みけさん(22歳)の獣医通い
みけさん(22歳)が生死の境を彷徨うこととなり、新年早々いろんなことがそれどころじゃなくなった。
1/6あたりから始まり今日まで。
メモ抜粋
1/9
みけさん。獣医へ。
3日前、1/6前後から食欲不振で昨日一昨日は何も食べない。よろよろしてトイレもうまくできない状態に。呼気も荒く状態がよくない。
そういえば、去年末あたりから、布団で寝てたり、帰っても迎えにこなかったり、いつもと違う行動だった。
とにかく、食欲不振、食べないのが心配。
で、さっき連れていって検査。
熱は平熱。お腹にも異物はない。肺の音がちょっと激しい。レントゲンを取ると肺が白く映っているところがあり、水がたまっている・癌、などが考えられる、ということで、さらに検査。
膿胸。肺に水、というか膿がたまってた。
水を脱いて(注射器4本分)、膿を検査に出して菌などを調査、それに合う薬を処方してもらう、ということに。
血液検査の結果は。腎臓は歳のわりに驚きの正常。白血球が多いのは膿胸の炎症のせい。肝機能が低下してるのはクチからものを食ってないので体内の栄養を切り崩してるから。強制給餌が必要。
よたよたしておしっこもトイレでうまくできずに洩らしてるところなんかはホームズ(23歳)の最期にそっくりでビビってるんだけど、どうやら肺の水を抜いて薬でのりきれるっぽい、のかなあ。
1/11
衰弱する一方だ。まともに歩けない。へたり込む。呼気はマシになったと思ったのになんでだ。
ペットシートにおしっこはあるけどうんこはもう3日してない。
自力でご飯を食べられない。
手足に力が入らないので、板の間、フローリングの上を歩けない。踏ん張れずに手足がずるーっと伸びてうつ伏せ大の字になってへたり込む。
1/12
食欲ないなと思ってから、ご飯を食べなくなり、手足に力が入らずへたり込んで歩けなくなるまで4日もかからなかった。
獣医さんに連れて行ったら膿胸で肺に水が溜まって食べられない状態か、と。肺の水は注射器4本ほど。薄く黄色い水が抜かれた。水の検査、血液検査。水の方はすぐにわからないけど、血液検査はすぐに数値が出た。白血球以外はまったくの正常値。水を抜いて楽になるから食欲も出るか、回復するかと思った。
炎症を抑える薬と強制給餌のセットを持ち帰り。ウチに帰っても食欲はないし、衰弱して朦朧としてる風に見える。もちろんまともに歩けずへたり込む。強制給餌のためにシリンジを口に当てる時だけ全力で動いて嫌がる。無理やり流し込んでも半分ぐらいは吐き出してる。
確かに浅く早くぜふぜふしてた呼気は落ち着いた感じはする。無理やりでもご飯を食べて体力回復させれば治って元気に戻ると思ってた。シーバを少しだけ、自分でペロペロ舐めたし、水も自分から欲しがったので、これは回復の兆しだと半信半疑ながら喜んだ。
けど、悪化するばかりで、獣医さんから帰って3日ほどで、いよいよへたり込んで動けなくなった。
家人が獣医さんに連れて行ってみてもらったところ。膿胸の水からは心配な心臓由来のものやウイルス原因のものはなく正常。でも水の溜まるのが思ったより早いので肺に腫瘍があるかもと。
水を抜くためのドレーンを胸につけるのも、腫瘍の検査のためにctを撮るのも麻酔となる。22歳で衰弱してるのに麻酔のリスクが怖い。
と、治療前提の話はここまで。
体温が下がってる。体温を上げる体力がない。黄疸が出ている。このまま治療を続けるか自宅で過ごさせるかという話だ。
1/13
一昨日あたりまではオシッコがしたくなったらしきりに鳴いて、トイレに向かったのに、今朝は静かに寝床で漏らしてた。
獣医さんが日曜日休みなので土曜日の今日、点滴に連れて行くことになってるけど、連れ出すだけで消耗してるから、もうウチでゆっくりさせた方がいいような気がする。
1/14
獣医さんでの給餌や薬のおかげか昨日は反応があって目に意識が宿った感じ。
今朝、家人が差し出した水をかなり飲んでるので、もしかして空腹感をおぼえたのかと思って、モンプチのパウチを開けたら鼻をひくひくさせて興味を示す。スープを皿にあけて差し出したら最初はキョロキョロ探すだけで食いつかなかったけど、鼻の頭あたりにスープをつけたら舌をだしてペロッと舐めて、その後、皿に気づいてペロペロ舐めだした。自力でかなり食った。3日ぐらい前は鼻面につけても舌も出せなかったので、体力が少し戻ってきたか。今日獣医さんで体温を計ったら38度と平熱。体温が戻ったのは良いですよ、と獣医さん。
反応が小さいので、ちょっとした動きに注意してあげないと。
頭をちょっと上げてこっちを見る、どこか見る。水か空腹か。オシッコか。口をクタャクチャする。水か。モゾモゾしてる。オシッコか。
体力回復、温存が最優先なので、水やご飯の兆候は見逃さないように。
1/15
今朝6時過ぎにパソ部屋入口、ベッドの下にきて一声。起きてみたらこっちを見て、布団部屋に戻る。という元気だった頃のいつもの行動。
トイレでうんぽことオシッコ。昨日やっとうんぽこが出たら、今日はしっかりトイレで。
新寝床で転がるみけさんに、シーバのパウチをいつものように音を立てて振ったら首を上げてこちらを見る。
平皿にあけたらペロペロいつものように舐めて食べた。食べた量はいつも通りに近いかも知れない。
ヨタヨタとしていて、まだ手足に力が入らず踏ん張れない感じ。だけどかなり体力は戻ってきている。
獣医さんでは。鼻からご飯、点滴と、ドーピングフルコースだからか。
ドーピング外しても大丈夫になるのか、それとも、ドーピングなくしたらマズいのか。知りたいところだ。
ぬか喜びになると嫌なので言わないけど。検査の数値はまったく正常。肺の水も抜いてる。ということは衰弱する原因がないはず。食欲さえ戻ればまた元気になるんじゃないか。
1/16
食欲以外はすっかり元通り。元気な時と同じ行動だ。まだ歩き方はよたるけど。
人を起こしにくるし、いろいろ興味を示す、反応するし。
家人によると、あと数日で獣医さん通いもひと段落らしい。
凄い。
1/17
今日はうんぽこなし。ご飯、パウチも匂いを嗅いでそれだけ。昨日はピチャピチャ少し食べたんだけど。
動きは元気な時にほぼ戻ってる。
とにかく食欲回復、だな
1/18
すっかり元気に見える。元気な時の行動だ。ほんと、パウチとポリポリを自分からもりもり食ってくれないことには。いつになったら食欲戻るかな。
危機的状況は脱したようだけど、猫というか小動物はあっと言う間、急変するから安心はできない。
1/19
ロイヤルカナンを二粒食べたと。
うんぽこ、オシッコはトイレで。昨日見た時は腰をきちんと落としてなくて、オシッコが外にかかってた。帰り際、獣医さんでオシッコしたって言ってたから獣医さんのトイレが合わなかったかな
1/20
今日は自宅で食欲、自力メシの様子見だ。
で、朝みたら夕べ出しておいたポリポリ猫姫を少し食ってた。これはもう食欲も戻った宣言でいいかな。食わない時用に、念のため予約した今日の診察はキャンセルできそう。
胸の炎症止め薬を四日分もらったので四日間は自宅で様子見して、胸の様子を診察してもらえばいいかな。
ほんとみけさんすげー
1/21
今朝は起こしにやってきて、台所でモンプチのパウチをパタパタやってる間、ご飯場所で待機。といういつものパターン。
そして、皿を出したらペチャペチャ舐めた。いつも通りだ。
ほぼ回復!
これからは、「<奇跡の>みけ」というふたつ名で呼ぶ必要がある。
ぐったり衰弱しきって、ご飯にまったく反応を示さず、ここでへたり込んでいた。音にも匂いにも反応せず。
手足に力が入らず、踏んばれなくて、フローリングでずるずると手足が伸びて俯せの大の字。
寝るだけ。呼気が荒く浅い。喉をぐるぐる鳴らすことがあるのはSOSとのこと。
獣医さんの点滴と鼻からの強制給餌、投薬で回復傾向に…て、無駄にキリっとした顔。ちゃんと周囲に反応するようになった。
血液検査。肺の炎症による白血球の増加以外はすべて正常値の範囲内。22歳なのに腎臓も健康。
肺の水の検査。まったく異常なし。
てことで、いつも通り、デロンギは渡さないということになった。
ほんと、獣医さんには大感謝。
あおぞら動物病院
https://www.aozoravet.com/
今回の教訓。
・いつもと違う行動
・食欲減退
の2点は厳重に注意。だいたい、みけさんは22歳のおばあちゃんだ。ちょっとしたことにも注意してやらんといかん。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
kindleの小説無料サンプルを縦書きでブログに貼り付け
kindleは無料サンプル、試し読みが提供されている。
ttp://kindleweb.s3.amazonaws.com/content/ASIN/gz_sample.html
この「ASIN」の部分をamazonの商品ID、ASINにしてアクセスすると無料サンプルが読める。権利的な問題からかサンプルが用意されていない本もあるけど、KDPの個人出版の場合はおそらく確実に無料サンプルが用意されている。
これを縦書きにしてブログなんかに貼り付けられるようにしてみた。
以前、同じようなことを試して書いた、その改良版(ていうか、やっとfirefoxが縦書きに対応したのでこの手のネタは注釈なしでイケるのがありがたい)
百聞は一見に如かずとか論より証拠とか。
https://sandbox.doncha.net/sample-kindle.html
↑ページはこんな感じ。
「はてな」でも検証確認
以下のコードをHTMLやブログ記事にコピー&ペーストすると、そこに無料サンプルを縦書きで表示します。
※「はてな」や「fc2」などのブログの場合は「HTML編集」でペーストしてください。
1行目
・data-asin
ここにASIN、kindleの商品コードを記入
・data-column
一段落の高さ(emでの指定になります) デフォルトは20
・data-font-size
フォントのサイズ(%での指定になります) デフォルトは100
data-columnとdata-font-sizeを調整するとそれっぽくページにおさまります。
KDPを利用して自分の作品を公開しているひとにとっては(サンプルなら自分でテキストを持っているので)ほとんど役に立たないシロモノですが、ブログに貼り付ける手間をほんの少しラクチンに。
2016/2/5 [15:15:47]
現状では、このCSS3マルチカラムを使った縦書きの段組が使い物にならないことが判明。
CSS3のマルチカラムを使わないで、縦書き段組を実現する方法についてはこちら
【改良版】kindleの小説無料サンプルを縦書きでブログに貼り付け
https://t2aki.doncha.net/?id=1454652947
縦書きをシンプルに実現するのはまだ難しい。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
KDP アメリカ免税のためW-8BENを提出
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
クオリティとかコストの管理?
有料メルマガが予告どおり配信されてなかったり、作ったサイトを放置していたり、という記事をみていて、なんじゃそりゃ、と思ってついtwitterでツイートしたら、予想外のまとめに入れられた。
「インディーズ作家は激安・高品質を強いられるのか」https://togetter.com/li/441760
言われてみると、なんか似てるような気がしないでもないので、そっち方面の補足。
ネット、電子書籍の品質管理ってどうなの?ということ。
・底辺エロ本出版社に20年ほどいたので、印刷物のコストなどは知っている。
・WEB、ECサイトに関わっていたので配信コストや制作費なんかもある程度知っている。
比べてどうか。ネットは安いし緩い(銀行などの基幹系ITは知らない。メディアとして・コンテンツ作りとしてのネット)…安いから本当に緩いんだよなあ。
ネットのいいところでもあるんだけど、駄目だったら直せばいい、という出口の緩さが作ってる過程にも影響・蔓延している。直せばいいので、〆切はあってないようなもの、もしくは「とりあえず格好をつけて」間に合わせる。そこに印刷物のような、校正や紙印刷代運送費などのコストもかからないから。
企画からページ作成、公開までの間、この緩さがつきまとうので、工数が増えるほど、関わるひとが増えるほど品質が低下する傾向にある(現象的には伝言ゲームみたいなもんだ)よっぽど内圧の高い管理監督者でもいない限り品質維持は難しいように思える。
(ちなみに、紙印刷は逆。工数が増えるほど、関わるひとが増えるほど、そのポイントポイントでいちいち「金がかかる」ので品質は上がる)
メルマガ間に合わなかったよ、ごめんね、てへべろ。が許される土壌、ネットに品質を求めてもしかたないかも知れない。
だったらせめて、制作コストや在庫リスクがかからない分、サービス向上のための企画や別価値にコストをかければいいのに、それもしようとしていない。ネットこそが次のメディアだとか言いながら、ネット発のコンテンツは見当たらないし、既存メディアが育てたものを食いつぶしてるだけにしか思えない。ネットからメジャー・ポピュラーになったコンテンツってなにがあるんだっけ。
どうやら、コストがかからず出来るんだから、すべてにわたってコストなどかけずに成果だけ欲しいようだ。
上記、会社や業界のことだけじゃなくて、個人でもその意識は同じかもしれない。
twitterなどで驚いたのが、電子書籍に個人作家が、絵師さんにイラストを頼む・デザイナーさんにデザインを頼む、などの話の流れで
「赤字になっちゃう」
?なにを言ってるのか理解できなかった。
その時に払える額払えない額があるのはわかる。でも、紙印刷代もかからず、在庫の心配もない。制作コストも在庫リスクもないのに「赤字になるから」という発想がわからなかった。劣化しないデータに販売期間などあってないようなもの。どの期間を区切って赤字になると言ってるのか。
セルフブランディングというのか「売れました」「感想いただきました」など自分上げには血眼・一生懸命なのに、赤字になるからイラスト・デザインにそんな金額(ほぼイコール他人の創作に対する敬意)は払えないとか広言しちゃえるセンスは、どうなの。小説を書くことが最優先ではないのかね。
以前、動画配信サイトで運用していたときにいつも参考にさせていただいていたサイト
https://www.seojapan.com/blog/
古い記事だけど 「立ち上げた途端にダメになるスタートアップ企業の特徴3つ。 」
このあたりもとても興味深い。
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
リコーXR500
とほほ。COSINA CT1 SUPERとほとんどキャラのかぶるRICOH XR500、2300円だ。しかし、こいつ、さすがに中古カメラ店(ハローカメラという店だ)の出品。整備済み。というだけあってかなり綺麗。細部までしっかり掃除されてるっぽいし、露出計の電池まで入っていて驚いた。
キャラはかぶるんだけど、たぶん、性能的にはCOSINA CT1 SUPERの方が上。なんせXR500はシャッター速度の上限が500。晴れた日の野外で、狙った被写体の背景をぼかす、なんてのはたぶん無理。今、CT1につけてるF1.7の50mmをXR500に持ってきても、晴れた日に1.7で切れるシャッター速度がないし無駄。CT1についてきたCOSINAのF3.5-4.8、35mm-70mmというズームレンズでもつけて試し撮りしてみよう。
多少暗くてもいいから、28mmぐらいの単焦点レンズが似合いそうだ。
とりあえず、カメラはもう買わないでおこうな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
パイレーツオブカリビアン3…
いまさらようやく見たパイレーツオブカリビアン3ワールドエンド。だめだこりゃ。ぶち壊し。デヴィ・ジョーンズとかベケットとか海賊王とか、アトラクションのためだけにつぎはぎの増改築で、話になってない。もしかすると1も実はこの程度のものだったのが、ジョニー・デップのキレ具合だけで「間違って」傑作に仕上がったのかも。
→2→3、と加速して劣化してったなあ。ていうか、2、3はいらん。
いろいろなことが相変わらずだけど、折れずに頑張らないとなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」