40ヶ月ぶりの機種変

カシオのW51CAが、あちこち錆が浮いてるし、バッテリーの様子もおかしい。ヨメの話では2012年になると電波の都合で使えなくなる、という話。
この際だから、機種変してしまえ、と。
いざ売り場に行ってみると、所有欲所持欲に駆られるようなデザインのケータイが皆無。auに限らず、docomoもsoftbankも同じ。どれもこれも「ダセー」のひとこと、だ。機能もテレビもカメラもHDもお財布もなんでもかんでもてんこもりで、余計なものばかり。やっぱいらね、と思ったんだけど、だからスマートフォンかと思うと、こっちはこっちで電波が弱かったりバッテリの持ちが悪かったり、動作がもっさりしてたり、これもない。
ただただ、消去法で、無理矢理自分を納得させてシャープのSOLAR PHONE SH007という太陽電池つきのケータイにした。
これでバッテリ気にしなくてすむぜ、と安直に。…って安直だった。太陽電池のパネルは蛍光灯じゃだめ。まともな太陽光が必要。平日、ウチ・地下鉄・事務所の往復で陽の下に出ることなどない日陰者だ。充電する時間などまるでない。
とはいえ、新しい機種なだけあって、動作がきびきびしてるのでOKということにしておこう。売り場は活気があったけど、機種そのものはなんかやる気がなかったように見えた、のは気のせいかな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
zaurusで無線LAN WPA

無線LANの暗号化はWEPというのでずっとやってたんだけど、どうやらセキュリティ的にももはや時代遅れになりつつある、らしい。WPA方式が今は主流、ということだ。
zaurusで使ってるPLANEX の GW-CF11X はWEPしか使えない。おまけに、同じ室内だというのに、しょっちゅう「電波が弱くなっています」と接続できなくなる。なんでやねん、と。てな状況でも、zaurusで使える無線LANカードは限られているし、そもそも、もう製造していない機種用に新しく対応する無線LANカードが増えるはずもない。諦めてたんだけど、何気なく検索してみて驚いた。
http://petit-noise.net/download/gw-cf54g
こちらのページで、WPAに対応した無線LANカードのドライバが配布されていた。大感謝。
肝心のカードもamazonに在庫があったのでポチっと購入
今日カードが届いたので早速ドライバをインストールして試したところ、電波も安定してるし、なにやら通信速度も速いような。WPAは試してないけど、これでWPAでしか接続できないところでも使える。
今までは安定しないし、遅いので普通のページを開くのが億劫だった。電波が安定して、サクサク動くようなので、
SpaceTownブックス をお気に入りに追加。(って、zaurusやケータイ向け電子書籍コンテンツを扱ってるのに、大きな画像のバナーがあったりするのはどうなんだ、と思いつつ)
電子書籍は、一度デスクトップで購入、ダウンロードして、それをSDカードにコピーしてたんだけど、これで「直接」購入ダウンロードができるなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
寒いので引きこもり立てこもり

仕事がらみでサイトリニューアルが予定されている。とりあえずちゃっちゃとやってみて、ダメだったらやり直してちょっとずつ進めればいいぢゃん、と思うんだが、どうもそれじゃダメらしい。うーむ。
てことで、以前買っておいた
「IA100 ユーザーエクスエペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計」長谷川敦士著
てのを拾い読み。見開きでわかりやすい。で、つくづく思うのは、え?そんなこといちいち文章にしなきゃわからんの?てことをいちいちきちんと文章にするのは大事かもしれんなぁ、と。当たり前じゃんと思いつつも、それが当たり前なのかどうかを共通の認識にしなきゃいけない、のか。めんどくせえ。
てのはともかく、これはこれで、なるほどなあ、てことが多くて面白かった。
久しぶりにzaurus。もう使ってないソフトも多くて整理整頓、だ。ブンコビューアで小説が読めて、ApacheとperlでCGIが使えればいい、最小限の構成に変更。
perl は 5.8 は重い(ディスク容量もたりない)ので、5.6のまま。Encode は無理でもJcodeは欲しい。ネット関連も、LWP が欲しい。
結局インストールしたのは。
apache_1.3.33-2_arm.ipk
mod-perl_1.29-1_arm.ipk
perl_5.6.1-8.3-5_arm.ipk
lib-perl-jcode_2.06-1_arm.ipk
lib-perl-bundle-lwp_1.10-1.ipk
JcodeとLWPがらみは、インストールしただけじゃPathが通ってくれないので、後で所定の場所に cp -R
apache の設定は(httpd.conf)
MinSpareServers 1
MaxSpareServers 2
StartServers 1
でメモリ節約。 maxspareも1でいいはずだけど、なんとなく。
mod_perlのために
Filesディレクティブ *.pl を作って
SetHandler perl-script
PerlHandler Apache::Registry
Options +ExecCGI
PerlSendHeader On
……うーむ。これでいいのか、どうか未検証。
zaurusで動かすメモCGIからtwitterに投稿できるようにLWPで仕込み。
そんなこんなで、ミケさんもおこたから出てこない、まったりとした空気のいちんちだ。
[02/13 22:30:46]
今さら、zaurusでapacheをインストールしてCGIを使うページをでっちあげてみた。
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/zaurus/
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
だらだら過ごす

って、毎度のことだけどね。
zaurusを引っ張り出して電子書籍を読んだり、メモ用のcgiを作ったりしてみる。久しぶりで面白いんだけど、どうも無線LANが安定しない。PLANEXのCFタイプの無線LANカード、すぐに「電波が弱くなっています」になってしまう。以前はこんなことなかった、ような気がする。なもんで、昨日秋葉原に行ったついでに CFタイプの有線LANカードがあれば、とヨドバシの売り場を覗いたところ、んなものどこにも売っていない。今さら需要がないんだろうか。周辺機器は本体が現役のうちに揃えておけ、ということだったなぁ。ネットで中古を探すしかないかも。
kindleの解像度がだいたい167dpi。グレースケールで表示する電子インクのフォントは十分読書の愉しみがある、かな。iPadはだいたい120dpi、zaurusがだいたい216dpi。iPadは不明だけど、zaurusのパブリフォントは悪くない。1200とか2400dpiの印刷にはまだまだ届かないとはいえ、電子書籍も頑張れそうな気がしてきた。
てなことをzaurusから投稿。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
電子書籍熱?

アマゾンのkindleとか、appleのiPadが話題で、ついつい引きずり込まれるように、電子書籍についてネットをうろうろ。影響されやすい、軽くて薄い性格なもんですみません。
まったく別種類のものなので、比較するのはおかしい、と思いつつも、どっちかってーとkindleの方が面白そうだなぁ、と。でも、日本語フォントが難しいらしく、日本語版が出るのは当分先の話らしい。縦書きでそれなりにキレイな明朝系フォントじゃなきゃ読む気が起きない。そもそもゴチック体の小説なんてありえない。
てことで、ふたたびだか三たびだか四たびだか、zaurus sl-C860を引っ張り出した。手書き強化でモレスキンに切り替えてからほとんど出番もなく転がってたんだけど、電子書籍リーダーとしては、ブンコビューワーのパブリフォントというフォントがギリギリOK、かな。
夢枕獏、山田正紀、かんべむさし、結城昌治、ドストエフスキーあたりが購入済みの電子書籍で、他に青空文庫からいくつかダウンロード済み。久しぶりに「ザウルス文庫」改め「SpaceTownブックス」を覗いて、伊坂幸太郎の「魔王」を420円也で購入、ダウンロードしてみる。けっこうサクサクいける。
ただ、ここでも総数が25000冊程度。あちこちで言われることだけど、本屋をネットでやるなら、アマゾン並みの品揃えが必要。やる気あるのか、という冊数だよなあ。でも、ここにきて黒船騒動の様相で、出版社も電子書籍に目を向けてくれると読者としてはありがたいことになる、ことを祈ろう。
ついでに、いつの間にか動かなくなっていたCGIを捨てて、書き直し。サーバーやデスクトップは 5.8 環境なのに、zaurusは 5.6 だし、文字コードは euc という旧世界。Encode もないので Jcode でごまかしながら、手探りでスクリプトを書いて流し込む。どうにかふたたび使えそうなぐらいには格好がついた、かも。
kindleを使えば、同人さんなんか、アマゾンで本が売れることになるので、すごく期待したい。特に漫画は、ふきだしのネームなんかも画像にしちゃえばいいので、すぐにアマゾンの店頭に並べられるだろう。ついでにネームを英語にしちゃえば市場も一気に広がるし。手元に死んでる原稿があったらアマゾンに参戦しませう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
曇天寒空。部屋にこもって mac mini

なにもしないいちんち、だ。
mac miniを立ち上げてしばらくmacなひとになる。て、ベッタリ一日mac使うなんて初めてかも。
悪くないかな。
もっとも、FireFox、Mail、Emacs、SKKぐらいしか使ってないんだけど。操作が統一されていてわかりやすい。学習コストが低い・安いってことか。UIとかデザインに関しては、微妙にあれこれ違っていてイラつかされるwindowsとは違って、macはいい感じだ。
たとえば、
目先、ボタンをこっちにしたほうが便利なのは確かなんだけど、それしちゃうと全体で微妙な違いを生じさせるしダメだよね。
全体で微妙な違いが出ちゃうけど、目先の利便性を考えたらボタンはこっちがいいよね。
どちらも言ってることは同じ。どっちを選択するか、ってことになるんだろうか。macは前者、windowsは後者ってところか。どちらが優位か、なんてことはなくて、育ってきた立ち位置の問題。というか、文化・宗教の違い、やなあ。好き嫌いで言うとwindowsの行き当たりばったりでそれでもニーズに対応しようとする姿勢の方が好きなんだけど、世界観というか全体はmacのが勝ちだなぁ。
んで、windowsでもmacでも、パソコンが違っても同じく使えるrssリーダーが見当たらなくて。googleとかはてなとかyahooのRSSリーダーに登録するのって、いちいちログインしなきゃいけないのが論外だしなあ。ラクしたいからRSSリーダーを使いたいのに、そこに余分なログイン作業が挟まるだけでダメぢゃん。
てことで夏目友人帳でも見ながらぼーっとしてよう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」