読者コミュニティ「趣味は読書2」の登録データ

「趣味は読書」というweb本棚サービスを2006/4/1から公開している。
今日時点
登録会員:310名
登録冊数:49,780冊
登録タイトル:38,851タイトル
登録著者:14,264人
【人気タイトル(会員10人以上が登録)】
17 | 空の中 |
15 | 太陽の塔, 陽気なギャングが地球を回す, 重力ピエロ, 告白, 夜のピクニック |
14 | 予知夢, しゃばけ, 死神の精度, 海の底 |
13 | 西の魔女が死んだ, アヒルと鴨のコインロッカー, 探偵ガリレオ, 夜は短し歩けよ乙女, 博士の愛した数式, 四畳半神話大系, 阪急電車, 華胥の幽夢(ゆめ)—十二国記 |
12 | 魔性の子, 容疑者Xの献身, オーデュボンの祈り, 終末のフール, 火車, ラッシュライフ |
11 | 光の帝国—常野物語, レインツリーの国, クジラの彼, グラスホッパー, 手紙 |
10 | 鴨川ホルモー, 天使, 夏への扉, 図書館戦争, アルジャーノンに花束を, 少女には向かない職業, 村田エフェンディ滞土録, 夏と花火と私の死体, 氷菓, 六番目の小夜子, ハサミ男, ゴールデンスランバー, 向日葵の咲かない夏 |
【人気著者ベスト20(登録された本の総数)】
376 | 恩田陸 |
345 | 東野圭吾 |
340 | 茅田砂胡 |
307 | 小野不由美 |
302 | 栗本薫 |
299 | 宮部みゆき |
229 | 田中芳樹 |
215 | 伊坂幸太郎 |
206 | 有川浩 |
178 | 藤子・F・不二雄 |
168 | 浦沢直樹 |
158 | 浅倉久志 |
157 | 村上春樹 |
156 | 西尾維新 |
153 | 秋本治 |
150 | CLAMP |
150 | 荒川弘 |
146 | 京極夏彦 |
144 | 桜庭一樹 |
142 | 大森望 |
141 | スティーヴンキング |
「趣味は読書2」
https://doncha.net/about.pl
図書館で本を借りて図書カードを見て
「あれ?あのコもこれ読んだのかぁ」とか「おっあいつこんなの読むんだ」と、ニマニマしたり
ひとんちに呼ばれたら、まず本棚を覗いて
「これ、わたしも読んだよ」と言いたくなったり
図書館とか本屋で、どの棚の前に立っているかで、そのひとの属性がわかって、うれしかったり
なんだか「ありきたり」な趣味なので履歴書にも書けない気がしたり
本を読んでも難しいことを考えたり感想文は面倒くさかったり
ヲタクだと思われそうで嫌だったり
でもって、だけど本好きとか本読みですが、なにか?
というようなことを、思ったことはありませんか? ぼくは、あります。なので、そんな本棚のようなサイトを作ってみました。
『読者のコミュニティ』
↑にも書いたけど。
東日本大震災の時、自宅サーバーで公開していたものを一度閉じて、レンタルサーバーで再開。
2006年公開当時、流行りのmixiもどきで掲示板や日記などつけたんだけど、利用パターンの8割以上が「本棚直行直帰」だったのでリニューアルして現在の形に。
現状は月に20人ぐらいのアクティブユーザーといったところ。
特に告知などしてなくて、ニュースサイトの古い記事や紹介されているブログ、twitter連携などから新規に登録・利用してくれている。
手前味噌。
設計もデザインも古くさくなってダサイのはすみませんだけど。
もともとわたしは「あれ?これ読んだっけ?持ってたっけ?」のトリ頭、重複買いがわりとあったのに、「既読・未読」フラグのあるこのweb本棚のおかげで重複買いはなくなった(ログインして検索、あるいは、twitterにリプを飛して本棚検索結果を返してもらう)
『「趣味は読書2」など読書記録WEBサービス』
2011年時点のWEB本棚サービスのリスト。なくなったサービスがけっこう多いけど。
本を読むひとの数を増やしたい、小説を面白がってくれるひとを増やしたい、たくさん面白い小説を読みたい、というのはどのサービス提供者にも共通することだと思うんで、みんなで盛り上げられればいいなあ、と思うですよ。
面白い小説はまだまだたくさんあるので、残り時間を有効に使わないとなあ、とあらためて初老はしみじみするのでありました。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
twitter Facebook mixi

今週の、打ち合わせというのか飲み会で、twitterやってる?facebookは?mixi?という話題も。
昔女の子だった方々に意外に不評だったのがmixi、それもmixiの売りだったはずの「あしあと機能」これがあるからmixiは伸びたと思ったんだけどなあ(あと当然、アダルトコミュ)元カレのところを踏んでしまった、とか、あまり関わりたくないのについ踏んで、とか。踏み返されたりメッセージが飛んできたりするのが嫌だ、と。その点、facebookはいい、んだそうだ。毎日facebookにン時間は費やしてるとのこと。
もうすっかりおっさんの半分オタクな男連中は、facebook の作り笑い的な無理矢理のリア充演技が耐えられない、と。普段牛丼食ってるくせに、たまにオサッレなカフェで食ったイタ飯(大きな皿の中央に、皿の直径の1/5程度しか中身が入っていない料理)の写真をのせて得意顔、とか。たしかにその通りで、わたしも、facebookは、なんかうさんくさいウソ臭い、という印象。
わたしはtwitterが今のところ一番気楽でいいんだけど、女子たちは誰が見てるかわからないから怖いという。あれ?キミら、さっきmixiのあしあとが嫌だとかいってなかったっけか。
自分の場合。
まずtwitterをチェック。という生活習慣。自分好みの2ch、みたいなもんだし
Facebook は、いまだに何がいいんだかよくわからない。
mixiは、終わったと思ってたんだけど、意外にまだ頑張ってる。ので、実際の顔見知り以外のマイミクを外して、公開範囲をを絞って使うことにした。
最近、LINEがスゲー、次はLINEだ、もしかするとfacebookを食うのはこれではないか、とWEB界隈が騒がしい。
よくわからないまま、それなら試しにインストールしてみた。
今週飲んだ元同僚や、今の知り合いなど、身近にすでに使ってるひとがいるのに驚いた、かも。あちこちに「購入ボタン」がある印象なので、間違えて購入しないように気をつけながら使ってみる。
[11/20 08:14:01] 追記。kindleやiTunesで展開中。これはこれで、なかなか面白いものです。
・ アマゾン kindleストアに並べた電子書籍のリスト
手前味噌だけど、ホラーや青春もの、癒しの物語などオススメできます。短編だと100円からあるので、気楽に読んでみてやってください。
こちらはiPhone電子書籍アプリ 「小説同人誌Select」
https://itunes.apple.com/jp/app/id546230414?mt=8
小説同人誌Selectというこのアプリは無料で、中に有料の小説が収録されてます。無料サンプルもあるので、まずは立ち読み感覚でダウンロードして、気に入ったらその作品を購入してもらえるととてもうれしいです。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
mixi graphの日記APIで写真つき投稿

先日mixiの日記に投稿するスクリプトを作ったんだけど(「次はmixiのgraph APIから」 https://t2aki.doncha.net/?id=1339828183)これはとりあえず本文だけの投稿で、本文をjsonにしてリクエストしている。
でも、せっかくなので、写真付きの日記も投稿できるようにしてみた。
OAuthのやりとり、access_token や refresh_token の取得などは前回の記事と同じなので、ここでは省略。
perl の lwp を使って multipart/form-data をリクエストするところのメモ。
バウンダリや、文字のエスケープなど、いろいろ考えなきゃいけないことがあって、LWP::UserAgent と HTTP::Requestだけで自作するのはよくわからんなあ、と眺めたり検索すると HTTP::Request::Common というのを使うのが定番だと。さすがperl、欲しいものはちゃんとある。感謝。
てことで
例によってこんだけでOK。
content-type も access_token も、ここで指定するとちゃんと header に入っている。
ちょっとハマったのがPOSTの書き方。対象URLに実際にリクエストするのは、いろいろなケースがあってリクエストするものが違う。リクエストを生成するところとは別、実際に対象URLにリクエストするのは一カ所にした方がコードのメンテがしやすい。
でも、リクエストを生成しようと POST URL ... を入れるとこの時点で対象URLにリクエストしてしまう。
「LWP::UserAgent の post(...) メソッドは$ua->request(POST ...) への ショートカットとして存在しています。」
ということで、POSTと書くと飛んでいってしまう。
なので、
use HTTP::Request::Common qw(POST);
と、Common の POST を使うことを指定して、POSTと書いてもリクエスト生成だけですよ、ということに。
写真の枚数とか画像ファイルの存在チェックなどは、ここにつけたし。
perl最高っす!
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
次はmixiのgraph APIから

twitterは気楽なヨタネタ放言。少し長く書くときは、この雑記帖。facebookとmixiが絶賛放置となる。なので、この雑記帖の駄文たわごとをfacebookとmixiに投稿できればいいよな、ということでここんとこgraph APIというのをお試し中。
facebookは先日作ったので、今日はmixiの日記へmixi graph APIで投稿。
mixiの認証は facebookと同じOAuth2.0。くどく繰り返しておく(忘れっぽいんで)
一次情報はここ https://developer.mixi.co.jp/
1
アプリ登録時に取得して使うことになるのが
consumer key と consumer secret (と、自分で登録したアプリのURL)
2
code を取得するために、consumer key をパラメータにぶら下げて指定URLにGETでリクエストする
ユーザーはmixiの承認ページに。scopeのw_diary は日記への投稿権限
※facebookはrespone_typeというのは不要だったな
3
2で問題なければ・承認されば、自分で登録したアプリにcodeを持ってリダイレクトしてくる
URL?code=XXXXXXXXXXXXX
4
codeを取得したら、次は access token と refresh token を取得するために以下をPOSTのボディに入れて指定URLにリクエスト(POST)する。
※lwp のパラメータ content-type に、application/x-www-form-urlencoded を指定。
※facebookはここもGETだった。
以上で、access token と refresh token が取得できる(twitterのOAuth1.0とかamazon の認証だと、こちらでパラメータを暗号化したりする必要があるので、2.0はラクチン、かも)
mixiとfacebookで違うのが。
facebookだと、access token が永続で使えるんだけど、mixiは有効期限が短い。その分、refresh token というのがある、らしい。
↓access token の有効期限が切れてるよ
↓refresh token を使って access token を取得しなおしてね
ということになる。refresh token の有効期限は、現状だと3か月+α?
セキュリティのためだろうけど明らかに2度手間。access token が使えるかどうか確認して、使えなかったらrefresh token を使って再取得。だったら、最初からaccess token は、refresh token を使って取得する。ということにした。手元に保存して使う refresh token が期限切れになったら、また手作業で設定しなおす。
5
refresh token で access token を取得しなおす
access tokenを取得したURLと同じURLに以下のパラメータを本文にしてPOSTする
grant_type は refresh_token。これで access token を再取得する。
mixi日記への投稿
写真つきを multipart/form-data で投稿することも可能だけど、今回は、この雑記帖へリンクするので、本文だけでいい。
lwpの content-typeパラメータを application/jsonに。以下のJSON形式で本文を投稿する。
わたしのmixi日記は友人限定なので、privacyのvisibilityをfriendsに。
facebookは投稿する本文に access token をつけるが、mixiはheader部分につける。
とりあえず。これで、facebook も mixiも graph APIを利用して、wallや日記に投稿できるようになった、かな。同じOAuth2.0でも本文に入れたりヘッダに入れたり、tokenの期限があったりなかったり、微妙に違うのが注意が必要。
[07/03 11:35:45]
写真つき投稿の記事はこちら→ 「mixi graphの日記APIで写真つき投稿」
わたしは、気楽なtwitterと、閑散とした辺境のこの雑記帖で十分。
今回 facebookとmixiを改めて眺めた感想。
facebook はわからない。プライバシー設定が信用できない。データをどう使われてるか気持ち悪いところがある。企業ページが充実しているけど、金になってんのかね。アプリをクリックして何が起こるのかわからないので、臆病もののわたしはクリックできない。
全般いろんなところが「わからない」ので使えないんだよなあ。
mixiは最近残念だと思ってたのに、今回改めて見るとページや機能はかなり頑張ってるように見える。今さら。「あしあと」はリアルタイムで見えたからこそ、ユーザーが自分で公開や発言コントロールできる安心感。コミュニティは2chでいうスレ立てで、ひとりのユーザーが気楽に掲示板を持つことができるのは目玉だったような気がする。なんでわかりにくく使いにくくなったんだろう。あしあともコミュニティもユーザーの要望を取り入れて今のカタチになったんだろうけど、ユーザーの声を聞きすぎててんこ盛りのカオス、右往左往になってんじゃないのか。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」