なんちゃってモノクロ
OLYMPUS PEN EE3 で撮った写真が上がったので午前中に買出しついでに引き取り。曇天寒空雨模様で、再び表に出る気力も体力なく部屋でごろごろ読書SNSのバグ取りとCSSの調整だ。
掲示板と日記のパラメータで致命的バグ。…って、例によって悪いクセで、一応チェックが終わった後、思いつきで処理を変更、追加。しっかりそこんとこがバグってた。処理の追加をするとキリがないんで、リニューアル公開まで「思いつき」は無し、だな。
OLYMPUS PEN EE3の写真は。やっぱりレトロに写る、ような気がする。固定焦点約3mだからかなぁ。
OLYMPUS PEN EE3
試しにカラーをフォトショでモノクロ化(チャンネルミキサー→モノクロチェック→ソース「グリーン100%」)のなんちゃってモノクロ写真と比較。
うーん。やっぱりモノクロフィルムで撮ったものとは違うなあ。のっぺりと綺麗すぎる。わたしはCGを作りたいんじゃなくて写真を見たいので、これは却下だ。モノクロ写真が見たかったら、素直にモノクロフィルムで撮ろう。
今日は寒いっす。
[01/18 21:19:16]
そういや。露出計が死んでるジャンクだと思い込んでた一眼レフのCOSINA CT1 SUPER、実は電池の接触不良っぽい。電池室の締め付けかた次第で露出計が反応したりしなかったり。ビミョーだけど、とりあえず、何回も試行錯誤すれば露出計が使えることもないこともない、感じ。…て、この調子だと去年暮れに買った露出計は必需品。とはいえ、どうにか単品でも「動くこともある」のでちょっとラッキーな気分でありますです。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ぶらぶら秋葉原、とか
週末。今日は、赤坂の火鍋屋のランチを目指した。頼んだのは当然「激辛」。うううむ、相変わらず。たいそう美味でありました。
その後、秋葉原に寄ってぶらぶら。今まで、モノクロのネガフィルムってフジのNEOPANが最安値、ISO100、24枚撮り320円、だったと思ってたら、ヨドバシでKODAKのT-MAXというのが300円だった。これってもしかすると円高の恩恵?と思ってとりあえず3本ほど購入。…知らなかっただけかなぁ。
DNPがフィルムから撤退という噂もちらほら流れるんで、Centuriaをまとめ買いしようかと密かに思ってたんだけど、我が家にはヨメがまとめ買いしたAGFAがまだ転がってるんでそっちが先だよなあ、と見送り。今日もOLYMPUS PEN EE3を持って秋葉原あたりではかなり撮った、つもりなのに、ハーフってスゲーというか、撮っても撮っても終わらないんだ、これが。んでもって、PEN EE3がかなりお気に入りなので、今後中心となるのはこのハーフカメラ。24枚撮りフィルムで48枚、36枚撮りフィルムを入れようもんなら72枚も撮れてしまう。これだと、我が家に転がるAGFAを消化するのは当分先の話だ。
ウチに帰ってきて日本酒飲んで酔っ払った勢いで、またカメラ、一眼レフを2300円で落札してしまう。リコーのXR500。これはマジメに失敗した。すでに持ってるCOSINA CT1とモロにキャラがかぶるのだ。いくら安いからって、同じものを買うのはいかがなものか。(まさかこの値段で落ちるとは思わなかった、てのは言い訳だよなぁ、とほほ)
中古カメラ屋の出品で「整備済み」の一言にやられた。
現状、致命的なバグも見つかっていない読書SNS。バグ取りとスタイルシートの調整を進めて、とっととリニューアルすべし。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
めも
メモ。
あやしいところは。
clear:bothしてみる。親もfloatしてみる。float:noneしてみる。
IE6用には _width _marginなどアンダースコアプロパティ
FireFoxなどには :root疑似クラス(?)
を使って後で指定。(ネットショップで一日120万PVのアクセスログを見る限り、IEの圧勝)
inline-blockは確かに便利だけどfirefoxは対応していないので使わないでくれ。ブロック要素をいじるんでhtmlの方を書き換えることになっておおごと。
input passwordフォームの黒丸。IEだとMSゴシックなど日本語フォントの指定が原因で「黒丸」が大きい。半角に合わせるにはそこだけfont-familyをarialなど欧文フォントだけ指定。でもってそこにpadding:0なんてのを指定するとIE6だと黒丸が欠けてパックマンになるんで、_paddingを少しだけ。なんだかなあ。
同じく input textエリア。カーソルの高さとフォームの高さが合ってなかったり、カーソル点滅後微妙に上とか下にずれる時。フォントと行間などがうまく合ってない。とりあえずline-heightの指定を1emにすれば妙な挙動はなくなる。(100%とかpx指定だとカーソルが動く)
IE6は、センタリングのためのmargin autoをうまく解釈してくれないことが。親にtext-align:centerを。
IE6でdiv要素の最後の文字などがヨコチン状態になることがある。paddingを0pxに指定してると起こりやすいので_paddingで適当に(検索すると3pxという事だけど、1pxでもハミチンの収まったところもあった、かな)ていうかIE6でpadding:0は危険。
negative marginがごちゃっとあると、FireFoxでは、下のレイヤーの見えているリンクがクリックできなくなったりする。用もないのにネガティブマージンは使わない。
border:1px red solid をエディタに登録しておいてワンキーで埋め込めるようにしておくと便利。
てのが仕事絡みのリニューアルメモ。
「ブラウザ」の「戻る」挙動にハマった。
IE7。
ログインページでID、パスワードを入れてエンター。LocationでHOMEに飛ぶ。工事中のHOMEにはリンク先のない空リンクがたくさん。ある。それを適当にたたくとページが遷移してHOMEが再び。そこで「戻る」と、なんとログインページで入力した内容がHOMEのinput textに出るじゃありませんか。よりによってログインIDだ。こんなものが現れたら腰がぬける。キャッシュがいけないのか、Locationで飛ばすのがいけないのか、それともJavaScriptがなにかやってるのか、で悶絶。
ところがFireFoxだとこんなことは起きない。「戻る」とログインページに、意図したとおり戻ってくれる。
ぐぐるための単語すら思いつかず…。あれこれ試してみたところ、a hrefが空のリンクの時にだけ起こることが判明。ページが完成したら、リンクが空、なんてことはありえないのでほっと一息。
しかし、IEはなんでまた違うページのフォームのデータを余計なところに出すんだろう。空のリンクを踏んだ時の挙動が変なのかな。
てのが読書SNSリニューアルのネタ。
今回は表示回りの部品を先に作ったので、スクリプトを書きながらスタイルシートも一緒に考える必要がないのでそっちはラク、かも。
うちの王様は点滴から投薬に切り替え、自宅療養。
そういや、古処誠二「敵影」が直木賞候補になってたのか。うーん、残念。
都心は底冷え…
[15:01:48]
ありゃ。rssが変だった。
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
mod_perl は難しいっす
また新たにページ作りが飛び込んでくる。うううむ、今度は難題かも。あわてて本屋に走ってデザイン系の本・雑誌を購入してみる。ネットで検索して出てくるような内容だろうけど、こういう焦り気味の時、紙媒体の手軽な一覧性は大きなアドバンテージだなぁ。
今度はシンプルなものにしたいぞ。
メモ
昨日からModPerl::Registry環境で出るエラーに悩む。
execute on disconnected handle at ****** line 124
アクセスして一度目はエラーはなし、次のアクセスで確実にエラーとなり、さらに次のアクセスは問題なし。
ModPerl::PerlRunだとエラーにはならない。これはModPerl::Registryの現象なのかなぁ。…って、よく分かりもしないド素人のくせに情報の少ないmod_perl2にしたバチが当たったか。
接続が切れてるのにexecuteするのは無理っ。というエラーだろうから、disconnectをコメントアウトしてみる。スクリプトが終了すれば勝手に処理して disconnect してくれることを期待だ。案の定エラーにはならないけど、ps axするとpostmasterがアイドル状態でいくつも残ってる。いくらなんでもこりゃまずい。
apache2 に mod_perl2 って本当に情報が少なくて悶絶。本屋で見たオライリーのapache拡張本は、もう5年も前の初版でApache::Registry。
とりあえず。
$r = $dbh->ping;
if( ! $r ){コネクト処理}
というのを、いちいち入れたらエラーは出ない。…けど、大丈夫なんかい。要調査続行。
[21:06:01]
そいや、見よう見真似でゾーンファイルも書いて、置いてみた。しかし。こいつはわからん。オライリーのを買おうかと思ったら5000円超。…オライリーのはどれもこれも、しょーもないジョークがいいので、欲しいんだけど。吉野家と小諸そばとさくら水産でもってる身としては(高脂血症の診断が出てから吉野家は却下してるけど)なかなか手の出ない値段設定なんだよなぁ。
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
LD三昧
いやもうすっきりはっきりくっきり二日酔い。せっかくの天気だけど、今日は一日引きこもることにした。
…ので、とりあえず羅列。
「天国からきたチャンピオン」 Heaven can wait という原題どおり。こないだの「ジャスティス」デイブ・グルーシン繋がり。 | 「ルパン3世 カリオストロの城」 冒頭のシーンで五右衛門が車の後部座席にいる、という話を聞いたのでチェック。もう何度も観てるのに、初めて気づいた。 | 「グッドモーニング・ベトナム」 こないだの「ディア・ハンター」とベトナム繋がり、「ジャスティス」とバリー・レビンソン繋がり。 |
寝るまでにあと何本観るかしらん。
[00:01:29]
バリー・レビンソン繋がりで「レインマン」。これのダスティン・ホフマン、「セントオブウーマン」のアル・パチーノ、「レナードの朝」のデ・ニーロ。キャラの濃い連中って濃い役やりたがるんだなぁ。
うーん、各2時間として、4本ぐらいが限界かもしれん。さすがに疲れたけど、どれもこれも面白いんで、堪能の引きこもり一日だった。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ひますぎー
昨日、コットンとコミックスのカバーを入稿したのだが、肝腎の公栄社が休みで、当然版下が上がってこない。ので、ヒマっ…以前にやることがない一日だ(苦笑)
来週早々にあがってきたら、速攻で色指定して凸版に放り込まなきゃいけない…ので、月曜はかなり忙しくなりそう。むむむむ。
明日の日曜、予定通りなら自転車が届くハズ。20年ぶりぐらいの自転車なので、ちょっとワクワク…ていうか、ぶっちゃけスゲー楽しみ(笑)どこで防犯登録をすればいいのかちょっと調べてみたら、自転車防犯なんちゃら協会加盟の「自転車販売店」らしい(スーパーやホームセンターも含む)てっきり警察に直接もっていけばいいもんだと思ってた。登録料500円、こういうところにもビミョーに利権みたいなものがあるんだなぁ、と実感。とはいえ、防犯登録してないと、いちいち警官に止められてうっとーしーし。アパートの近くで自転車屋を探さないといかんな。
そーいや、楢山芙二夫が死んだ、と妹からメール。
「傷だらけの銃弾」は、不覚にもバスの中でボロボロ涙が止まらなかった傑作だった。
ゴミみたいなホラーもあったけど、ウェットなハードボイルド書かせたら(って、言葉が矛盾してるか/苦笑)最高の作家だった。知名度は今いちマイナーだけど、新刊が出たらノータイムでレジに持っていく作家。
素直に合掌。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」