twitter Facebook mixi

今週の、打ち合わせというのか飲み会で、twitterやってる?facebookは?mixi?という話題も。
昔女の子だった方々に意外に不評だったのがmixi、それもmixiの売りだったはずの「あしあと機能」これがあるからmixiは伸びたと思ったんだけどなあ(あと当然、アダルトコミュ)元カレのところを踏んでしまった、とか、あまり関わりたくないのについ踏んで、とか。踏み返されたりメッセージが飛んできたりするのが嫌だ、と。その点、facebookはいい、んだそうだ。毎日facebookにン時間は費やしてるとのこと。
もうすっかりおっさんの半分オタクな男連中は、facebook の作り笑い的な無理矢理のリア充演技が耐えられない、と。普段牛丼食ってるくせに、たまにオサッレなカフェで食ったイタ飯(大きな皿の中央に、皿の直径の1/5程度しか中身が入っていない料理)の写真をのせて得意顔、とか。たしかにその通りで、わたしも、facebookは、なんかうさんくさいウソ臭い、という印象。
わたしはtwitterが今のところ一番気楽でいいんだけど、女子たちは誰が見てるかわからないから怖いという。あれ?キミら、さっきmixiのあしあとが嫌だとかいってなかったっけか。
自分の場合。
まずtwitterをチェック。という生活習慣。自分好みの2ch、みたいなもんだし
Facebook は、いまだに何がいいんだかよくわからない。
mixiは、終わったと思ってたんだけど、意外にまだ頑張ってる。ので、実際の顔見知り以外のマイミクを外して、公開範囲をを絞って使うことにした。
最近、LINEがスゲー、次はLINEだ、もしかするとfacebookを食うのはこれではないか、とWEB界隈が騒がしい。
よくわからないまま、それなら試しにインストールしてみた。
今週飲んだ元同僚や、今の知り合いなど、身近にすでに使ってるひとがいるのに驚いた、かも。あちこちに「購入ボタン」がある印象なので、間違えて購入しないように気をつけながら使ってみる。
[11/20 08:14:01] 追記。kindleやiTunesで展開中。これはこれで、なかなか面白いものです。
・ アマゾン kindleストアに並べた電子書籍のリスト
手前味噌だけど、ホラーや青春もの、癒しの物語などオススメできます。短編だと100円からあるので、気楽に読んでみてやってください。
こちらはiPhone電子書籍アプリ 「小説同人誌Select」
https://itunes.apple.com/jp/app/id546230414?mt=8
小説同人誌Selectというこのアプリは無料で、中に有料の小説が収録されてます。無料サンプルもあるので、まずは立ち読み感覚でダウンロードして、気に入ったらその作品を購入してもらえるととてもうれしいです。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
facebookのウォールに投稿するアプリ

使い勝手がよくわからないし、プライバシーというか公開範囲もよくわからないし、妙にうっとーしーオススメされるので、すっかり放置のfacebook。正直なところ、なんか胡散臭くて、魅力を感じないんだけど、ユーザー数を考えるとちょっと調べておいたほうがいいような気がした。
で、この雑記帖のRSSをwallに投稿できればいいなあ、と。有名どころの、facebook graffitiというのを試したところ、反映されない。投稿されない。設定をいじっても沈黙したままで使いものにならない(たぶん、わたしの設定が悪い)
しょうがないんで、自作の方向で。facebookのAPIを触ってみるいい機会だ。
https://developers.facebook.com/apps
アプリを登録するために、携帯電話のメールアドレスかクレジットカードで本人認証が必要。それ以外は twitterのアプリと似たようなもんだ。WEBアプリとして登録。ドメインやアプリの名前、アプリのURLなどを入力して、アプリの app_id app_secret が管理画面で確認できる。
後は、facebookの、認証するためのURLにGETでリクエスト。レスポンスに含まれるパラメータでまたGETして、と。OAuthのやりとりは、OAuth1.0Aのtwitterより、OAuth2.0のfacebookの方が簡単、かもしれない。
具体的でわかりやすい解説は、ほかのページがたくさんあるので、検索してください。
ここでは。
facebookが用意してるSDKはPHPとJavascript。わたしが多少なりとも使えるのはperl。SDKがないので、perlでベタベタ書いていったメモ。(さらについでにいうと、CPANにはfacebookのモジュールがあるので、それを使った方がいい)
とりあえず。facebookの自分のwallにpost、投稿できるまでを忘れないうちに。
access tokenさえ取得してしまえばOK。
その1.コードを取得する
APP_ID、URLは、アプリ登録した時の管理画面に表示されている。
コンマ区切りのパラメータscope。
・publish_stream、wallに書き込む権限くださいね。
・offline_access、access tokenの期限を無期限にしてくださいね。
ということらしい。
[08/28 10:35:26] offline_access は2012/7/5で廃止になった。記事最後に代替手段追記
上記URLにアクセスすると、facebookの、このアプリを使いますか、というページに行くので、そこで承認=OKすると、facebookから、URLにコードをつけて返ってくる。
URL?code=CODECODECODE
その2.access tokenを取得する
1で取得したコードと、アプリ登録時に取得するapp secretをパラメータに追加して、上記URLにアクセスする。
8行目、その2で作ったURLにアクセス。問題なければ、レスポンス=htmlの中に、access_tokenが入っているのでそれをメモる。(今回は、自分のブログ記事を流すことが目的なので、そのままaccess token を使う)
ウォールに投稿するには
https://graph.facebook.com/USER_ID/feed ※
というURLにPOSTすることになる。ここでちょっとハマる。USER_IDなんてこれまでの過程で一度も出てきてない。取得した access token を使って USER IDを取得する必要があった。
access token をパラメータにつけてアクセスするとJSON形式でデータが返ってくる。その中に user idという項目があるので、それをメモる。
使ったもの必要なものは以下。
アプリ登録時取得 app_id app_secret
OAuthで取得 code access_token
APIで取得 user_id
※のURLに対して、POSTで本文を投稿する。
本文に最低限必要なのは access_tokenとmessage。(その他のパラメータには、link name caption description picture などがある)
access_token=ACCESS_TOKEN&message=URLENCODE(message)という形式。
これで投稿ができるようになった。ブログの最新記事をfacebookのウォールに投稿するには、本文を適当に整えるだけ。あとでやっつけてしまおう。
SDKがあるので、モバイルアプリも頑張れば作れる、ような気がする。でもなあ、facebookってどうも信用できんのだ。
[08/28 10:35:26]
追記
offline_access を指定することで access token の有効期限は永続的だったが、2012/7/5にoffline_accessが廃止となって、access_token の有効期限をチェックしなきゃいけなくなった。
詳しくは以下のURL(ありがとうございます!)
https://appofit.com/facebook/remove_offline_access/
ウチは、ユーザー権限で何かするわけでもないので、有効期限が永続的に使えるアプリのトークンでwallに投稿することにした。
上記URLに直接アクセスするとaccess_tokenがわかるので、それをメモってハードコーディング。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポート25ブロックとやらで

メールが送信できなくなってしまった。
biglobeからのお知らせメールに気づいたのが一昨日。念のため自分あてにメールを送ってみたら何の問題もなく届くので、放置してしまった。って、biglobeの自分あてじゃ試したことになってなかったようで、maillogを見たら
Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)
…うううう。これって以前に設定間違えてたときに散々悩んだエラー(その時は単純にルーターのポートをあけてなかったという「おとうさんコンセントが抜けてますよ」ミスだった)
送ってみたけど向こうの反応がないようだ、ということ。って、ポート25ブロックにひっかかってるっぽい。
回避するには。
ひとつは。biglobeのメールサーバーを中継させるように設定する、とのことだけど、んなもんわかりません。たとえ分かったとしても、SMTP認証なんてさらにナゾ。
もうひとつ。動的IPではなく固定IPにする。初期費用8400円、毎月3675円。商売上手。
金はないけど、今回は金で解決=ウチを固定IPにした。 読書SNS なんてのを運営していて、メールが使えないんじゃどもならんしねぇ。
せっかくの固定IPだしなんかメリットでもないかなぁ。
とりあえず、SMTPのリレーの設定はローカルIPから以外は受けつけないようチェック。踏み台にされて固定IPを剥奪されたんじゃ意味がないし。
[15:23:42]
ついで、というわけじゃないんだけど。
ポートブロックうんぬんに意識がいったのは。ここんとこ、また迷惑メールが激しくてうんざりしていたところだったから。
biglobeのメールはサーバーが迷惑メールと判断したらスパム印をSubjectにつけてくれる。これを設定でふりわけるのは別料金。せっかく目印をつけてくれるんだし、このラベルがあるメールは削除、というスクリプトを書いてみた。
ついでに、SJIS出力にして、ケータイからもこっちのメールをチェックできるように…と思っただんだけど、ケータイでは表示できない文字・ケイとかあるようで、化けて読めないメールもあった。要調査。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」