amazonで遊ぶ

もしかすると体調がおかしいのか。金曜の夜に澤乃井の原酒、シメイ、あたりをへらへら飲んでたら土曜は夕方までトイレにはりついて吐きまくる。だいたい土曜は月イチ恒例の内科で、朝は普通に医者にいって「大丈夫ですね」と聴診器を当てられて帰ってきたのだ。気分が悪くなったのはその後、昼前あたりから。もう薮疑惑。
どうやら気持ちも切れかけの悪寒。うーむ、いや、おもしろくないことばかり。青空所属に帰ることを真剣に考える。
なもんで、ひたすら現実逃避に、日曜はlolipopでamazon ECS4.0のデータをいじるスクリプトをごにょごにょ。規約を読むと、AWSの登録IDはメールアドレスに対してひとつ、てことなんで、lolipopのメールアドレスで新たにひとつ取得。稼働中の読書snsに影響したくないし。
気合入れて調べるとチュートリアルもあって、パラメータもだいたい見当がつけられる。読書snsでは最低限のデータのしか使ってないんで考えることは少ないんだけど、用意されてるものをみると組み合わせが多いんで、ちょっと面倒、かな。
規約によると、価格などのデータは常に最新のものを使う必要がある。キャッシュしても一時間。
lolipopでmysqlにamazonから取得したデータを一時保存して、アクセスがあったらデータ取得時間をまずチェック。一時間以上前のだったらも持ってるデータを破棄して改めてamazonにデータ取得しにいく。
て、たかだかこれだけのことにハマる。mysqlのtimestampがよくわからず…。さんざん検索しても
current_timestamp-取得した時刻(timestamp型)> '1 hours'
てな、postgresqlでさくっとわかりやすい計算方法がでてこない。
このクソ野郎が低能がと、ひととおり罵って、perlのtimelocalで計算させることにした。…なんでやねん。
ついでに、ウチのポンコツサーバーから一時間毎にアクセスするようにしたのでアマゾン一時間ルールは大丈夫。
これで、アマゾンへのリンクをつければ手抜きお手軽アフィリエイトサイトのいっちょあがり。なんだけど、それじゃつまらないんで、リモートショッピングカートをつけてから公開してみよう、と。
扱うブツとしては。手元のデータも活用できるんで、まずはハードボイルド系ミステリを中心に品揃え。自分の好きな本だけが並ぶ、ってだけで俄然おもしろくなってきたから単純な性格だ。
とはいえ、読書snsのリニューアルが止まったんじゃ話にならんので、サイトはあっさりしあげよう。このために改めて画像を作ったりせず、手間はかけない方向で。
一応タグづけはそれなりにやっておいて、サイトができたらgoogleさまに登録ぐらいはやってみる、か。
ちなみに。アフィリエイトサイトで、まともな収入があるところなんて聞いたことがない。アフィリエイトで毎月ン万円、なんて本がにょきにょき出てる時点で、万馬券連発の馬券必勝本と同じですな。
しっかし、ほんと、なんだか、いろいろ調子悪いなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
台風一家かな

今日は、突然の台風に驚きつつ、タオルや替えの靴下をカバンにいれて仕事に。駅に向かう途中、突風で傘を折られてまたびっくりだった。
ここんとこずーっとかかりっきりの、あっちこっちのサイトリニューアル。ウチのポンコツサーバーの方はまだまだこれから。Primeパソコンを予備兼開発用に確保できたというの時間がまるで取れず。数日徹夜覚悟で集中しないとだめかもしれん。
で、完全にダメなのが仕事の方。こう何度も完成目前でダメ出しされたんじゃやってられん。援軍を呼んでおいて難癖をつけて、ってのも見え見えで、一気にやる気を奪われてしまう。
などと、ほぼ一日中起きてる間は、htmlにcssにphpにmysqlにperlにpostgresqlにjavascript三昧。それ自体はそれなりに面白くて好きだったりする。
特に、ポンコツサーバーの方は
「好きなことを好きなようにやって」それが「喜んでもらえてる」ようなので楽しい。クオリティやネタもいいものになっていこうってもんだゼ。
いろいろ、なんとかせにゃならんなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
でーたべーす

これまた何度も同じことをいうか、だけど。わたしがパソコンを使うようになったのはWizardry5と競馬のせい、というか、おかげ、というか。
競馬はデータがどっさりあって、全国の競馬場で開催されたすべてのレースの、タイムや騎手馬場状態などなど、なんでもありの世界。分厚い競馬四季報をにらみながら、パソコンの出番となり、awkからperlにいきついた、というのが前回までのあらすじ。
msdosの頃、桐というデータベースソフトが定番っぽくあって、ン十万件のデータを扱っても快適、だそうで、データベースてのはすげーな、と。今でも、postgreqlやmysqlはすげー。
でも。本当にすげーのはデータベースなんかじゃなくて、データを作って入力する作業、人だ。
どんなに器が便利で立派でごたいそうでも、中身がなきゃ意味がない。
便利なウツワがあるからデータでも整えて作ってみるか、という動機になるかもしれないが、んな程度で持続継続ができるわけもなく。このデータをなんとかしたい、という強い欲求があれば、ウツワが多少不便でも不細工でも使い続けて格好はついてくるもんだ。
(馬券がなんとかなるかどうかは、また別の話だったけど)
なんじゃこれ、ゼロの数が間違ってんだろ、というメニューに、出てきた料理が、こらおれは皿を食いに来たんじゃねえぞ、この真ん中のベビー羊羹みたいのはなんじゃ、ということだよなあ。
ネットてのは企業相手じゃない。一般のユーザー、ていうか自分と立ち位置が同じひとたちが相手だ。立派なウツワを用意するのもそれは大切だろうけど、たとえしょぼくてもまずはサービスを提供して皿の中身を充実させる方が大切。
てことで、読書SNSのしょぼさを自己弁護強弁してるんだが、集まってくるデータは、しょぼいサイトにもかかわらず参加者さんのおかげで、貴重なものになりつつある。実際、ウチで名前評判をみて、読んでみたらびっくりの傑作にぶちあたったし…と自画自賛芸でしめくくり。
しかし、今日もこうして電車内ネット、か。初老目前のポンコツをコキ使わないでくれ、ううう体がもたんぜ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
もう5月だった

なんか冴えないんだが、んなこと言ってもしょうがない。
数百あるアイテム名。コードと称したローマ字を目で追って並べ変えてcsvにする。なんでこんな無駄な労力。さらにまた腐り切ったエクセルの出番、ということなので、ムカついてゲロ吐く前にスクリプトをでっちあげてみた。vistaは失敗だったと言ってるらしいんで、ついでにエクセルとかワードみたいなアプリも引っ込めてくれんかね。
開発環境のサーバーとはいえ、最初、遠慮してPHPで書いてみたんだけど、どうも汚くて痒いところに手が届かない。んで、dbiをインストールしてもらい、cgiを動くようにしてもらい、perlで書き直す。ローマ字じゃなく読みで選択するようにしたのでなんぼかマシになった。
スクリプト自体は、DBD-mysqlでutfフラグをつけるやり方がわからずじまい。selectしたらdecodeして、というのがちょっとアレな匂いだけど、結果オーライで。それ以外は、読書SNSで使ってるpostgresqlと変わりなく操作できる。DBIのおかげだなあ。まじめにありがたい。
やっぱり直接データベースを触れると効率が違う。phpMyAdminは便利なんだろうけど、いちいちチェックいれたり、getでページ送ってるんで長いsql文はへたすると環境変数の制限にひっかかるし、使えないところもいろいろある。使い捨てのスクリプトと併用すればらくちん。
最近流行り、というかすでに定番となっているMTをサイトの一部で使うらしい。よくできたperlのソースをみるのは面白いんで、ちょっと追いかけてみるかしらん。モジュールの使い方なんか勉強になりそうだし。
て、もう5月。もたもた余計なことをしてる場合じゃない。とほほ。
一年なんてあっと言う間だ。いろいろ焦らないといけませんよ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
いらいら

「低劣な人間は低劣なことしか考えない」
「その代わり、低劣な人間は低劣な人間のやりそうなことがすぐわかる」
結城昌治の「公園には誰もいない」はいつ読んでもいちいち深い。
応募の履歴書をみて、「こいつスパイなんじゃないの」と半分でも真顔でいう品性。腐った奴はしょせんこの程度かよ、と開いたクチが塞がらない出来事に、こんなところに長くいるとロクなことにならんな、と。あちこちで社長だのなんだのとやってきてこの程度か。…でも、おそらくこんな腐臭がビジネスというやつのスタンダードなんだろう。結城昌治を読め、古処誠二を読め、本をたくさん読んでいっぱい感情移入してみろ、ということだ。
心底、うんざり。
てのはまた別。
ドスパラPrimeパソコンの設定がひととおり終わった、かな。リニューアル中の読書SNSのスクリプトを流し込んでちらっと検証開始。
postgresqlのバージョンが8.2から8.3になったことでひとつひっかかった。
timestampの日付部分だけを引っ張り出して、ハイフンを除去してる部分。
replace(yymmdd::date,'-','')という書き方で8.2は通してくれたんだけど、8.3になるとreplaceするのに型が違うとエラーになってしまった。なので、castでtext型にして通してもらう。
timestamp型の扱いがまだよくわかってないんだよなあ。
それ以外は、p5-kakasiをインストールし忘れてたぐらい、か。
牛丼パソコンのpostgreqlをtcp接続にして、データベースは最新のものを参照しながらリニューアル作業をしないとなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
週末恒例

今日もまた週末は秋葉原。
ぐうぉおんががごおぉぉんがごごごご
という音がますますポンコツな牛丼パソコン。異音というか轟音の原因となっているPCケースファンを買うためだ。事前にちらっとモノとか相場とかネットで調べてたんだけど、ヨドバシのパーツ売り場で圧倒される。スゲー種類あんのな。それに、ファンがぐるぐる風車のように陳列されていて、なんだか楽しい売り場だった。とりあえず静音をうたってるいくつかの中からテキトーに選んで購入。
今日はほかに特に見るものもなかったのでちゃっちゃと帰路に。途中、亀有の元宝餃子でホッピー飲みつつ昼飯ランチして、アリオのカルディにてフィッシャーマンズフレンドを仕入れる。
PCファンを取り替えたら、今のところ異音はない、かも。にしても、牛丼クン、ケーブルがバラバラだし、ねじ山を潰してしまってるところがあるし、安くていいけど安いなりの粗雑感漂うなぁ。
FreeBSD-6.3メモ
mail/p5-Email-Valid
archivers/bzip2
japanese/skk
途中、依存の devel/gio-fam-backend のmakeでコケる。ググったところ devel/glib20 のバージョンが古いとこうなるらしいんで、glib20をportsで作り直す。
editor/emacs
emacs22がデフォルトになってた!また悩むところだろ、と思ってたんでラッキー
http://www.mew.org/index.html.ja
↑から、mew5.2をもらってきてインストール
てなところで必要なものは一通り揃ったかな。(依存関係でずいぶんいろいろ放り込まれる。以前だったらいちいち取捨してたけど、いまどきはHDDもたっぷりだしね)
設定とか動作とか、これからひとつづつ、だ。
ここんとこ平日のへとへとよれよれが週末まで引きずるんで、なかなか進まないゼ、ちくそおおお。
[04/19 23:03:10]
postgresql
/usr/local/etc/rc.d/postgresql initdb
postgresql_initdb_flags="--encoding=utf-8 --lc-collate=C --no-locale"
シェルスクリプトに --no-locale を追加してinitdb
qmail
cp /var/qmail/boot/maildir /var/qmail/rc
毎度ぐーぐる様ってのもサルなのでウチにメモしておこう。自己認証の要求。埋める項目をいつも忘れてるし。
openssl req -new -key server.key -out csr.pem
Country Name (2 letter code) [AU]:JP
State or Province Name (full name) [Some-State]:Niijuku
Locality Name (eg, city) []:Katsushika
Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:holeinthewall
Organizational Unit Name (eg, section) []:holeinthewall
Common Name (eg, YOUR name) []:www.holeinthewall.jp
Email Address []:root@www.holeinthewall.jp
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」