入するなら、その最低必須条件は
・画面サイズが10〜11インチ
・CPUがインテル
で、安いに越したことはない、というのも入れると、Chromebookとなった。
必須条件の理由は。
自宅作業がローテーブルという名のちゃぶ台環境なので、デスクトップや大きなサイズのノパソは邪魔になるだけ。
インテルのCPU採用なら、メーカーのサポートが終わってもunix系OSをインストールして復活できる可能性があるから。
画面サイズで絞るとCPUがインテル以外のものばかりで、CPUで絞ると画面サイズが15とか巨大なものばかりが並んでた。
条件クリアしたのが、このASUS chromebook CX1。
画面:11.6インチ
CPU:intel Celeron N4020
メモリ:4G
ストレージ:64G(eMMC)
OS:ChromeOS
今、メインで使ってるのもASUSのvivobookというノートパソコン
「22980円のノートパソコンvivobook購入」
↑購入時のvivobookはWIN10だったけど、今はChromeOS Flexというgoogle謹製フリーのChromeOSで使ってる。
今回購入したCX1はキーボード配置などハードウエア的にも正規正統のchrombook。
これはフリーOSのFlexとは違ってgoogle playが使える。すべて対応してるかどうかはまだわからないけど、こちらの正規版(?)chromebookは、アンドロイドのアプリも使えるらしい。
さっそくlinuxをONにして、15Gほど割り当てて環境設定。
といっても、vivobookで使ってる設定ファイルをこっちに持ってくればほぼOK。
aptやcpanでインストールしたものも同じ。
「CloudReadyのバージョンアップ(94系から96に)」
↑メモっておいたことが珍しく役に立った。
CX1はストレージが64G。32Gのvivobookの倍だし、apache2もインストールしてローカルでWEBサーバーを立ち上げておくことにした。
vivobookでも最初は立ち上げてたんだけど、いろいろインストールするうちにディスク容量がちょっと心配になり、あまり利用する状況もなかったapacheは削除していた。
Chromebookのlinux環境(debian)のapache2はconfファイル(設定ファイル)が役割ごとに分けられてたり、以前もわりとハマったので、改めてメモ。
apache2のインストール
sudo apt install apache2
↑インストールはaptで一発。画面を眺めてるだけ。
インストールしたらまずやるべきこと。
・chromebook側
「設定」→「デベロッパー」→「linux開発環境」
→「ポート転送」
ここで、ポートを追加する。ポート番号は慣例的に「8080」が何かと無難。この設定はlinuxのコンテナを終了させるとOFFになるので立ち上げるたびにONにする必要がある。
・Apache2の設定
ターミナルでlinuxにログインして設定していく。
Apache2の設定ファイルは /etc/apache2/ 以下。
/etc/apache2/ports.conf
をエディタ(vim)で修正する。
Listen 80 → Listen 8080
変更したら、ターミナルでapache2を再起動。
sudo systemctl restart apache2
chromebook側で
https://localhost:8080
↑にアクセスして、デフォルトのスタートページが表示されたら問題なくapache2が動いている、というのを確認できてひと安心。
ここから以下、自分の環境に合わせてもろもろ設定していくことになる。
前提として。
・perlでCGIを使う
・任意のユーザーディレクトリでCGIを使う
・ローカルのサイトはSDカードで運用する
というのがあって、案の定ハマったりした。
・SDカードにシンボリックリンク
SDカードを差したらchromebookの「ファイル」アプリ
「USB Drive」という名前になっていてファイル名の半角空白は事故の元なので「USBDrive」に名前変更。
名前変更したら右クリックして「linuxと共有」する。
ターミナルで ls /mnt/chromeos/removable/USBDrive/
ができてたら、ローカルサイト用のディレクトリを作って、HOMEディレクトリにシンボリックリンクを作成すればOK。
・CGIを使うためのモジュールを設定
sudo a2enmod cgi
↑これでCGIが使えるようになる。
ちなみに。
apache2の設定ファイル群は「*-enabled」「*-available」というディレクトリに入っていて、
「enabled」が読み込まれている設定
「available」が利用できる設定
と分けられている。
利用したい設定をONにするのが
「a2enconf」「a2enmod」「a2ensite」
読み込まれている設定をOFFにするのが
「a2disconf」「a2dismod」「a2dissite」
(やってることはシンボリックリンクの作成/削除)
・apacheの実行ユーザーを変更
デフォルトだとapacheは「www-data」というユーザー、グループで実行する。このままでも問題はないんだけど、任意のユーザーディレクトリでCGIを実行するにはディレクトリやファイルの権限でひっかかって面倒くさい。
/etc/apache2/envvars
↑apache2の設定ファイルで使われる変数を設定しているファイルがある。
この中で実行ユーザー、グループが設定されているので
export APACHE_RUN_USER=www-data
export APACHE_RUN_GROUP=www-data
「www-data」を自分のユーザー名に変更すると、自分のHOMEディレクトリ以下でローカルサイトを展開できる(HOMEディレクトリ以下は、www-dataのままだと権限がないので、403エラーとなる)
・VirtualHostで設定
/etc/apache2/sites-enabled/
を見るとデフォルトの 000-default.conf
がONになっている。これを別名(mylocal.confとか)でコピーしてエディタで修正、編集していく。
修正が必須なのは以下の2点「VirtualHost」「DocumentRoot」を書き換える。
VirtualHost *:80 → 8080
DocumentRoot /var/www/html → /home/usrname/dir
8080番ポートに設定、ローカルサイトを展開するディレクトリを自分のHOMEディレクトリに設定。
公開するディレクトリの約束事をmylocal.confに追加記載する。
<Directory /home/usrname/dir/>
Options +ExecCGI -Indexes +FollowSymLinks
AddHandler cgi-script .cgi .pl
AllowOverride None
Require all granted
<IfModule mod_dir.c>
DirectoryIndex index.html index.cgi index.pl index.php index.xhtml index.htm
</IfModule>
</Directory>
「+ExecCGI」
このディレクトリでCGIを実行できるようにする
「AddHandler」
cgiファイルの拡張子は「.cgi」と「.pl」
編集が終わった「mylocal.conf」を /etc/apache2/sites-available/
にコピーして、その設定をONに設定、apacheを再起動して完了となる。
sudo cp mylocal.conf /etc/apache2/sites-available/
sudo a2ensite mylocal
sudo systemctl restart apache2
エラーになったら以下の2つで確認。
sudo systemctl status apache2.service
sudo less /var/log/apache2/error.log
…て、ほぼほぼ、configファイルのエラーなので、設定ファイルを作ったら
sudo apache2ctl -t
で、設定ファイルのエラーを確認するのが吉。
とりあえず今日時点ここまで、かなあ。
公開してるサイトをコピーして、ローカルで動作確認ができるようにしておきたいところだ。
ホッカペに湯たんぽに電気毛布まで。寒さ対策の達人。
[11/30 15:22:42] 追記
lolipopと同じように使うためにいくつか必要で。
perl の場所が違う
→/uer/bin/perl を /usr/local/bin/perlにリンク
DocumentRootが違う(当然)
→/home/以下にディレクトリを作って、本体のあるSDカードのディレクトリにリンク
perlで足りないモジュールのインストール
JSON
→cpanでインストール
imagemagick
→cpanだとエラーになるので、apt install perlmagickで取得
DBD::SQLite
→cpanでインストール
とりあえず。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
GOバトルリーグ シーズン10開始
ポケモンGOの対人戦、GOバトルリーグのシーズン10が今日からスタート。
期間は2021 11/30〜2022 2/28で、その間、いろんなレギュレーションのリーグが開催される…なんてことは公式サイト、攻略サイトを見たほうが情報は確実。
昨日までのシーズン9は555戦297勝。レート2118でランクはACEで終了だった。
ACEという称号はビギナークラスで難しいものでもない。わたしレベルでも到達できるわけだしシーズン10も参加していこう。
Ingressから始めた位置情報アプリ、というかお散歩アプリのおかげでメタボな数値が改善されたのは確か以前にも書いたと思う。ウォーキングをすることで体のバランスが調整される、良いこと尽く目という話を、内科の先生と整体の先生という別ジャンルの先生から聞いたので間違いはないだろう。
ポケモンGOは配信開始から5年。開始当初からやってるんで5年やり続けてることになる。
ゲームのポケモンはやったことがないんで、ポケモンのことはよくわかってないけど、ウォーキングのモチベーションにもなっていて、イベントや新しいポケモンが登場したらそそくさと徘徊老人してる。ポケカスというやつだ。
ご同輩というか、スマホを覗き込んでくるくる指を回しているシルバーやPTA、家族連れなどまだまだ見かける。
とはいえ、ここ1年ぐらいは、さすがにポケモン収集、コレクション要素を楽しむにはネタ切れ感も出てきてるところ。
そこにこのGOバトルリーグ、対人戦という仕組み。
それまでとは違う基準でポケモン選びをすることになるので、今まで見向きもしなかったポケモンを目当てに、やっぱり歩くようになった。
ナイアンティックという会社の掌の上で転がされてるだけっちゃだけなんだけどねえ。
ピクミンブルームという、やっぱりお散歩アプリもつい先日配信されたので、それもインストールしてウォーキングだ。
https://www.ingress.com/ja/
https://www.pokemongo.jp/
https://pikminbloom.com/ja/
現象的には、還暦老人が気がついたら知らない場所にたどり着いてるんだから、介護の領域展開(違
いや、ここんとこずっと身体を動かしてなくて腹回り内蔵脂肪が怪しいんだけど、脳出血なんてのを抱えてると、ビリー隊長は無理っぽいんで、ウォーキングぐらいは頑張らないと、だ。とほほ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ひとりツイッター
久しぶりにスクリプトをでっちあげた。
前からちょっと欲かったシロモノ「ひとりツイッター」クライアント、だ。
この雑記帖ほどまとまった量でもなく、やること・やったこと・やらなきゃいけないこと・思いつき・考えたこと・忘れちゃいけないこと、なんかをただただメモするだけ。
だったらメモ帳でいいじゃん…てことだけど、それだとまず続かない、かなぁ。
ツイッターのように時系列で、ひとつずつの塊として記録して流していくのってけっこう面白いものだし、TODOっぽい機能をつけたので役にも立つ。
それに、そもそもスマホやPC、複数のデバイスからアクセスしたいのでメモアプリはちょっと違う。
だったらグーグルカレンダーやアウトルックでいいじゃん…てことだけど、どっちも大袈裟・ご大層。ちゃっちゃと開いてちゃっちゃと書くという感じじゃない。構えなきゃいけないのは続かない。
だったらgmailで自分宛にメールすればいいじゃん…てことだけど、いちいち件名とか入れるのが面倒くさい。だいたい、数時間とか数分ごとに書きこんだりするのに、大量のゴミメールがストックされるとうっとーしーのでメールそのものを見なくなる。
だったらツイッターで鍵アカを作って書けばいいじゃん…てことだけど、わたしはWEBサービスを信用してない。人に見せることを前提にしていないのだ。もし万が一にも書いたことが漏れたら大変だ。個人的なこと、ひとには言えないことなんかもあるかもしれない。
てことで、この「ひとりツイッター」あるいは「王様の耳はロバの耳の穴」とか「ライフログ」的なものとなる。
・何か思いついたら書きこんでチェックイン。
・書いたものが終ったら、片付いたらチェックアウト。
・書いたものは新しもの順に並ぶ。
・TODOとしてチェックしたものはトップの方に表示する。
・チェックアウトしていないものを抽出できる(TODOにする必要はない)
・検索ができる。
というのが最低限の仕様。
エントリの編集機能?
いやいや、ツイッターを見てくれ。投稿するか削除するかの二択で十分だ。
リマインダーのメールを飛ばす?
いやいや、いろいろとしんどい時もある、そんな時にリマインダーなんぞ見たいか?
カテゴリわけする?
いやいや、いちいちそんな整理整頓やってられるか?時系列で並べば十分だろ。超整理法とかって聞いたことないか?
しばらくこんな仕様で使ってみよう。
ボケ防止にもなる、はず。
[2016/12/01 21:33:22]
さっそく昨日から使いだした。思った以上に使い勝手が良い(自画自賛)
というか、スマホ前提にしたのが勝因かな。いつでもどこでもメモ、独り言、譫言だ。
こいつのデータベースはSQLiteなので、実体はファイルひとつ。今はlolipopに置いてるけど、レンタルサーバーを引っ越すことになってもひとつのファイルをコピーしてもっていけばいいだけだ。
下のスクリーンショットからもわかるように、誰の役にも立たない独り言。こーゆーのもいいもんだ。
最上部のテキストエリアに記入したらチェックイン | こんなくだらないことを書くわけだから「ひとりツイッター」というか「独り言」 |
日付順に並ぶ。まだチェックアウトしてないものも混じる。チェックアウトしてないものはゴミ箱に捨てられる。 | テキストエリア左下のチェックアイコンをクリックしてチェックアウトしていないものをリストアップ(リストアップ状態ではチェックアイコンがリロードアイコンとなる) |
虫めがねアイコンにチェックいれて、テキストエリアに検索ワードを入力してチェックインすると(ここでは「検索」) | 検索結果と検索にヒットした件数も表示 |
こんな独り言アプリはすでにあるらしい。
SNS、ソーシャルとかでひとと繋がりたいばかりじゃない。そういうのがめんどいとかしんどいとかって時はブツブツ独り言でいいんじゃないかな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
水元公園2013紅葉
水元公園の紅葉は絶品。青から赤まで全色、全レンジのグラデーションは、おっさんのわたしでも思わず息を飲む瞬間がある。
メタセコイアが文字通り林立する公園で、いつ行ってもゆっくりまったりした空気。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
メモ。EPUBリフローfix混在とか振込手数料とか
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
むむむ、書き込めない
データベースにODBC経由でアクセスして読み込み、画像はImageMagickを使ってサムネイル画像を生成する、ところまでは割りと簡単に進んだ。ソースが汚いので清書しないとまずいなぁと余裕かますほど。
…書き込めない。COUNTフィールドがうんぬん、といってエラーで止まるのだ。それ以前にデータが適正じゃないとか数がおかしいだの、エラーを潰していって残って出てきたこいつが手ごわい。
先頭にある auto_increment フィールドのことじゃないかと NULL を入れたり 0 を入れたり、正しく次の連番を入れたりしても同じエラーの繰り返し。ぐーぐる様にお伺いを立てようにも、なにが問題なのか理解できてないので、キーワードの効率が悪い。てところで今日は諦めだ。うううむ、なんか収まりが悪いなぁ。頭冷やすか。
大きなお友達系ライターさんから久しぶりに電話があったり、以前登録した派遣会社から留守電にメッセージが入ったり。ばたばたしつつ。
プラモデルカメラそれ自体がもちろん面白いんだけど、被写体を探してるといつもの道や建物も初めて見る部分があるので、風景が楽しい、というのがいいんだよなあ。モノクロを持ってる時は形を探し、カラーの時は色を探す。絞りもシャッタースピードもないのでただシャッターを押すだけで風景を切り取る。ケータイのカメラと同じ気楽さで、こちらは広角だしそもそも写ってるかどうかのスリルまである。…モノクロの現像って5日もかかるのか。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」