ポケモンGo:EXレイド・ミュウツー捕獲
EXレイドと言われるレイドバトルに参戦してきた。
これはポケモンGOのレイドバトルの中でちょっと特殊、というか招待状が必要なレイドバトル。レイドボスは今日時点ではミュウツー。
EXレイドが開催される地元駅前のマクドナルドに15分ぐらい前に到着。コーヒーを飲みながら待機した。ジムを自分の色にして少しでも多くのボールをもらおうと、ジムでドンパチが始まっていた。
店内にはやっぱりEXレイド招待組らしき少年クンたちや、わたしと同じような無職フリーターっぽいおっさんたち。
んで、始まった。
ボスのミュウツーはサイコカッターに破壊光線。
第一陣の20人に入って。
バンギラス(噛みつく・噛みくだく)、ゲンガー(シャドークロー・シャドーボール)、バンギラス(噛みつく・噛みくだく)の3匹で討伐終了。
ダメージボーナス+1、チームカラーボーナス+2で、玉11個。
いつものように雑に投げてテキトーなところに当たってミュウツーゲットとなった(金ズリ使用)
EXレイドは招待状が必要で、そのためにスケジュール調整する勤め人がいたら、それなりの捕獲率にしておかないとクレームの嵐になるだろうしねえ。
攻略サイトで調べると個体値は86%ほどで、技もゲージ技がシャドーボールでタイプ不一致。とはいえ、原作のゲームをやってなくてそれほど思い入れもないので、これでOKかな。攻撃種族値最強ということだし、不思議な飴と砂を入れて強化しておこう。
…うーん、とはいえ。
シャドーボール、ゴースト技だとノーマルタイプ相手に効果がないのか。ジムに置かれてるハピナス、カビゴン、ラッキーに使えないかも。技マシンでタイプ一致のサイコキネシスにするかなぁ。
なんでまたEXレイドの招待状が届いたのか。
1/15に今日1/24のEXレイドの招待状が届いた。
たまたまその前の日、1/14に今回EXレイドが開催されるジムでホエルコのレイドバトルをやったのが招待のトリガーになったのか。ほんと、なんの因果関係もない、ただただたまたまだったのかは不明。
あ。上で店内の様子はちょっと書いたけど。ゲットチャレンジが終わってマクドから撤収でおもてに出てみたら、マクドの外であきらかにポケモンGOトレーナー、EXレイド参加のトレーナーが鈴なり。いい大人なんだから、マクドのコーヒー100円ぐらい払って店内でやろうず、と呆れたなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
説明責任じゃないけど
ひとに説明するのって面倒だよなあ。そのぐらい分かれよ、てのは無理スジで。
サイトの構成とかナビゲーション、ページ単位での概要や構成要素などなど、いちいち文章にしておく必要がある、ようだ。しょうがない、やるしかないか、とせっかくの快晴の週末だというのにネットで調べて、たたき台程度のものでもでっちあげ…やっぱりエクセルはいかん。好かん。カーソルキーで書きかけのセルから移動するだけでムカつく。イラストレーターでざっくり書く方が全然ラク。こんな腐ったソフトが業務の中心てどういうことだ。やってられん。本当に世間のみんなはエクセルがいいんだろうか。
てことでバレットモンクでも観ることにしよう。
[01/24 19:28:09]
縦書きtwitter。日本語の縦書きだし、フォントは明朝系だよな、とfont-familyを明朝にしたら、windowsでもmacでも、汚くて。
amazonのkindleが話題だけど、日本語フォントはどうなるんだろう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
キャップの値段
ヤフオクで落としたCOSINA CT1 SUPERは、35-70mmのズームレンズがついていてさらにフィルターまでついていた。んだけど、持ち歩きを考えるとレンズキャップが欲しい。OLYMPUS PEN EE3 もやっぱりレンズキャップが欲しくてヤフオク粘着の末、600円で落札。本体が1200円なのにプラの安っぽいレンズキャップが600円+送料他って合わないなぁ、と思いつつ。
で、今日は、我が家の洗濯機がいよいよご臨終間近ということもあって、ビックカメラに洗濯機を買いにでかけて、ついでにレンズキャップも購入、210円也。OLYMPUS PEN用のレンズキャップが600円もしたんで、ちょっと覚悟してたんだけど、210円に腰砕け。レンズキャップなんて、ほんとは、こんなもんだよなあ。
いや。amzonでKマウントにM42スクリューマウントをつけるアダプタをポチっと購入したもんで、レンズにちっと興味が行ってたりするわけで。ヤフオクで落札したCOSINAとRICOHの2台ともKマウント。どっちかをスクリューマウント専用にして、評価の定まった古いレンズを試してみたいかも、と。しかし、レンズのカビ落としにカビキラーって大丈夫なのか。ちょっと驚いた。
サイトリニューアル。やっぱりポロポロ不具合が出てる。
参加者さんが不具合を教えてくれるので本当に助かる、てのがユーザー参加型コミュニティの良いところだなあ、としみじみ。
…Safariっにしろ、FireFoxにしろ、Mac版Linux版WINDOWS版でCSSの解釈がビミョーに違ってた、か。ちょっと暗澹。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
サイトリニューアルオープン
ずーっとちまちまやってた読書SNSのリニューアル作業。とりあえずさっき、リニューアルサイトに切り替えてみた。元のサイトにいつでも戻せるようにしてあるんで、とりあえずは安心、かな。
たぶん、まだいろいろ不備はあるけど、オサレにAjax使ってみたり、使い勝手はかなり向上した、と自画自賛芸。
てのはともかく。
ううううう。号泣とか慟哭とか。古処誠二の「ルール」だ。読んでいて活字が涙でにじんで読めないページが。魂とこころをやすりにかけられてそれでも誇りとか尊厳とか保とうと。思い出すだけで泣けてくる。わたしがそれなりの立場の人間だったら、古処誠二には3つ4つ賞をとらせて、義務教育の一環に組み込むところだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
疲れがとれませんなあ
昨日はいきなり雪だ。
仕事絡みのリニューアルサイトリリース。まだあちこち綻んではいるけど、致命的なことはない、はず。それより公開後の売上、だなあ。にぎやか盛りだくさんな感じにはなったけど。その分画像も多いうえに、スタイルシートで左右入れ替えの代償か、レスポンスがどうやっても期待どおりに上がってくれないまま。明るくにぎやかになって滞在時間が増えてリピート率が上がるか、レスポンスにいらついて離脱して終了か。
読書SNSのリニューアルは時間もつくれないまま。弱ったなあ。自分で書いたスクリプトが何をするヤツだったか記憶がかすれてきてるぞ。必要なデータを一式取得するスクリプトはいいんだけど、表示するスクリプトがちょっとやばい。ページャーにパラメータを渡さなきゃいけないし、Ajaxでどのhtmlを書き換えるのか渡さなきゃいけないし。ガワを作るスクリプトから、中身を作るスクリプトをevalで呼ぶんだけど、そのあたりが我ながらやっつけ場当たり。きれいな処理の仕方を思いつかなかったままずるずると。
HOME画面の構成・書き方を使い回す感じでイケるだろうと思ったら、意外に苦戦しそうな予感。
投薬に切り替えたウチの王様はすっかり痩せて漏らしてるものの、食欲は普通に戻ってるっぽい。しんどいはずなんだけど、気力がすげーかも。
そういや近ごろは「起業」てのが流行りらしい。
なんじゃそりゃ、だ。わたしがつきあってたエロマンガ家たちはみんな個人事業主で、稼いだ金で家を建てたのもひとりやふたりじゃない。それって「起業家」とはまた違うものなのか。
マンガ家はマンガを描きたいから/描くからマンガ家。マンガ家になりたいからマンガ家じゃない。で、「起業家」ってナニ、だ。言葉に実態がない。なにがやりたいんだろう。起業したいからなにかをする、なんて意味不明。やりたいなにかがあるからそのために個人事業主でやる・スポンサーを探す、んだよなあ。ウソ臭い造語だ。まだ「いやあ、わたし?ええ、ちょっと冒険家やってますねん」と言われる方が説得力がある。
カタカナ言葉も横文字も妙な造語も、初老目前のわたしには理解不能。で、人間、歳とともに狭量偏屈依怙地になるもんで、理解不能なものに対しては、ムカつく・癇癪を起こす。
うーむ。わりとへろへろやねい。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
バブルな値段は変わらない
今、話題のM&AとITなんですが、とWEB屋さん。ツカミはOKだったし、実績も申し分ない。正直さくら使ったんですど、とぶっちゃけ加減も好感。だけど金額がやはりバブリーだった。最後に、おみやげといってはなにですが、ともらったWEB診断にはちょっと驚いた。このレベルのものをコンサル屋に頼んだら20万はくだらない。提案はタダなんでいくらでも使ってください、とコテコテの関西弁を久しぶりに聞いたなぁ。うううむ、金額さえナニだったらアレできたかもしれんかったぞ。
ここんとこ歯が痛くてキツイのだ。舌先で軽く押すだけなのにぐらつく根性なしめ。歯医者に行っても、抜くか・なにもしないか、の2択になるだけ。今度抜いたら間違いなく部分入れ歯だろうし。朝晩必死で歯ブラシするだけだ。しょぼいなあ。
そんなこんなだけど、掲示板もちまちまといじる。なんとなく形になってるけど、管理用のスクリプトを作るのを忘れてた。データをエディタで開いてちゃっちゃと修正するわけにはいかないので面倒なのだ。こりゃまだかかりそうだなあ。
そいやidle状態でメモりに居座るpostgresだけど、調べてみると正しい動作、のようだ?httpd.confで指定されてる子供スレッド数20個でぴたりと収まってるしねえ。
気になるのが、何度も再読み込みをしてると妙な空白ページが表示されること。ソースを覗くとヘッダにはcharsetの指定があって、htmlが始まって一組のpreタグがあるだけ。んなページはどこにもないし、apacheが吐くエラーでもなさそう。いろんなログを片っ端からみてもヒントらしいものもない。ブラウザのせいかも…。
サーバー遊びはネタがつきませんよ。
[22:08:31]
今年初のフィルム写真UPだ。 プラモデルn を持ち歩くんだけど、さすがに毎度同じコースなのでなかなか面白いものに当たらず、おまけに日が短いので夕方は無理、と。ちょっと間があいたな。
新柴又のケーキ屋さん。こんなところにこんな行列こんな美味
木彫りの猿…ううぬ、これはもっと寄ったアングルの方がよかった。変な愛嬌があるんだよねぇ。
なにもこんなところに3本揃えんでも、と驚いた
柴又駅前広場2連発。ひとなつこい猫がいつもいるのだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」