WINDOWSの音声合成Harukaさんは有能だ

音声合成ネタ。
WINDOWSも8から音声合成エンジンがデフォルトで利用可能になったとか(わたしはいまだにwindows7なので伝聞情報)
その日本語音声のHarukaは、ユーザー補助のテキスト読み上げに使われているもので、かなり自然に聞きとれる。macもそうだけど、こういうところは、アメリカさんは、きちんとしっかり対応するんだなあ、と素直に感心してしまった。
マイクロソフトの取り組みとしては
【Microsoft】日本語音声合成エンジンのご提供について
https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/7narrator/default.aspx
マイクロソフトでは、障碍 (しょうがい) のある方のパソコン活用に役立てていただくため、日本語音声合成エンジンを無償 (数量限定) でご提供します
という記事が2010年ごろ(?)に上がっていたようだ。
てことで、試したくなったので、検索してみたらば、もう5年以上も前からいろんなブログや掲示板などでノウハウが公開、蓄積されていた…おのれの不勉強に今さらながら呆れてしまう。
無料の音声合成エンジン 「Microsoft Speech Platform 11」
https://mahoro-ba.net/e1541.html
SAPI有効にする方法
https://yarimasu.ankochan.net/d/SAPI%CD%AD%B8%FA%A4%CB%A4%B9%A4%EB%CA%FD%CB%A1
Windows7で音声合成(Text to speech)
https://blog.mogya.com/2012/01/windows7text-to-speech.html
↑こちらのページを参考にWINDOWS7のネットブックにHarukaをインストールした(有用な情報ありがとうございます)
やることは3つ
・Microsoft Speech Platformのインストール
https://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?id=27225
x64_SpeechPlatformRuntime.msi(64bit)
x86_SpeechPlatformRuntime.msi(32bit)
↑どっちか。
・TTS音声Harukaのインストール
https://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?id=27224
MSSpeech_TTS_ja-JP_Haruka.msi
・レジストリの設定
上記のページを参考に。コマンドプロンプトを管理者モードで立ち上げて
↑をコピペして実行
このユーザー補助に使われる音声、macはコマンドラインでsayコマンドを使えば簡単に利用できたんだけど、WINDOWSがちょっとわからず、結局またperl(Active PerlでWin32)から使うことになってしまった。
読ませたのは『地下生活者の手記』ドストエーフスキイ・米川正夫訳の一節。
「悪人にも、善人にも、卑劣漢にも、正直者にも、英雄にも、虫けらにもなれなかった」
WINDOWSとMacの音声聞き比べ。
「WINDOWS7 SAPI5 Haruka」
「Mac sayコマンド」
WINDOWSもmacも。
OSのデフォルトレベルでここまで聞きとりやすくなってんだなあ。
電子書籍でいうと、これに人名や当て字、ルビを読めれば十分だし、さらに読み上げている箇所のハイライト表示とか、それらの仕込みも実は進んでるんじゃないか。となると、マルチメディアDAISY図書やmedia overlaysによる音声付きEPUB3電子書籍は過渡期の徒花かも。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
【電子書籍発売中】