HDDがオシャカだった

昨日バックアップしておいて本当によかった。
帰ってみたら、HDDの音がいつもより大きいし変。サイトにアクセスできないので、ディスプレイをつないでみたらコンソールにHDDのエラーがダーっと流れていて反応なし。
リセットも効かないので電源を落として再起動。なんとかプロンプトまでいってログインできるものの、なにかするとHDDのエラーを吐き出す。それでも再起動後すぐひとつかふたつなら大丈夫っぽいんで、すきをみて(なんじゃそれ)データのバックアップと、バックアップデータをSamba経由でWINパソコンにコピー。
でも、DMAうんぬん、WRITE TIMEOUTうんぬん、でHDDのエラーという感じじゃない?んだよなぁ。HDDのコントローラとかケーブルがあやしいような…。SMARTでエラーも飛んできてなかったし。
それはともかく、HDDを外して、昨日バックアップしたばかりのHDDを繋いで起動。確認しておいたので当然ながら昨晩の状態で立ち上がる。
ぎりぎり救い出したデータでpostgresql をrestore
pg_restore -c -U username -d databasename dumpfilename
-cで既存のテーブルなんかをdropしてくれるので、ざっくり入れ替えるには便利。
でも、せっかく予備を確保した、と安心してたのにそれをさっそく使うことになるとは。…また予備のHDDを調達しないとなぁ。とほほ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
だらだら

週末はぶらっと日比谷。わが家のUSB経由外づけHDDがどれもこれもなんだか危険、と。250Gのやつは電源が落ちなかったり勝手に入ったり、160Gのやつは時々カリコリと音がなるらしいし、もうひとつの160G?はそもそも古い。
で、日比谷ビックカメラで500Gを購入(17800円也)うちで最大のHDDだ。昔々、NECのPC98だった頃、MSDOSが3.0だった頃、20MのHDD!?すげーなあいいなあ、と。それが500GのHDDだもんなあ。素直素朴にすげーっ。今は昔であります。
ふと、進歩?にともなって、世の中オーバースペックになってないか、とも。「もっともっと」ばかりじゃキリがない。人類が狂騒的な乱痴気騒ぎに巻き込まれてるような気がするのは、筒井康隆とかかんべむさしの影響かしらん。同じ阿呆なら踊らにゃそんそん、だな。…ていうかポンコツな歳のせい、かねえ。
話があちこちとりとめもなく飛ぶのは老人の特徴だ、読みにくくてすまん。
ビックの後は、アオキサダハルとかいうなんだかたいそうなケーキ屋とか、国際フォーラムの屋台とかフリマをひやかす。
たいそうなケーキ屋のケーキはたいそうなだけあってそれなりに美味だった。フリマでは去年代々木公園のフリマにいた「菊」というブランド(?)の帽子屋のお姉さんがいて、やっぱりオサレな鳥打ち帽を並べていたのでヨメがひとつ購入。
夕方からは、うちでごろごろ…なんか下まぶたがチックだなあ、とか思ってたところ、ヨメが赤い顔で「熱だ」とふーふー言い出した。ありゃ、と思ってわたしもはかってみたら微熱。ふたりして発熱だった。ダウンする。しょぼ。
転がりながら録画してあったバッカーノを見るのがせいいっぱい。読書SNSのリニューアルでバグくさいのを見つけたので直そうと思ってたのに。
読書SNSを作った時、本を特定するのに、本来ならISBNだけでいいはずだったんだけど、公開直前、古本などISBNのない本に急遽対応したのがずっとひきずってるんだよなぁ。「登録者の」「何番」で本を特定することにしたもんで、SQL一発、というわけにもいかないのだ。今のサイトはperlでの途中加工があれこれ入り組んではいっていて、SQLはひとつのテーブルからひとつのデータをもってくるだけ、という簡単SQL。今度のリニューアルでは、DBとperlとHTML、CSSをできるだけ分ける(=メンテや追加なんかを簡単にできるようにする)というのが目的で、DBの考えなしの作りがあちこちでネックになっている。「登録者の」「何番」で本を特定するのは、ISBNが使えないところでは、ナイスなアイディア(死語だ)だと思ったんだけどねえ。というようなボロがまだあちこち。
話は戻るが。転がりながらみたバッカーノはけっこう面白かった。ただ、これ元は小説らしいんだが、この設定だとしたら無茶しすぎ。アニメだから見るけど、小説だときっと読めないなあ。不老不死ネタは好きなんだけど。
そういや、Libretto50のBad RTC Batteryが直らない。おまけにバッテリーだけだとなぜだか落ちる。最初から(入札時から)分かってたんだけど、謎だ。バッテリーだけの状態で起動すると、ISAのドライバあたりでパツンと落ちるな。マザーボードの不良っぽい。
Bios is Damaged で死んでるlibretto50にこいつのBiosだけ移植、なんてできないもんかねえ。
とりとめもなくだらだらと。話が脱線(これも死語)脱糞する頻尿気味の老人性文章やなあ。刈りこんだりオチつけるのも面倒なんで
このまんま。なんかわけわかんないことがたくさん書いてあるけど、まとめると以下の一行。
さすがにそろそろ春めいてきましたなあ。
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ブラウザの戻るがよろしくない

てことでUIのためのAjaxなのに戻る先が「てれこ」にしかできないんじゃ論外。スキルがないんでしょうがない。無駄無意味なAjaxは外そう。
そうすると、今度は全画面書き換えで、メニュー部なんてほとんど同じ表示なのにそのためにいちいちDBに問い合わせが生じてレスポンスが遅くなる。最新の本を5冊表示とかランキング表示とか。テーブル構造とSQLが素人芸、しょせんヘボなんで、登録が6万冊越えていて処理が重いのだ。
order by modifytime desc offset 0 limit 5
なだけなのになあ…。
キャッシュを作るか、メニュー部だけのためにコンパクトなテーブルを作るか。
書き込みがリアルタイムに反映される、てのが前提だろうからキャッシュはやりかたをあれこれ考えないといけない。
とりあえず、最新本はwhere句でちょっと絞り込み条件をつけたら早くなったのでこのまま。著者人気順とタイトルの人気順はさすがに重いんで、こればかりはリアルタイムに反映というのは無謀、だよなあ。てことでコンパクトなテーブルを作ってそこにつっこむことにした。
新着と違ってそんなに変動するものでもないし。今のところの動きをみてると週に一度集計すればいいぐらい。集計用のスクリプトをcrontabに登録して動作確認。当たり前だけど軽くなった。ページ表示に2〜3秒かかってたのが1秒におさまった。ただ、それでもHDDへのアクセスが気になるようだとキャッシュを使うしかなさそう。ちょっと様子見。
ちなみに作家1位は恩田陸、タイトル1位は「図書館戦争」。
ポンコツの身にはハードな状況が続くのであった。とほほ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
悶絶しつつ。。。

昨日夕方、ようやく少し回復したと思って、ヨメと地元のイタ飯屋でワインを飲んだら、再びダウン。明け方まで熱発と咳で悶絶の頓死状態…。
今日昼過ぎ、ようやく回復したと思って、とりあえず買い置きしてあったクリスマスビール(度数10%超のベルギービール)を。
なんかやっぱりやばい感じになりつつあるけど、読書SNSのリニューアルに向けてごにょごにょ。
postgresqlの正規表現でハマる。…ていうか、ブラケット内の文字に¥でのエスケープは不要なのか。…「'」を入れる場合、ふたつ重ねる「''」必要はあるけど、それ以外の文字はナマでOKだった。(-なんかはケツか先頭におく必要がある)フツーこれは¥するでしょ、とやってたらエラーを吐くので驚いた。すげーというかなんというか。そもそも文字をエスケープする必要などないのかしらん。
明日からはまた仕事のサイトのリニューアル作業だ。体調戻さないと死ぬぞ、こりゃ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
フィクションがいいんだ

そういや四月一日で 読書SNS は公開して丸一年、だった。
本を仲介・媒介にした本読み同士のSNSというコミュニティサイト(ふた昔以上も前の草の根BBS規模)のつもりなんだけど、アクセスログのリファラーを見ると「蔵書管理」なんて検索で飛んでくるのがちらほら。うううむ、これは想定外。
ていうか、蔵書管理なら、エクセルとかアクセスなんかを使ってローカルでやったほうが性能も機能もよっぽどまとも。どうしてわざわざweb上のサービスを使うのか不思議だ。市販パッケージと比べてなんのアドバンテージもないんけどなぁ。
うちのポンコツサーバーで意図してるのは、SNSということで、気楽に本の話をしませんか、ということ。だけど、公開し以上、どう使われようがユーザーの都合。いや、でもまじめに意外だった。
NARUTO、ムヒョロジに続いて、アイシールド21もブックオフで現状の全巻ゲット。いやもうこいつもたぎるたぎる。
ヤフオクで23冊まとめ買いした平井和正は拳を固めて慟哭。
拾い読み返してる「ジョナサンと宇宙クジラ」はほのぼの気恥ずかしく泣ける。
なんというか。やっぱりフィクション読まなきゃいかんですよ。
…って、なんでいきなり最高気温10度でみぞれ降ってんだ。体がついていかんだろ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
mysqlをインストールしてみた

仕事先のWINDOWSにデータベースをインストールしてみた。
まずはうちと同じpostgresql8。普通にあっさりインストールできた。…んだけど、DBD-Pgがエラーでアウト、ていうかわたしのスキルではどもならん。たぶん、DynaLoaderとかExporterあたりなんだけよくわからん。探しまくってなんとかインストールしたってのになぁ。
ppm install https://dbdpgppm.projects.postgresql.org/DBD-Pg-5.8.ppd
perlが使えないんじゃ無用の長物。即アンインストール。
しかたないんでmysqlをインストール。最初mysql5にしたんだけど、初期設定でコケる。こんなところで労力使いたくないんで(ていうかちゃんと英語のメッセージ読めよ、おれ)mysql4を改めてインストール。あっさりすんなり。
DBD-mysqlがあるんで、接続しちゃえばスクリプトはほぼ同じであれこれ使いまわしができる。
と、ちょっとメモ
それにしても。windows版のapacheってutf8のスクリプトがだめなのかしらん。要調査。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」