ひまつぶし雑記帖

何を回収したいのか。

2013/9/14 [11:33:22] (土) 天気

昨日ちょっと話題になった記事。
『Kindle本の表紙作成に関するアイデアとヒント「勝利の鍵はサムネイルだ!!」』
http://kindou.info/19188.html
表紙大事、という内容でもっともな話…なんだけど

「2万円を著者さんが回収するのは大変」に関して。
以前からKDP個人作家の中には、こんな料金じゃイラスト・デザインを依頼できない、回収できない、などと公言しているひとがいて違和感、というか嫌悪感をもっていた。

モノとしての本じゃない。データ販売だ。
一冊一冊に紙印刷代など原価コストなんてない。配信コストも必要ない。データは劣化しない。在庫リスクもない。書店で販売期間が切られるわけじゃない。

いったいどこをどうしたら「回収する」なんて発想が出てくるのか。

自分の書いたものに関しては、売れただの売れないだの、儲かっただの、買ってくれてありがとうございます、評価いただきました、と一喜一憂してはツイッタなどで公言して大騒ぎ。
その一方で、自分が支払う・支払ってしかるべきデザイナーやイラストレーターへの対価を高い、回収できないと公言する。デザイナーやイラストレーターは本を売るための道具じゃない。彼らの創作に対する敬意すら感じられない。

自分は評価して欲しい、だけど他人は評価しない、ということ。
「下品」のひとことだろう。

同じ個人作家でも、少なくとも、紙印刷代など計算して赤字にならないように定価をつけて、ということをやってる同人誌のサークル連中の方が「依頼すること」に関して、よっぽど気をつかってる。そもそも、根っこに、このひとに原稿を頼みたい、好きだから頼みたいという情熱・共感みたいなものがあって、相手に対する敬意がちゃんとある(わたしの観測範囲)

もちろん、みんながみんなというわけではないけど。KDP、ネットに蔓延するノーリスペクトで不神経な言葉にはげんなり。だ。



[09/20 22:00:38]
野暮を承知で追記。

反応いただいてるのを見ると、
・「回収がおかしいってことは儲けちゃいけないということなのか、敬意という霞だけ食ってろというのか」というのが散見されるけど、ぜんぜん逆。
創作に対する評価をちゃんとしてもらおう、創作で食えない状況を何とかしないとだめだ、と思ってる。

なのに、創作者である個人作家がみずから他者の創作をないがしろにするようなことを公言してると、そのうち自分に返ってくるんじゃないか、ということ。それこそ自分たちでデフレスパイラルを演出してどうすんだろう。

・「回収」という言葉に対する反応も、普通に使う言葉なのに何をいってるんだ、と。
いやいや、文脈というのがあるだろう。

想像力の欠如。
デザイナーやイラストレーターにそんな金払ったら回収できない、などと公言してるのを、デザイナーさんが見たらどう感じるのか、自分が言われたらどう思うのか、という簡単な話。

んでもって、回収という言葉は普通に使われる言葉かもしれないけど、データ販売のどこに回収ポイントがあるのかを示してもらいたい。物販じゃない。データ販売のどこにどの期間で回収する必要があるんだ?個人が。

物販のコストやリスクをそのままデータ販売にあてはめようとしても無理があるってことはわかってるんだろうか。

それとは別だけど、企業や製品をないがしろにする発言と違って、ネットで繋がるのは個人同士になるので、ちょっと無邪気すぎるような気がした。

ついでに。この雑記帖で、何かを議論しようとか問題解決のための提起をしようとか、まったく考えていない。あしからず。

»電子書籍制作代行についてはこちら

twitterその後

2009/9/14 [23:54:58] (月) 天気

たしかに気楽な巨大チャット、だ。てのとはまた別に、APIを使っていろいろできるのが面白い。向こうの情報をこちらのサイトに持ち込める。
仕様書を見ると、まだこれから面白そうなAPIが予定されてるんで、しばらく遊べそうだなぁ。

浅田次郎「鉄道員」読みかけ。腰が抜ける。涙腺直撃で、電車で読むとかなりヤヴァイ。

»電子書籍制作代行についてはこちら

アルバイトにいそしむ

2006/9/14 [12:41:39] (木) 天気

目先の稼ぎを拾いに短期バイトだ。元と客先まで4社入る親亀子亀の伝言ゲーム状態…あれ?なんのこっちゃ。法律では二次派遣は違法なので、派遣と業務委託のかけあわせ、らしい。
てのは、ともかく。初めての業態業種職種だ。勝手がわからん。
開発の現場って静かなんだなあ、と驚く。無駄口がないし、必要なこと以外ほとんど口を開いていない。だからといって仲が悪いとかそういうことでもなさそうだし。でも、これで意志疎通できるんかなあ。進行が滞りそうだけどねえ。
要件定義、仕様書が細かくて驚く。んなもん言わんでもわかるだろう、といったことがいちいちテスト項目に上がっている…仕事だから当然とはいえ。辛気臭いことやってんですね、といったら嫌な顔される。仕様書作ってテストしてくれ、と言われて我ながら自分のザル加減を改めて。これはそれなりにいい勉強になるかもなあ。
という、某webサイトリプレースに伴う、最下流・末端の単体テスト臨時雇い要員オヤジですよ。

今回、こうやって派遣で動いてみて思ったんだけど。
ITだネットだウェブだなんだと言えば、素人の中高年でも、とりあえずこうした事務所内軽作業案件はけっこうある。人材屋の話では、実務3年〜5年のSEとなると引っ張りだこですぐに高値で売れるらしい。

オラクルでperlで、ということなので興味津々だったけど、そっちの仕事はなさそうで残念。ちらっとかいま見たところ。perlはオリジナルのフレームワークモジュールで、追いかけるには難しい・スキル不足。オラクル、というかsqlは、こりゃ呪文、理解不能…ほとんどのことをオラクルでやらせてる感じでperlは画面遷移とかそっち系。テーブルの構造はきちんと系統立ってきれいにわかれていて、参考になる。
趣味は読書。 のテーブル構造のお粗末さが…ううむ。自分スキルアップも考えなきゃいかん。

そいや、東京は昨日今日といきなり秋ですねえ。

»電子書籍制作代行についてはこちら

風邪かもだ

2005/9/14 [21:19:35] (水) 天気

34度などというふざけた残暑。上着を持って今日もぐーぐる様に詣でる。
まあ、当たり前のことだけど、美味しいデータはサワリだけ、そこから先を知りたければ、「お金を払って」買うか・会員になるか。
てことは、サワリしか集められそうにない。しょぼいなぁ。それでもとりあえず、そりゃそうだわな、ということとか、ちょっと意外なこととか、少しだけでも見えることは見える、かな。
で、えらそに言うほどのことじゃないんだけど、調べてみないことには、そりゃそうだということも見えないものだ。当然と思われてることをもう一度当然だと再認識する作業は地味に大切だなあ、とつくづく感じた。まだまだイメージというかビジョンもない状態、足場が固まっていない。カタチのないところで右往左往するのはたいそう疲れるもんだ。

なんだか喉鼻が露骨に風邪っぽい。季節の変わり目にたたり目か。朝が早いんで油断すると睡眠時間が足りなくなる。体力を消耗してしまう。え、いやわたしは最低でもがっつり8時間は寝たいんですよ。

»電子書籍制作代行についてはこちら

日本酒も美味いものは美味いんだなぁ

2003/9/14 [23:58:02] (日) 天気

image 例によってやっぱりけっこうな飲みまくりの週末。
金曜日は神保町。店の名前は覚えてないんだけど、そこの根昆布のサラダが絶品だった。場所は覚えてるから今度昼時覗いてみよう。んでもって土曜日は小金井 鬼無里 昨日は鬼無里で初めて日本酒を頼んでみた。上善如水というやつでこれが美味いんで驚いた。日本酒はすぐに酔っ払うし次の日に残ることが多いので、あまり飲まないんだけど、鬼殺しとこれはいいかも。しゃっきりすっきり、すいすい喉に流れ込んでいく感じだ。で、美味かったので、つい勢いで開いてた西友に入って上善如水の一升瓶を買ってしまった。家に帰って冷蔵庫に入らないので愕然としたのは内緒にしておこう。とほほ。

写真は昨日のねこぶくろ。愛想もくそもないネコどもに接客業は絶対無理だな

»電子書籍制作代行についてはこちら

イカの揚げ物は難しいのだ

2001/9/14 [18:42:30] (金) 天気

某風船センセ上京。原稿がギリギリなもんだから、当然自費(笑)奥さんとしゃべってたんだけど、やっぱイカの天ぷら・フライは鬼門だ。わたしも何度か(って数えるほどだけど)挑戦したことがあって、そのたびに派手な音とともに飛び散る油。半そででやった日には、あちこち火傷あとが。事前に、切れ目いれて、タオルで何度も拭いて、それなのにビチビチとはねやがる。もっとも、揚げ物はコワイし(酔っ払ってやるとマジでヤバイでしょ)アブラの後始末&無駄が嫌なので、ほとんどやったことないなぁ。

しかし、昨日はそんな飲んでないつもりだったのに、記憶が途切れ途切れ。ここんとこ米粒制限してるんで、家でメシを食うときについついワインなんぞ飲んでたりするのがマズイかも。

カロリー減量作戦
昨日の晩飯。会社でロング缶3本、トマジーノのキュウリの漬物。家で煮干のバター炒め、ワインをマグカップに2杯。
今日の昼飯。「ライン」であさりのスパゲティ。
小運動。
就寝前の体重59.4 体脂肪19.3%

うーむ。規則正しい毎日を送って、毎日同じ時間に測らないと意味がないらしいのだけど、んなことできっこないわな。

»電子書籍制作代行についてはこちら

profile

profile

 
doncha.net
名前:
飯田哲章
mail:
t2aki@mrh.biglobe.ne.jp
twitter:
t2akii

WEBサービス制作/電子書籍制作

検索
<<2023/09>>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク

WINDOWS版サウンドノベル
おかえりください PC WINDOWS版サウンドノベル
『おかえりください』体験版

[1 Page]

TOTAL:2931

2023 (7)
1 (1)
2 (5)
3 (1)
2022 (16)
1 (1)
3 (2)
6 (2)
7 (1)
8 (4)
9 (2)
10 (1)
11 (2)
12 (1)
2021 (12)
1 (3)
2 (1)
6 (1)
8 (2)
9 (1)
10 (1)
11 (2)
12 (1)
2020 (18)
1 (2)
2 (6)
4 (1)
6 (1)
7 (2)
8 (2)
12 (4)
2019 (17)
1 (3)
2 (4)
3 (2)
4 (2)
5 (1)
6 (1)
8 (1)
10 (1)
12 (2)
2018 (21)
1 (3)
2 (2)
3 (2)
4 (1)
5 (1)
6 (6)
8 (1)
9 (1)
10 (2)
12 (2)
2017 (32)
1 (2)
2 (1)
4 (2)
5 (1)
6 (6)
7 (3)
8 (5)
9 (3)
10 (2)
11 (2)
12 (5)
2016 (41)
1 (5)
2 (5)
3 (2)
4 (3)
5 (4)
6 (6)
7 (2)
8 (2)
9 (3)
10 (1)
11 (4)
12 (4)
2015 (99)
1 (11)
2 (12)
3 (9)
4 (6)
5 (8)
6 (8)
7 (3)
8 (5)
9 (16)
10 (6)
11 (1)
12 (14)
2014 (112)
1 (16)
2 (5)
3 (6)
4 (12)
5 (16)
6 (19)
7 (9)
8 (6)
9 (4)
10 (8)
11 (6)
12 (5)
2013 (145)
1 (24)
2 (15)
3 (18)
4 (23)
5 (14)
6 (11)
7 (7)
8 (11)
9 (5)
10 (4)
11 (6)
12 (7)
2012 (103)
1 (1)
2 (1)
3 (4)
4 (3)
5 (7)
6 (26)
7 (17)
8 (5)
9 (8)
10 (10)
11 (11)
12 (10)
2011 (54)
1 (4)
3 (7)
4 (4)
5 (14)
6 (6)
7 (3)
8 (3)
9 (1)
10 (4)
11 (2)
12 (6)
2010 (70)
1 (12)
2 (7)
3 (6)
4 (6)
5 (3)
6 (10)
7 (6)
8 (4)
9 (3)
10 (4)
11 (3)
12 (6)
2009 (144)
1 (15)
2 (12)
3 (12)
4 (6)
5 (15)
6 (6)
7 (10)
8 (9)
9 (17)
10 (12)
11 (14)
12 (16)
2008 (148)
1 (10)
2 (6)
3 (10)
4 (11)
5 (13)
6 (10)
7 (13)
8 (19)
9 (18)
10 (12)
11 (13)
12 (13)
2007 (106)
1 (7)
2 (5)
3 (3)
4 (7)
5 (5)
6 (9)
7 (8)
8 (13)
9 (18)
10 (11)
11 (8)
12 (12)
2006 (158)
1 (28)
2 (28)
3 (25)
4 (7)
5 (9)
6 (7)
7 (12)
8 (13)
9 (10)
10 (7)
11 (6)
12 (6)
2005 (350)
1 (31)
2 (26)
3 (26)
4 (27)
5 (29)
6 (30)
7 (32)
8 (30)
9 (30)
10 (32)
11 (29)
12 (28)
2004 (292)
1 (24)
2 (24)
3 (29)
4 (27)
5 (28)
6 (25)
7 (26)
8 (24)
9 (12)
10 (19)
11 (26)
12 (28)
2003 (318)
1 (22)
2 (25)
3 (21)
4 (28)
5 (28)
6 (28)
7 (28)
8 (29)
9 (26)
10 (29)
11 (28)
12 (26)
2002 (317)
1 (29)
2 (26)
3 (26)
4 (25)
5 (28)
6 (30)
7 (27)
8 (21)
9 (25)
10 (27)
11 (28)
12 (25)
2001 (277)
1 (17)
2 (21)
3 (23)
4 (20)
5 (31)
6 (18)
7 (26)
8 (25)
9 (29)
10 (19)
11 (24)
12 (24)
2000 (53)
6 (9)
7 (4)
8 (2)
9 (3)
10 (1)
11 (15)
12 (19)
1999 (3)
7 (1)
10 (2)
1998 (18)
9 (9)
10 (7)
11 (2)