2024年ふりかえり
今日はまだ12月29日だけど、晦日、大晦日と、ライスワークのシフト仕事が入っていて、時間がとれないのでちょっと早いけど、今年2024年ふりかえりエントリ。
去年2023年はみけさんが27歳でいなくなったことが発端となって、「いろいろ変えよう」という意思をもって、それまでのネット環境を総入れ替えして自作サーバーに引きこもったり、そもそもみけさんに構う時間がすっぽりなくなってしまったので、時間の使い方からして生活面は激変した。
それと比べると今年2024年はわりと平穏無事というか特に大きな変化はなかった。
【生活面】
去年8月頃に、自作実装したおひとり様ActivityPubサーバーでFediverseに入り浸り。
今年はX(旧twitter)を始めとした巨大SNSをまったく見なくなった。分散した集落と繋がって流れてくるタイムラインは「自分のために自分で作った自分のもの」で平穏な景色…なんだけど、SNSということでは同じ。ひと、他者の存在に引っ張られることがあるのも同じ。
という自覚もあって、今年10月、個人ホームページを作ることにした。
このブログ「ひまつぶし雑記帖」なんかは、レンタルサーバーでひとり勝手に立ち上げて公開してるだけで、どことも繋がりのない辺鄙な辺境の地となっている。
それでもいちおうブログの体裁を取っているんで、RSSがあったりコメント機能があったり、アクセス解析があったり他者の目を意識した作りがある。
(そういうのが面倒くさく鬱陶しく感じるようになったのは齢くったからだろうなあ)
なもんで、そういう部分をすっぱり切り落とした個人ホームページを作って、引きこもりの箱庭療法を始めた。
「20世紀型個人ホームページの効能」
ブログやSNSと違ってホームページは「ページを作る」必要があって、更新が面倒くさいのも確かだけど、還暦過ぎた老人には、お金のかからない趣味は必須。続けていきたいところだ。
【健康面】
12/13に今年最後の人間ドック・健康診断で初めて肝機能γGTPがひっかかった。原因はあきらかに酒の飲み過ぎ。飲みすぎて寝こけて記憶が曖昧になる、ということが増えた。
脳出血既往症なのでこんな飲酒はよろしくない。
検診結果が出た時に書いたエントリ
「今年の検診:速報」
繰り返しになるのでここには書かないけど、まさにこの通りで、やることもなく時間が有り余った結果の飲み過ぎ。
ということで泥縄というか焼け石になんちゃらというか12月からウォーキングを頑張ることにした。焼き殺されそうな夏の暑さをどうするか、考えどころだけど…。
去年手術することになった家人は、今年、急遽病院に行くことになって慌てたのが1回あって経過観察。ただ、その後は悪化も見られず現状維持できているようなので、ちょっとだけ安心。
我が家の生活健康面は一進一退。
【仕事面】
来年は64歳でいよいよ年金受給者となる。特別支給老齢年金というやつだ。
ねんきんのお知らせが届いた時のエントリ
「特別支給老齢年金のお知らせ」
これだけで食っていけるわけもなく、来年は在宅仕事と年金で生活していければなあ、というところ。
去年2023年にインボイス未対応ということもあってか5月以降ぱったり依頼が途絶えたクライアントさんがあったんだけど、今年2024年の2月ぐらいからまた依頼をいただけている。それも以前よりも依頼件数が増えているので大助かり。
年齢的にも、ストレスのない「在宅」の仕事は最優先最重要。フリーで受けてる仕事はいつぱったりなくなるかわからないけど、この件数で推移してくれると食っていけそう、かな。
【フィクション摂取】
今年、映画館で観た映画は10本。
DUNE Part2
ゴッドランド GODLAND
関心領域
劇場版モノノ怪 唐傘
エイリアン ロムルス
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版
破墓 パミョ
侍タイムスリッパー
エストニアの聖なるカンフーマスター
花嫁はどこへ?
ベスト3は
『侍タイム・トリッパー』がダントツ。
続いて
『エストニアの聖なるカンフーマスター』
『花嫁はどこへ?』
2024/12/28 chinaviキッズカメラで自撮り。
年末12月に突然またトイデジ熱が出て、ほぼ20年前のVQ1005をひっぱり出したり、キッズ用デジカメをポチっとしてみたり。
これのおかげでウォーキングも捗る。これもホームページ作りと同じく金もかからなくて、さらに健康的でもあるし良い趣味じゃないかな。
今年もお世話になりました。
ここをご覧の皆さんにとって来年「も」「は」健康で良い年でありますように。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
コロナワクチン接種7回目
コロナワクチン接種してきた。7回目。
コロナに罹患したタイミングと接種タイミングが重なったことがあって1回見送り。順番通り接種してたら8回目のところだ。
コロナの分類が5類になって、ワクチンは各自頑張れ、ということらしい。
行政から接種券などの送付もなく、自分たちでコロナワクチンを接種している医院を探して、地元のお医者さんで予約。保健もなくてウチの場合ひとり14600円也だった。
同じ風邪みたいな感染症のインフルエンザは、罹患すると高熱で死ぬかもと思うほど苦しいんだけど、ゾフルーザなどの特効薬がある。インフルエンザだということがわかれば、投薬から3日もあればケロッと治る病気だ。
ところが、コロナは対応する、治療薬・特効薬がない。コロナだとわかったところで治療方法がない、ということ。
これが本当に怖いんだよなあ。わたしは脳出血既往症。コロナは血管の病気だということも言われるし脳に対するダメージの話も聞いたりする。
なので、コロナはまじめに御免被りたい。
5類になったからといって死者の数は減るどころか、増えてる。
年末の忘年会シーズンで、深夜の電車は満員御礼。マスクもなしに賑やかで楽しそうなのはいいけど、コロナ、インフルエンザの感染症は怖くないのか不思議だ。
あと、びっくりしたのが(今さら
コロナのワクチン接種費用は年末調整の医療費控除に入らないんだそうだ。
棄民国家と言われてもしょうがないのでは。
chinaviキッズカメラ 画質5M
このカメラは描画に期待できない。たぶんWEBカメラの静止画レベル。
ネタ次第、被写体次第だなあ。なので、ネタを選ぶセンスが問われる…のか?
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
トイデジふたたびみたび
chinaviキッズカメラというデジタルカメラを購入した(3980円なり)
販売元のサイトを見ると3歳児ぐらいからの知育玩具のひとつという位置づけ。
てのはともかく、久しぶりにトイデジ熱、物欲に襲われてついポチってしまった。
20年ぐらい前はVQ1005というキーホルダーサイズのトイデジにハマって持ち歩いてた。今どきの高機能高性能デジカメ、デジカメもどきのスマホと違って、トイデジといわれるものはほぼほぼオモチャ。画質も悪いし画像周辺の光量が落ちるトンネル効果(効果?)が出たり、画像がレトロというか粗悪粗雑というかで、撮った本人の想像を超えた画像になったりする。それが面白かった。
今さらまたトイデジに手を出したのは。
みけさんがいなくなって、スマホのカメラロールがほとんど埋まらなくなった=スマホのデジカメとしての役目は終わった、ということもあるのかもしれない。
今回買ったChinaviキッズカメラは、想像以上に画質が悪い、粗悪。トイデジとして買ったからいいものの、そうじゃなくてデジカメとして買ったんだったら返品案件だろうなあ。いや、値段の3980円で察しろよ、という話だけど。
ピントがどこにくるのかわからない。絞りがわからないけどたぶん開放で明るいのは苦手で白飛びするしデジタルっぽい潰れ方をする。
クセが強くて一筋縄ではいかない。
(画素数など桁違いに低いVQ1005の方がなぜかしっかり面白い絵が撮れる。画素数なんて関係ないのかもしれない)
12/17に買って4日ほど140枚ほど撮って、なんとなくクセがわかった、ような気がする。
とりあえず、ウォーキングだけじゃなくて持ち歩いて撮りまくってみよう。
chinaviキッズカメラについてはホームページの方に詳細と作例を上げた。
「chinaviキッズカメラ::トイデジ::On Golden Pond」
写真をアップしてページを作りたいような時はホームページの方が便利だな。
[12/22 12:08:59]追記
VQ1005と比べてみてなんかわかった。
たぶん、憶測だけど
・VQ1005は写真を撮るためのデジタルカメラ
・chinaviキッズカメラはwebカメラの転用
VQ1005が写真を撮るためなのに対して、キッズカメラは動画も撮れるんじゃなくて動画と同じ扱いで「写真」ではなくて「静止画」を撮ってるんじゃないか?
そりゃVQ1005の描写力に敵うわけがない。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
今年の検診:速報
つい先日、最後の人間ドック。
以前、2020年だから4年前のMRIで脳出血が判明して、その日予定の検査はすべて打ち切り、脳内科のある病院への紹介状を出されて早く行ってくださいとなったのもここ。
…て、後で知ったんだけど、脳出血(脳梗塞)は一刻を争う事象。脳内出血が認められたら救急車。
かかりつけの先生に経緯を話したら吃驚された。
なのに、この人間ドックではできるだけ早く行ってね(まったり)だったんで、あんまり信用できない。
てのはともかく。
詳細結果は後日PDFで受け取ることになっているけど、当日、診察終了後に結果説明があっていわば【速報】というやつ。
毎年引っかかる中性脂肪はしかたがないにしても、今年初めて肝機能の数値が基準値超。γ-GTPだ。
こいつはあきらかに酒の飲み過ぎ。
若い頃なら飲めていた量が、歳食ってから飲めなくなってる、すぐ酔っ払うにも関わらず、若い頃のイメージで飲んで記憶をなくして寝こけてしまう。
脳出血既往症なもんで、本当は飲み過ぎはよろしくない。なので、昔のようにおもて、飲み屋で飲む、なんてことはしないし、おもてで飲むような時は嫁さんや身内と一緒の時だけ、と決めている(身内に甘えてごめんなさい)
基本的に飲むのはウチにいる時だけ。この油断がいけなかった。
在宅の制作仕事がここんとこエラーもなくすんなり。元データがきれいになってきていて、スクリプトもほぼほぼ完成形で効率化MAX状態。
以前だと1本仕上げるのに実機で確認、元PDFとつきあわせて確認、いったん寝かせて再度確認…などなど確認作業だけで半日〜1日潰れたのが、いまでは1本につき1時間ほど。
てことは、ウチにいる時間、仕事をしていない時間が爆増した。1日かかってたのが1時間だからそりゃそう。
ウチで飲む時間も爆増、記憶をなくして寝こけるほど飲んでしまってた。
さらに、ここ数年、夏は焼き殺されそうな暑さだし、冬がガクブルの寒さ。ポケモンGOのモチベーションも下がっていて、ウォーキングも激減。
そんなこんなで今回検診の結果だ。生活習慣を見直す必要に迫られた。
休肝日を作る。毎週月曜。
ウォーキングを再開する。1日1万歩目標(1万歩は実はやり過ぎという説もあるので要検討)
さすがに63歳だというのに今さら肝機能障害・低下はヤバいという危機感もあり、急遽このエントリ。書き起こしておかないといけない。
あとはウォーキングのモチベーションをどうするか考える、か。
ひさしぶりにトイデジでも持ち出して写真撮ったりしてみるかなあ…。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ホームページの生存証明
更新情報を生存証明とも言ってますよね。
個人ホームページは1ページずつ「ページを作る」ことになるので、毎日なにか放流してるSNSや、月に何度か(の予定の)ブログと違って、停滞してしまう。
なもんで、SNSやブログの最新情報を取得・表示させるようにしている。
このブログ「ひまつぶし雑記帖」はRSSを配信してる。
RSSは1.0系と2.0系があるけど、モノはXMLなのでやることは
1)RSSを取得する
2)XMLを解析する
3)必要なものを表示させる
の3段階。
RSSは枯れた仕様なのでGETでXMLを取得したらXML::SimpleあたりでXMLを解析して必要なもの「タイトル/リンク/概要」を引っ張り出してHTMLに整えて表示するだけ。
SNSのおひとり様ActivityPubサーバーはRSSなど配信していない。
ActivityPubの仕様にoutboxコレクションというのがあって、これはアクターの投稿を順番に並べたもの。新着順なので、これを取得すれば更新情報として使える。
1)アカウント情報からOUTBOXのURLを探す
2)OUTBOXのJSONを取得する
3)JSONを解析する
・OUTBOXがページャーだけだったら1ページめを取得する(2に戻る)
4)必要なものを表示させる
webfingerから辿ってアクター情報(アカウント情報)の中にあるoutboxのURLにGETリクエストを投げる。mimetypeを「application/activity+json」にすればJSONが返ってくる。
JSONを解析して必要なもの「タイトル/リンク/概要(投稿を文字数でトリム)」を引っ張り出してHTMLに整えて表示する。
こちらはRSSよりもひと手間かかる、かな。
ActivityPubのoutboxはRSSと同じように更新情報に使えるけど、発想や仕組みは別もの。
RSSの場合は広く告知するためにRSSを配信してるサイトならページのどこにでもRSSを取得取得できるリンクの記載があって、RSSリーダーに登録してね、と。
outboxの方はSNSで利用するためのもので、どこにあるのかわからない。アカウント情報→プロフィールページでわかるとはいえ、それ単体であちこちにリンクがあるわけではない。
outboxを要求された時にJSONを返すのかHTMLを返すのかリクエスト次第というのもRSSとは違うところ。
outboxについては個人ホームページの 「On Golden Pond」 のActivityPubページに追加する(予定)
今さらまた「ねこあつめ」2
このゲーム、猫と過ごしたことのあるひとが開発にいるよなあ。
猫は「そこにいてくれてありがとう」なんだよーーー
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」