作品の寿命

なるほどなあ、そういう考えかたもありかもしれんなあ、という微温い小ネタ。
本を書いて出版するからには、読者に届いてその作品をずっと愛でられていたい・大切にしてもらいたい、というものばかりだと思ってたし、実際、底辺とはいえ出版社で編集をやってた頃の作家さんは例外なくその通りだった。
でも、そうじゃないこともあって、ちょっと驚いた。
・本を買ってもらって、読んでもらったら、本はその場で消えてなくなってほしい。
・わたしが死んだら、わたしの出した本はすべて燃えて消えてほしい。
なんでやねん、と聞いてみたらば「だって気持ち悪いじゃないですか」と。
いつまでも自分の文章や絵が残ることが気持ち悪いということだろうか。
でも、なんかわかるような気がした。黒歴史の積み上げというか…とか言うと叱られそうだけど。
あるいは、その時、思いが伝われば良くて、カタチはいらないというか。
もしくは、古い自分の作品は、今の自分から見ると完成度が、とか(そういや、再録や単行本化で古い作品を引っ張り出して見せると、これまたほぼ例外なく、ヤメテ!見せないで!という悲鳴があがった)
なので、みんながみんな、自分の書いたもの発表したもの出版したものについて、同じ思いではないということも少しは意識しておきたいかなあ、と思ったしだい(今さら)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
trackbackを実装

今日は昼間っからレタスしゃぶしゃぶ。ヨメとふたりで、やはりレタスひと玉をさくっと食いきり、豚肉ももりもり食いまくった。夜はそれの残りで雑炊。これまた美味完食。
そんなこんな、今日は部屋でのたのた。ネットを徘徊する。
OpenIDとかOAuthとか、面白そうなので、モジュールだけインストールしてみた…けど、よく理解できず。なんに使うのかどういうところで使うのかそれがどんなに便利なのか。頭悪いんで困ったもんだ、と思いつつ、これもまた前からなにが面白いんだか理解できないTrackbackをとりあえず雑記帖に組み込んでみた。
送受信するのは url blog_name title excerpt だけだし、受信したら返すのは簡単なXML。なので、実装はさくっとスグできた。けどなあ、Pingを送るヒマあったら、こんちわー、とフツーにコメントつけて、そこにURLいれときゃいいだろ、と思ってしまうんだけど。いまどき、コメントもトラックバックもスパム防止で自動送信を受けつけるところが少ないしねえ。
[09/21 22:50:06]
てことで、ちょっとそれっぽいところを眺めに徘徊したけど、どうももはやトラックバックは死に体っぽい。そりゃそうだ。ブログの情報を繋ぐのとはちょっと違うけど、ひとを繋ぐSNSがあちこちにあるし、軽く繋げるtwitterもある。ニュースサイトだったらRSSがあるし。
なんか無駄なスクリプト書いてしまったかもしれん。
[09/22 09:39:13]
↓こんなで送って
↓こんなで受けるだけ
…知らなかった、今さら。テキストエリアの中って、タグなんかが素通しだとずっと思ってたら、こいつはCDATAじゃなくて、PCDATAというやつなので、「>」などは文字参照にする必要がある。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
フィルムスキャンを少しずつ

昨日とは一転、東京は雨模様の日曜だ。ぼーっと昔の(といっても2005年あたりだけど)フィルムのスキャンを少し。
プラモデルカメラのフィルムでKODAKやらAGFAやら。プラスチックレンズ、広角28mm、手軽気軽で面白いカメラで、持ち歩いてパシャパシャやってたなぁ。スキャニングだけど、やっぱり多少コツが必要かも。
EPSON GT-F720。
左のシャドウ側は山すそまで切り詰める。右のハイライト側はデフォルトにしておいた方がきれいに行く。出力トーンカーブも左のシャドウ側は30弱ほどまで引き上げる。右のハイライト側はやっぱりあまりいじらないほうが良い感じ。
取り込んだtiff画像。
自動レベル補正。カラーバランスでマゼンダ側に少し振る。で、さらに彩度をいじる必要がある…これ、やりすぎるとせっかくの写真の意味がなくなりそうなので、おっかなびっくり(死語)
でも、+20~30ぐらいは彩度をあげないとだめだなぁ。
てな感じ。
しかし、2本も連続してやると飽きるなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
お台場メキシコフェスティバル

台風一過。今日は朝っぱらから内科に行って、その後お台場のメキシコフェスティバル。代々木公園のベトナムとどっちにするか、ちょっと迷ったんだけど、ここんとこ代々木公園が続いたんで、お台場に。
駅前のDPE屋さんに、先週あたりまで撮っていたvivitar広角22mmのフィルムを現像だけお願いして出かける。
いやあ、陽気、のひとこと。食い物の屋台はタコスにタコスにタコスにタコス、とバリエーションがなくてちょっとアレな感じだったけど、ちょっとしたイベントが陽気な盛り上がりで、見ているだけでニマニマ顔が緩んでしまった。うーん、面白かったなぁ。
代々木公園のブラジルも、ジャマイカも、んでもって、今日のメキシコも、南米系のイベントはひたすら素直に楽しい。
で、引き取って帰ったvivitar。さっそくスキャンしてみた。
うううむ。予想以上に眠い絵になっていて、これは、要検討、だ。被写体というか構図を多少は考えないといかんかも。色味に関しても、フィルムの色を損なわない程度に、もう少し設定を考えないと。
ちょっと難物だったかな。
んで、今日も持ち歩いていたVQ1005の方は人工調味料風味の面白い絵になるんで、予想以上のお買い得。面白いっす。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
非常に疲れる

データを移し替えたり、ページを差し替えたり、リンクを付け直したり、ボタン画像を作ったり。一度ある程度完成したところで予定になかった変更するのは、新たに作るより面倒な手間仕事だった。
わたしだったらこういう作りにはしないというソースをいじるのは大変なのだ。プログラムにコメントがほとんど入ってない。HTMLは、たぶんドリームなんちゃらの吐き出す不可解なテーブルタグばかり。どうしてもレイアウトが揃わず、ソースを追いかけると入れ子のテーブルタグが悪さ。こういうのが一番掴みにくくてうんざりさせられる。
ばたばたしっぱなしのところへもってきて打ち合わせ。話がでかすぎて、まだ具体的なところが見えてこない。転がりながら作って行く感じになるのか。
ふふふ。ザウルス文庫で「魔獣狩り」の残り二巻も購入。電車読書が充実するなぁ。
以前買った山田正紀も結城昌治もかんべむさしもドストエフスキーも入ってるのだ。本だったら何冊も(それも一度や二度まで読んだモノを)持ち歩けない。電子書籍ならでは、の軽さですな。
これから大変だわ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ゴッドファーザーは何度観てもええのだ

台風だなんだで朝から一日雨。おまけに給料前。なんもできんので、洗濯して緑のタヌキを食ってUOやって。それでもヒマなので久しぶりにゴッドファーザーのLDBOXをかけてみた。
くうううう。やっぱ泣ける壮大なホームドラマなのよねぇ。一時それこそ平日休日なく毎日かけっぱなしだったことがあって、英語なんてわからないけど、効果音とか音楽、かろうじて聞き取れる会話で今どのシーンかわかるから、メシを食いながら酒を飲みながらでも観ることができる。
以前、休みの日などは、朝からかけっぱなしにして、ワインを飲みながら料理をして意識喪失のヘロヘロになってたことがしょっちゅうあったりして。
写真は今日の晩飯風景。
カレーにトースト(焦げすぎだっての)、それに上善如水。テーブル周りの汚いのを晒すことになるんだけど、上善如水の一升瓶も入れるとしかたない。
いや、カレーもうまけりゃ、上善如水も美味い。
昨日ン年ぶりに食ったプーさんのカレーが予想外に辛くなかったのでちょっとがっかり。それで自作カレーに今日はチリペッパーを追加して脳天から湯気があがる感じの辛さにしてみた。
上善如水はワインとはまたちょっと違ったさっぱりとしたフルーティな風合いでくいくい進む。
飛び石の休日って中途半端で困る。仕事に対して、休みに対して、気合が乗らないんだよなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」