trackbackを実装

今日は昼間っからレタスしゃぶしゃぶ。ヨメとふたりで、やはりレタスひと玉をさくっと食いきり、豚肉ももりもり食いまくった。夜はそれの残りで雑炊。これまた美味完食。
そんなこんな、今日は部屋でのたのた。ネットを徘徊する。
OpenIDとかOAuthとか、面白そうなので、モジュールだけインストールしてみた…けど、よく理解できず。なんに使うのかどういうところで使うのかそれがどんなに便利なのか。頭悪いんで困ったもんだ、と思いつつ、これもまた前からなにが面白いんだか理解できないTrackbackをとりあえず雑記帖に組み込んでみた。
送受信するのは url blog_name title excerpt だけだし、受信したら返すのは簡単なXML。なので、実装はさくっとスグできた。けどなあ、Pingを送るヒマあったら、こんちわー、とフツーにコメントつけて、そこにURLいれときゃいいだろ、と思ってしまうんだけど。いまどき、コメントもトラックバックもスパム防止で自動送信を受けつけるところが少ないしねえ。
[09/21 22:50:06]
てことで、ちょっとそれっぽいところを眺めに徘徊したけど、どうももはやトラックバックは死に体っぽい。そりゃそうだ。ブログの情報を繋ぐのとはちょっと違うけど、ひとを繋ぐSNSがあちこちにあるし、軽く繋げるtwitterもある。ニュースサイトだったらRSSがあるし。
なんか無駄なスクリプト書いてしまったかもしれん。
[09/22 09:39:13]
↓こんなで送って
↓こんなで受けるだけ
…知らなかった、今さら。テキストエリアの中って、タグなんかが素通しだとずっと思ってたら、こいつはCDATAじゃなくて、PCDATAというやつなので、「>」などは文字参照にする必要がある。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
apacheでネットワークドライブを見る

ハマったんで、メモ。
今まではコマンドラインで整形加工してたので、Sambaでローカルに持ってくればよかった。けど、手順が煩雑だし、コマンドラインを使うのは抵抗のあるひともいるので、CGIにしてしまえ、と。
…ネットワークドライブにあるファイルが見えずに悶絶
あっさり、opendir() で死んでしまう。
apache windows ネットワークドライブ
でグーグルさま詣で。
どうやらユーザー権限が問題になっていて、「管理ツール」→「サービス」で、Apacheを実行しているユーザーを変更すればいい、とのこと。
さっそく、「サービス」→「ログオン」を見ると、デフォルトでは「ローカルシステムアカウント」がApacheを実行しているので、これを「アカウント」に変更(WINDOWSにログオンする自分のアカウントに変更)したら、opendir でネットワークドライブを覗くことができた。やれやれ。
[09/19 14:57:31]
ネットワークドライブには共有名でアクセスする。
opendir(DIR, '//shared/')
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
レコメンド勉強会

主成分分析とかベイズの定理とか。なんのこっちゃよくわからんのだが、若いエンジニアが目に光を帯びて楽しそうに話すのは面白かった。…クラス分けと関連づけについては大雑把に見せてもらえた、ような気がする。
本を媒体にして、緩くひとをつなげていく読書SNSなんてのを作って、ウチでやってるので、実装はともかく、考え方はとても参考になった、かも。
そっか、いまどきの流行はtitleタグと最初に出てくるテキストリンクか、とSEOうんぬんで血走ってるときに、twitterのgoogleページランク9に目を剥く。…初めて見たかも、ページランク9なんて。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
twitterその後

たしかに気楽な巨大チャット、だ。てのとはまた別に、APIを使っていろいろできるのが面白い。向こうの情報をこちらのサイトに持ち込める。
仕様書を見ると、まだこれから面白そうなAPIが予定されてるんで、しばらく遊べそうだなぁ。
浅田次郎「鉄道員」読みかけ。腰が抜ける。涙腺直撃で、電車で読むとかなりヤヴァイ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
おみこしの一日

今日は地元葛西神社のお祭りで、駅前、商店街におみこしがねり歩き、あちこちで三本締め、一本締めで沸き立っていた。おじいちゃんもおばちゃんもきれいな絵の描かれたニイちゃんたちも、みんな楽しそうで、誘導する警官もこころなしか顔は緩んでいた、かも。河野典生だったか、祭りの多いところでは凶悪犯罪は少ない、てなこと言ってたけど、(近頃のわかいもんの口癖をそのまま流用すると)「なるほどですね」だ。
各通りのお神輿を一通りざっと見て、発泡酒と3L1580円の紙パックワインとトイレットペーパーを買い出して帰ってからは、夕べに続いてtwitter遊び。
これは「巨大チャット」という認識でOKなんだろうか。
APIを使ってゴニョゴニョするスクリプトをいくつか書いたけど、(正しいか間違いかじゃなくて)面白い使い方ができているのか、わからない。そもそも、夕べも書いたけど、APIを使う場合、通信が暗号化されずに平文で流れるBasic認証、て時点で、セキュリティ甘すぎるんじゃね?と素人のわたしでも心配になる程度。んで、わたし自身、そのセキュリティの甘さに眉をしかめる、なんてことはなくて、ネットなんてしょせんそんなもんなんだから、それを自覚した上でネットを有効利用しょうぜ、と思うわけだけど。…それにしても、まだ謎。twitterの面白み。もうちょっとネット徘徊してみよう。
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
Twitterふたたび

雨模様の東京。昼飯を食いに浅草大枡ビール店。フツーにハンバーグが美味くて満足。夜は、ヨメ発案で、レタスしゃぶしゃぶ。こいつがまた絶品。ダシの勝利なのか、ふたりでレタスをひと玉余裕で食い尽くす。ダシの熱でしなっとなりつつも残すレタスの微妙なシャキシャキ感が本当に美味だった。
その後、なんとなく思いつきでtwitterのAPIで遊んでみた。
ケータイのメール経由で投稿できるようにして、雑記帖に使えるガジェットもどきも作る。
ケータイからメールでtwitterに投稿するには
qmailで受け取ってパイプでスクリプトに渡すだけ。ここで使ってるケータイメモと同じでシンプルなスクリプトで済んだ。今回はMIME::Parserを使ったのでさらにらくちん。
一応、ケータイのメールアドレス、ユーザー、パスワードは別ファイルで管理。登録のあるメールアドレス以外は却下にしたので、妙な踏み台にされることもない。でもって登録さえすれば誰でも使えるので…って、自分以外のひとのパスワードを平文で持つのは危険なのでやらない(それでもいい、ケータイのメールでtwitterに投稿したい、というかたは連絡ください)でも、そもそもtwitterってBasic認証なんで通信は平文で流れるはず。ちょっと甘いかもなあ。
friends_timelineで表示するほうがちょっと面倒だった、かも。
APIを使用するは一分で70回だかの制限つき。なもんで、キャッシュせざるをえない。指定時間内だったら、キャッシュを返して、そうじゃなきゃtwitterにリクエストして最新のものを取得して表示しつつキャッシュを作る。てな仕掛けが必要で、ひらたくいうと面倒くさかった。
モジュールにしたので、いろいろ使いまわせそうだ。
一番の問題は、Twitterって面白いの?というところだなあ。APIで遊んだけど、Twitterそのものの面白みがいまいちわからない。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」