2020年謹賀新年

2020年。
あけましておめでとうございます。
今年、皆さんにとって健康で良い年でありますように。
なんだかんだありつつ、やっぱり大切なのは健康。これが優先順位の第一位。文字通り健康第一。だ。
次はやっぱり例年どおり、たくさんの本を読まなきゃいけないし、たくさんの映画アニメを観なきゃいけない。歳も歳なんで時間が足りない。ぼーっと過ごしてるとあっという間だよなあ。
ということで、残り時間を考えるに、好きなことを一生懸命にやりたい。わがままに過ごしていこうと思う。
今年で24歳になるみけさんにも健康で過ごしてもらわにゃならんしね
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
電子書籍の校正・修正作業

現状、電子書籍は校正・修正作業が難しくて悩みどころ。
修正作業する側は、EPUBの中のXHTMLの該当箇所を検索して直す。どこを修正するのかさえわかれば、どのような指定でも作業的にはほぼ同じなので、それほど大変なことではない。
校正する側の負担、というか面倒が大きい。
元原稿(ワードやPDF)と端末表示をつき合わせて、端末表示で誤植など見つけたら、元原稿の該当箇所に赤入れ(コメントを入れたり)する。
紙のようなゲラがあればそこに直接赤入れできる。端末表示に紙のような一覧性も求められないし、ページを行ったり来たりするようなことも向いていない。あれ?さっきの単語どこだっけ?で戻る気力も萎える。
校正なんて、やってもやっても誤植が湧いて出てくるというのに、元原稿と端末表示を見比べてやってたんじゃ、いつまでたっても校正が終わらない。
また、「何ページの何行目」というのが電子書籍にはないので、電話で済む簡単な校正にも前後の文・パラグラフをつけて指定する必要がある。
(EPUB3はページリストという元のページを指定できる仕掛けがあるんだけど、対応しているリーダーがほぼ?ないので使えない)
電子書籍もゲラというかプリントアウトが必要かもしれないニッチな先祖帰り。
今日、ツイッターで流れてきたepubをPDFに変換するというネタを見て思った。残念ながら今日紹介されていたものは日本語に対応してないけど、WEBサービスやアプリなど「epub pdf変換」で検索すると出てくるので試してみる(ブラウザのアドオンで自動キャプチャなどは手軽手頃な感じかなあ)レイアウト・デザインの完全な再現は難しくても、文字校、ルビ、下線、太字のチェックぐらいなら使えそう。
ついでに、ふたたびみたびTeXもインストールした。
以前、2010年だか12年ごろにkindleで出版しようとPDFでも行けるのかと思って試してた残骸スクリプトも引っ張り出した。TeXもEPUB(XHTML)もマークアップ言語。大雑把にコンバートできる、かもしれない。
プリントアウトじゃなくて、もっといいやり方はないもんだろうか。うううむ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
macOSで EPUB3解凍 .zip と.cpgz

macとEPUB3がらみの小ネタ。
macOS 10.8 (Mountain Lion)で EPUB ファイルの中を覗くための手順。(今までもちらっとおまけのように書いてあるけど、分かりにくい・見つけにくいので、メモします)
1. book.epub というファイルは zip で圧縮されたものなので解凍すればいい。
2. book.epub を book.zip に名前を変える
3. book.zip をダブルクリックすれば解凍できる、はずなんだけど、どうやっても book.zip.cpgz というファイルが延々と出来るだけになる。
book.epub の mimetype が application/epub+zip となっているため、デフォルトの解凍.appはzipファイルと認識してくれない。
ということで、ターミナル.appで、デフォルトで入っている unzip というunixのコマンドを使うことで解決。特別なアプリを買う必要もない。
unzip book.zip とコマンドラインにキー入力すればOK。
解凍さえできれば、あとは、
META-INF/container.xml から覗いていって、OEBPS/content.opf を覗いて各種ファイルの格納場所やページ順などをチェックしていく。編集する場合、使用するエディタやツール、アプリがEPUB3に対応していることをまず確認。今日時点では、まだEPUB3に対応しているツールは少ないらしい。対応していないツールでEPUB3ファイルを書き換えると、意図しないものが書き変わったりすることがあるようなので注意。
諸般の事情でファイル名はできるだけ半角英数字にしておくとやりやすい(日本語ファイル名は避ける)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
謹賀新年。

あけましておめでとうございます。
去年は、以前、長年勤めていたエロ本出版社が廃業したり、元上司が亡くなっていたり、わたしの過去分でいろいろあった年でした。
今年は、身内がらみでいろいろ動きがある予定で、今後のことを考えなきゃいけない年になります。
49歳~50歳と、本来なら人生の円熟期・収穫期のはずなんだけど、へらへらやってきたせいか、ドタバタしっぱなしになりそうな予感。なるようにしかならないんで、やっぱりへらへらしてるんだろうなあ、とか。
休みのうち一日、ヨメのサイトをちょっといじってみた。
http://kemo.boo.jp/
今までが、ページがすべて画像の一枚絵で、せっかく名刺にQRコードを入れても、ケータイからアクセスするとメモリオーバーで見られなかった。なので、今回はテキストベースで簡単なものに、というリクエスト。
デザイン的な装飾は、ページ両端に背景を敷いたぐらい。
無料配布作品のサンプルを表示させるところが、少し面倒だった。
PC、スマートフォンは縦書き表示(字数行数は各々別設定)
ケータイ、PC(IE7以前)は横書き(字数行数は各々別設定)
ipod touchで表示させてみた
CSSでの句読点の位置調整は甘いけど、touchのフォントはキレイだ。
今年一年、健康で明るく、良い年でありますように。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
初詣は柴又帝釈天
今日は朝から柴又帝釈天にヨメと初詣。
ひたすら身内・まわりの健康を祈る歳になったなぁ、と。その後のおみくじでは、ヨメが「凶」をひいてビビる。たしかわたしも数年前に凶の連チャンがあって、正月早々ちゃんとサービスしろよ、と思ったことがあったような。…なもんで、木彫りの身代わり地蔵像を買ってみる。
参道でタコ焼き食ってモツ煮食ってワンカップ飲んで、柴又街道沿いビスキュイでスイーツ買って帰宅。ビール飲みながらケーキ食って、札幌一番塩ラーメンを食ってごろごろを満喫、だ。
その後、読書SNSのリニューアルで、HOME画面確認、My本棚確認を忘れてたのでスクリプト書き。さすがにこれでもう漏れなくスクリプトに関してはできた。書き込み系のチェックを開始する。
例によって自画自賛なんだが。いやこれがもう使いやすくなってびっくりだ。Ajaxを慎ましく採用して、「今っぽい」仕上がりになりつつある。鬼門のIEでのスタイルシート調整がまだ残ってるし、書き込み系でのチェック項目は多いし、とかガタガタ言ってないで、今月中に公開する、つもりで。
夜は夜で、ワインをあけてぼーっと飲みつつ「何もしない」を満喫中。
今年の目標。
本:最低でも月4冊。
写真:最低でも月フィルム一本。
サイト:最低でも会員数300人超。
仕事:食い扶持確保。
目標というにはどれも目標設定値が低いような気がしないでもないけど、頑張らないゆるい方向でいこうな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
年始早々とほほ、であります。

実はこっそりフジの星占いなんてのを見てから家を出るタイプだったり。
今日はそれなりだったのでフンフン鼻歌まじりでCGIを作成したりスタイルシートのテンプレを作ったり。この調子でうちのデルにFreeBSD60をインストールしてやろうと思ったら、途中でpanic。うううむ、原因が特定できない時点・状態でパニくられたんじゃどもならん。もう7年ぐらい前の機械だしかえって枯れてて素直にインストールできるんじゃないかと踏んでたんだけどなぁ。正直、がっくし。
昼間はずーっとケータイサイトのCGI作成を。どうもこれも安直じゃないようで、素直に読み書きできない…って、データベースの設計がどう考えてもばらばらで、こっちのためにこっちのデータベースを開いて閉じて、そっちのためにそっちのデータベースを開いて閉じて、という二度手間三度手間状態。
おまけに、年末の検診の結果、どうやら「高脂血症」らしい。総コレステロールが250近い数値。吉野家がきいたのか、運動不足がきいたのか、それはともかく、野菜摂取と運動が至上命令。おかしいよなぁ。こんなところで引っかかる予定なんぞなかったんだけど。前職だと自社ビルだったんで、自転車通勤もできるんだけど、今のところは賃貸のフロア一角。自転車通勤もできんし、どもならんのが実情。うううむ。
FreeBSDをうちのあまってるDELLに放り込んであれこれ画策、という計画がなぁ。とほほほ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」