「眼聴耳視」音声付き電子書籍公開リスト
音声で読み上げているところをハイライト表示するEPUB3電子書籍。
読む箇所を目で追って、同時にその部分が読み上げられ。視覚と聴覚、ふたつの感覚を駆使して読む読書体験は刺激的です。
これは、視覚に障害のあるかたや、識字障害のあるかたの読書として有用だと言われています。
人工音声による音声付き電子書籍を作ってこのページで随時公開します。
【ツルゲーネフ】
『猟人日記』ホーリとカリーヌィチ (2015/2/28)
https://t2aki.doncha.net/release/ryojin-nikki01-20150228.epub
(底本:『猟人日記』ツルゲーネフ 著/中山省三郎 訳 角川文庫 平成2年11月15日 4版)
『猟人日記』エルモライと粉屋の女房 (2015/2/28)
https://t2aki.doncha.net/release/ryojin-nikki02-20150228.epub
(底本:『猟人日記』ツルゲーネフ 著/中山省三郎 訳 角川文庫 平成2年11月15日 4版)
『猟人日記』苺の泉 [2015/03/09 14:38:58]
https://t2aki.doncha.net/release/ryojin-nikki03-20150309.epub
(底本:『猟人日記』ツルゲーネフ 著/中山省三郎 訳 角川文庫 平成2年11月15日 4版)
『猟人日記』郡の医者 [2015/03/16 00:31:06]
https://t2aki.doncha.net/release/ryojin-nikki04-20150316.epub
(底本:『猟人日記』ツルゲーネフ 著/中山省三郎 訳 角川文庫 平成2年11月15日 4版)
『猟人日記』わが隣人ラヂーロフ [2015/03/17 18:32:31]
https://t2aki.doncha.net/release/ryojin-nikki05-20150317.epub
(底本:『猟人日記』ツルゲーネフ 著/中山省三郎 訳 角川文庫 平成2年11月15日 4版)
【ドストエフスキー】
『キリストのヨルカに召された少年』 (2015/2/28)
https://t2aki.doncha.net/release/dst-shortstory01-20150228.epub
(元テキストは青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000363/card47042.html)
『百姓マレイ』 (2015/2/28)
https://t2aki.doncha.net/release/dst-shortstory02-20150228.epub
(元テキストは青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000363/card47043.html)
上記、読みが違ってるぞ!とか、そもそも誤植じゃねえか、というのがあれば教えていただけるとうれしいです。
不定期、随時になりますが、このページでタイトルを追加していこう思っています。
肉声による朗読ではなく、人工の音声合成でよければ、音声付きで読みたい!という本のリクエストなど、このページのコメントや問い合わせフォーム、メールでご連絡ください。
権利的に公開しても問題のないものであれば作って追加公開します。
(特に旧字旧仮名づかいのものは時間がかかります。また、もしかするとファイルサイズの制限などで難しいものがあるかもしれません)
音声付き電子書籍を再生。
デスクトップ、PC&macの場合
google chrome の Readium
https://chrome.google.com/webstore/detail/readium/fepbnnnkkadjhjahcafoaglimekefifl?hl=ja
スマホやタブレット(Android)の場合
Himawari Reader
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.green_fld.himawari&hl=ja
音声合成の制作には。
SofTalk
https://www35.atwiki.jp/softalk/pages/1.html
棒読みちゃん
https://chi.usamimi.info/Program/Application/BouyomiChan/
の、ふたつを利用させていただいています。ありがとうございます。
また、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp)の成果、蓄積にはほんとうに感謝します。ありがとうございます。
ちなみに。
WINDWOSもmacもシステムの合成音声はかなり聞きとりやすいです。システムの音声を利用して音声付き電子書籍を作成してみてはいかがでしょう。
「WINDOWS7」
「Mac」
→ 「media overlaysによる音声付き電子書籍の作成」
下準備が必要ですが、難しいことではなく(面倒ですが)手順どおりに作業すれば音声付き電子書籍を作成できます。
※今日時点 [2015/03/23 22:38:15] kindleやibooksなどは、media overlaysによる音声付き電子書籍の音声再生はできませんが、他の電子書籍と同じように読むことはできます。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
津波とかzaurusとか
巨大な水の塊がひたひたと押し寄せてせりあがるんだな。内圧を感じさせる物理的質量感が怖い。キングが好きそうなシチュエーションだ。にしても。まだ寒いってのに、なんで型どおり体育館なんだろう。毛布もないのは演出か。年寄りもいるのに、こんな避難所って、どこの土人国家だ。
ぼーっとテレビをつけてぼーっと見入ってしまう。ネットと違ってテレビは、この「ぼーっと」できるのが、まだまだ強み。
電波の安定しているIOデータの無線LANカード、気のせいかバッテリーがもりもり減っていく。様子見。
twitterがらみのスクリプトのバグを地味に潰す日曜だ。zaurusのファイルをsamba経由、Windowsのxyzzyで編集。電波を安定して掴んでくれているから安心して作業できる。最新の仕様書を見ると、oauthの場合、oauth用のAPIにリクエストすることで、Basic認証より利用制限回数の上限が緩和されるらしい。てことで、リクエスト先URLを変更してテスト。エラーもなく繋がるようなので、zaurusローカルと、サーバーにおいてあるスクリプトの変更。
ブンコビューアの読書情報をtwitterに吐けないものか、眺めたんだけど、五里霧中。電子書籍ならでは、の遊び方ができそうなんだけどなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
初老
先週土曜は、大学時代のサークル50周年記念で池袋。強風で電車も止まってる、てのに200人ほど集まった巨大飲み会同窓会はひさびさに楽しいイベントだった…途中から記憶が飛んでるけどきっとおもしろかった。20年振りの顔とか10年振りの顔とか。激烈な二日酔いの日曜朝に半村良「雨やどり」をなんとなく思い出したり。
で、また日常に戻り、cssとhtmlとDBな日々。
目先手先はおもしろいんだけど、連日帰宅が12時前でよれよれ、先が見えないのはひたすら疲弊。こっちもAjaxのところで、ブラウザの「戻る」を使えるようにしないと。
それとは別の話、なんか遅々として進まない読書SNSのリニューアル。HOME、図書カード、日記あたりの閲覧系部分だけどうにか作ったけど、書き込み更新系なんかが絡み出すと時間がかかりそう。この調子だと夏までに終われば御の字(死語くさい)。
その前にHDDのバックアップも必要だろう…うううむ。
そんなこんなで47歳の誕生日だった。髪は抜け落ち、歯槽膿漏で歯はがたがた、高脂血症とぎりぎりの尿酸値でどっぷり生活習慣病のポンコツだ。
初秋とか初冬、てのはなんか語感がきれいだけど、初老はいやだなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
今日はまた寒さがぶり返す。
ITというのが「ツラの皮」「舌先三寸」「気合と根性」で渡っていく業界だと看破したわたしだ。多少のことには驚かない。今日もふーん、とか、へえー程度のリアクションでいなしてみせる。
SSLの設定がやっぱり不安なので、リンクを外してまわる。今まで地方の自称プログラマが間にはいってひとり合点フィルタをかけていて、どうも話が通じなかった。今日、サーバーのおいてあるデータセンターの担当とやっと直接の連絡。向こうもFreeBSDを使ってるので話は早い。まだあれこれやることはあるけどちょっと安心した。今までhttpd.conf とか defaultrouter とか qmail とか、地方のプログラマ氏には通じなかったからねえ。
んでもって自宅サーバーの方もちょっと。図書カードのメモ。誰でも見られる設定にするとヤバイ場合もありそうで。
「犯人は◎◇△」「結局揉み合いの末崖から転落」などと書かれてそれを見てしまったら悲劇だろう。なもんで、
「ネタバレ」フラグを追加。
このフラグの立ってるメモは文字色を背景色と同じにしてみるか。あと、アドレスやパスなどの設定変更のCGIをでっちあげれば、一応、会員制サイトとしての最低条件は揃うことになりそうだ。掲示板と日記、メッセージをつけなきゃいけないけど、穴の開かないように考えるのは面倒かもなあ。
[22:46:23]
そいや、書き忘れというか。
小諸そば、うどんとそばのダシが違ってた!うどんは関西風の懐かしい味で美味。
突然、Bob Marleyを。いや、これもいいです。歌詞なんかがとてもスピリチュアルらしーんだけど、英語なんでそんなことはわからん。「今日も仕事がなかった。だけどおれのせいじゃないし。まあなんとかなるやねえ」という相方のド超訳がぴったりの脱力ノリ後ろノリじゃありませんか。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
唐突に失業者ふたたび
唐突に終了した。いや、専務からは今の号までと言われたのでモノクロ入稿の2日までは覚悟してたんだけど、上流階級社長は今日月末できっちりしたようだ。編集ページはあらかた片付けたけど残り半分ほどの広告ページは手つかず。現場もわたしが最終入稿までと思ってたようだ…いやわたしも、フロアにひとが少なくなってそろそろ帰り支度、という時になって、営業という名のなんでもやらされてるひとが上がって来て初めて知ったしだい。彼が上がってこなければ・遭遇しなければ、わたしは何も知らずに明日もネクタイ姿だったぞ。最後まで変な会社だったなぁ。
ちなみに、定期代13500円込みで約2週間の報酬は手取り12万ほどだった。朝6時に起きて9時前について、再び部屋に帰りつくのは10時〜12時。連日実働12時間前後…うーむタコ部屋だった。
とはいえ。仕事ってのはどんなものでも「達成感」があるんだなぁ、と変な感心もした。あんなタコ部屋でも、今回のような期間限定の日払いアルバイトならいいかもしれん、などと思わないこともないこともない、のかなぁ。
人間、やっぱ仕事しないと。
となると、明日はさっそく職安に報告しに行って、求人情報でも見てみよう。どんな仕事がいいのか、職種も含めていろいろ考えないといかんな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
いっぱいいっぱいだなぁ
うーん、今日は今月最後の金曜日ということもあって、あわただしかったなぁ。
渡辺ヒデユキ、上総志摩、まいなぁぼぉい、といったおっさん連中が立て続けに原稿持参で来社、ちょっと若手のささきかおる、さらに新人クンが原稿を上げて来社。写植のあがりと原稿のあがりで、黙々と貼りこみ&入稿作業。カバーを一点凸版入稿したと思ったら2点ほど初校があがってくる。ひとつは例によって例のごとく長湯しすぎて湯だったような赤さで話にならないけど、ひとつは凸版にしては珍しくかなり良い感じ(だよー>某初CG挑戦センセ)
うーん、今日もまだまだ作業は「これから」だなぁ。とほほ。
そいや、特ダネ最前線でカルロス・ゴーンの密着取材で「痛み」について。
「結果のともなう苦労は痛みじゃない」「痛みというのは結果のともなわない苦労のこと」
などとゴーンさまはのたまっていたが、んなもん太陽が東から昇って西に沈むのと同じぐらい当たり前ぢゃ。なにをエラソにほざくか。結果がわかってりゃ誰も苦労はしないし、結果がすべてだということもわかりきった話だろうが。
…うー。とはいえ、世の中には「努力した、ということ」を評価して欲しい「お子様」が多いのも事実なので、あえて言わなきゃいけないことだったのかも知れないけどね。
結果にこだわったからといってどうなんだろうか、とか、努力したからどうなんだろうか、とか、その先にはなにがあるんだろうか、と。向上心のかけらもないわたしはふと思ったりして(笑)まあ、結果を出してりゃ、しょーもないストレスに悩まされることがないだけでもマシかも、程度にはいいことかも知れないな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」