台風一家かな

今日は、突然の台風に驚きつつ、タオルや替えの靴下をカバンにいれて仕事に。駅に向かう途中、突風で傘を折られてまたびっくりだった。
ここんとこずーっとかかりっきりの、あっちこっちのサイトリニューアル。ウチのポンコツサーバーの方はまだまだこれから。Primeパソコンを予備兼開発用に確保できたというの時間がまるで取れず。数日徹夜覚悟で集中しないとだめかもしれん。
で、完全にダメなのが仕事の方。こう何度も完成目前でダメ出しされたんじゃやってられん。援軍を呼んでおいて難癖をつけて、ってのも見え見えで、一気にやる気を奪われてしまう。
などと、ほぼ一日中起きてる間は、htmlにcssにphpにmysqlにperlにpostgresqlにjavascript三昧。それ自体はそれなりに面白くて好きだったりする。
特に、ポンコツサーバーの方は
「好きなことを好きなようにやって」それが「喜んでもらえてる」ようなので楽しい。クオリティやネタもいいものになっていこうってもんだゼ。
いろいろ、なんとかせにゃならんなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
最近のiPodとか牛丼とか

キース・ジャレットとかサッチモとかデューク・エリントンとかボブ・マーレイとかブライアン・フェリーとかポリスとかローリングストーンズとかポール・マッカートニーとかスリーディグリーズとかレッドホットチリペッパーズとかTOTOとかジャーニィとかクリストファー・クロスとかフリートウッドマックとか東京スカパラダイスとかとか。iPodにはいろいろ入ってるんだけど、ここんとこ電車で聞いてるのは「紅の豚」「おおきく振りかぶって」のサントラだ。
サントラって漏れなく「絵」がついてくるんで、一粒で二度美味しい(あれ?これ死語か)
またアメリカ産牛肉が問題になってる。死ぬしかない不治の病気の感染源だよなあ。それをわかって売る、って未必の故意とかで殺人罪にならんのか。(中国産は検査そのものがないらしい、てのは本当かな)わが家は肉より魚、肉なら牛より豚鳥で豚のモツ、というプライオリティ。安い牛が食えなくても問題ないぞ。
ウチのポンコツサーバーは、ソフマップの「牛丼」パソコンなので、時事ネタをマクラにふっておかないといけないんだろうか、と。
で、稼働中のソフマップ牛丼パソコンも予備用に設定中のドスパラPrimeパソコンも、どうやらdnsの設定は意図どおりになった、っぽい。しょせんマスターだけローカル側だけ。
ドスパラパソコンの方は、予備というか、読書SNSのリニューアル中の新しいスクリプトなどを動かす開発用に使うことに。ルーターの外側から見るには、バーチャルホストとrewriteで牛丼から振るかルーターのnatを使ってポートで振るか。…余計なポートを開くのは、ちとアレなのでrewrite、だな。
にしても、平日はたいていこんな時間にようやく帰途の電車。へろへろのよれよれ。サーバーと同じくポンコツの身体がキツイぜちくそお…。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
めも

ちまちまとドスパラパソコンの設定もしてるんだけど。
named.confの記述がゾーンファイルの@になるとはっ…てことでハマったんでメモ
https://www.obenri.com/_dnsserver/bind.html
いろんなところで省略が使える。
こんなにあちこち省略されてるから、グーグル様経由でみかけるnamed.confとかzoneファイルが微妙に違ってるんだよなぁ。コピペを求めるわたしのような安易安直な教えてクンにとって、探せば探すほど意味不明になっていくんですね。…って、ちゃんと調べろよ、ということなんだけど。BINDの解説本って難しいすぎてついてけんのだ。逆ギレ、逆癇癪気味に。
うちの場合、URLを見てもらえればわかるとおり、ドメインはholeinthewall.jp。named.confに書いたのに、これが@に入る、ということがなかなか判明せず理解できず悶絶してたのだ。とほほ。
まだまだ予備機としての設定はこれから。リニューアルはすっかり止まってしまってる。とほほ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポンコツサーバーがいよいよヤバイ

あれこれ頭が痛い、というかまいったよわった。
仕事がらみでは。サイトリニューアルをやらなきゃいけないんだけど、日々のもろもろの運用もあったりするんでなかなか専念できずズルズルとベタ遅れ。具体的には、自分予定より半月以上遅れてる。おそらくこいつも、仕上がり目前でダメ出しふり出しに戻るが待ってるので、とっととプロトタイプまでやっつけてしまいたいってのに。
ウチのポンコツサーバー。ソフマップの牛丼パソコンなんだが、えらく不調。まだ一年ちょっと。つい先日、HDDを交換してひと安心と思ってたのに、今日はヨメからスゲー音がしてると昼過ぎにスカイプでメッセが飛んできた。仕事場からこっそりログインしてみたところ、なんともないっぽかったんだけど、尋常じゃない音だということでreboot。しばらくしてログインしようとしたら反応がない。あきらかにサーバーとして機能していない。起動のチェックで止まってることも考えられる。しょうがないんで「電源落としておいてください」と。ウチに帰り着いたのは例によって11時過ぎだ。帰ってとりあえず、ルータのNATを切り替えて80番をLibrettoにまわしてメンテ画面。牛丼を立ち上げてみてコンソールを観察してみる。なんか普通に立ち上がってるっぽいんで、よくわからないけど稼動再開。うーむ、謎。でも、調子が悪いのは事実なので、予備に一台調達しておきたい、かも。
実際、今日は半日ほどサーバーが沈黙してたわけだし。サービスとして公開してる以上、スペックなんてどうでもいいから安定安心できるサーバー環境を考えないといかんなあ。どこかに適当なサーバーがあればともかく、素人の趣味範囲で(金銭的に)手の届くものなんてないのが現実だ…とほほ。
歯医者。明日は(ていうか今日は)また歯医者だ。土曜しかこれないというと露骨に嫌な顔をされる東京歯科大学病院だけど、おれは土曜しか使えないんだからしょうがないだろ、と。とっとと違う歯医者を見つけないとなぁ、と思いつつ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
3台目

こないだヤフオクで落札したLibretto50は、ISAバス周りがおかしくて、バッテリーでは動かないのがどうしてもひっかかった。いや、入札時にわかってたことなんだけどね。
で、さらにヤフオクを粘着してみてたら、3千円ジャンク扱い、というLibretto50(基盤は60らしい)が出ていたのでついつい落札。
こいつも内蔵の時計用電池がダメ、というのがわかっていたシロモノ。だけど、うちにある2台の時計用電池を移植すればいいや、と気楽に考えてた。今日届いたブツを開いてみると、基盤が60のもの、というだけじゃなくクロックアップの改造までしてある。こりゃスゲーと思いつつ、さっさと内蔵電池だ、とバラしてみたら、内蔵電池の部分のコネクタがなく、直付けにされていた。吃驚。がっかり。2本出ているコードを途中で切ってつなげればできないこともないだろうけど、まあいいか。
クロックアップの発熱対策だろうか、CPUの上にあたるところに10円玉がはりつけてあったなぁ。発熱の心配をしなきゃいけないっぽい。
しかし、久しぶりにWINDOWS95の画面を見て、新鮮だった。消してしまうのもナニだし(もともと正当なWINDOWS95を持ってたことだし)HDDは保管。FreeBSD-4.11のHDDを突っ込んで稼動。一晩つけっぱなしで様子見してみよう。
なんでだかこのLibretto50の佇まいというかなんというか、好きなんだよなぁ。
また咳がひどくなってきた。花粉症じゃないことを祈る。週末歯医者だし、それまでに咳がおさまってくれないとキツイなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
復活

ウチのHDDを入れたらそのまま復活だ。
…二日酔いでどろどろ。細かい設定は後だな。気持ちわりい。
[2008/03/09 01:52:06]
ようやく激しい頭痛と吐き気がおさまってきた。
風邪っぽい(もしや花粉症発症か)ところにもってきてゆうべは景虎にごり酒を5合ほどいっちゃったからなぁ。
ちょっとメモ
落札入手したLibretto50だけど、
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004308.htm
とまさにこの症状だった。電源を入れて48時間放置すれば直る、らしい。
ポートリプリケータも無線LANカードも問題なく使えるし、また家庭内LANのキモにするか…と思ったんだけど、読書SNSのサーバー機を無線LAN経由にするのはどうだろ、と考え直し。どうすべかな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」