おひとり様サーバーのおもて側

ActivityPubを喋ってFediverseと繋がる、とか言っても、それって具体的にどう見えているのかわからないと、ナンジャソレだと思う。
ActivityPubとか裏側の面倒くさそうなのはとりあえず置いておいて。
使い方見え方、おもて側の紹介をしてみる、のが今回のエントリ。
ActivityPubを通じて、他のサーバー(インスタンス)に投稿したり投稿を閲覧したりする具体例のひとつと見てもらえれば。
【コントロールパネルっぽもの】
ログインするとページの最上部に
・投稿を記入するテキストエリア
・添付画像
・データベースを検索するチェックボックス
・こちらでフォローするためのアカウント名入力欄
フォロー/フォロワー数とフォローのリスト表示のためのリンク
・他のFediverseの投稿をこちらで表示させるためのURL入力欄
などのコンパネっぽいものが並ぶ。
その下は
・フォローされたら確認と承認ボタンのエリア
・Likeされたらその表示エリア
・Mentionされたらその表示エリア
が表示される。
他サーバーの投稿をこちらで表示させるのは。
ここからブーストしたり、いいねしたりすることで、おひとり様サーバーのフォロー/フォロワーを増やす可能性に繋がるんで、けっこう重宝する機能。
※これはログインユーザーにだけ表示される。
【ホームタイムライン】
フォローした人の投稿が最大20個並ぶエリア。
個々の投稿には
・Announce=ブーストボタン
・Like=いいねボタン
絵文字は対応してない。
こちらでフォローしたいろんなサーバーのいろんな人の投稿が流れ込んでくる。ActivityPubを通じて他のサーバーと繋がってるからこそ閲覧できる。
例えば。Twitterにログインして投稿を読んでいて、Facebookの投稿をそこでは閲覧できない。でも、Fediverseに参加しているとTwitterだけじゃなくてFacebookの投稿も同時に閲覧できる、みたいなもの。
読んでいてほんとに面白い。
サーバーごとで特色があるし、フォローしたひとたちは当然ながらわたしの嗜好・志向とあったひとたちなので、楽しくないわけがない。
上限20個でそれ以上は遡れないタイムラインだけど、各々の投稿者さんのoutboxは取得できる=アカウントのプロフィール・過去投稿(の1ページ分)を見ることはできるので、20個は少ないようで、少なくないボリュームでもある。
MastodonやMisskeyなどのPWAやアプリだとJavascriptやAPIを駆使して、非同期で新着の投稿を取得&表示させている。んだけど、わたしはJavascriptがよくわからないので、Ctrl+Rや、画面を下に引っ張って手動での更新。
今のところ、特に不便は感じてない。
※これはログインユーザーにだけ表示される。
【ローカルタイムライン】
おひとり様なのでこのサーバーではわたしの壁打ちが並ぶだけ。
「edit」は、削除と編集更新。
※これはログイン不要で誰でもみることができる。
ActivityPubを喋ってほかのサーバーと繋がるというのはこういうことにもあって。
↑Fediverseの他のサーバーにおひとり様の壁打ちが投げ込まれて、向こう側で表示されることになる。これがあるからこそ、ActivityPubとFediverseの面白いところ。
他のサーバーの投稿が流れ込んでくるホームタイムラインと同じく、ローカルタイムラインに投げ込むだけで、ツイッターにもFacebookにも投稿される、ようなもんだ。
よく言われるように、TwitterやFacebookの代替になるかと言われるとそれは無理で無茶。
億単位のひとがひとつの場所に集まってる化け物と同じになれるわけがない。
だけど、いろんなサーバーと繋がる、分散して独立・存在するメリットはあるはず。
わたしはFacebookにはまったくアクセスしなくなったし、Twitterもほとんどアクセスしなくなった。
Twitterは呪術廻戦やゲ謎の考察、ファンアートを漁るためにたまにアクセスするんだけど、関係のないツイートがぶら下がってるんでうんざりする。どうにかならないのかなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
Fediverseで参加してるサーバー紹介

ActivityPubという共通の言葉でつながるFediverseサーバー群が面白くてperlでおひとり様サーバーを自作実装した、というエントリをオンラインイベントに投入した。
「Fediverse Advent Calendar 2023」
https://adventar.org/calendars/8730
※わたしのエントリは2023/12/18(第3会場)
イベントなので、「デスマス調」でがんばって、長くなっても面白くないだろうし、サーバーを立ち上げるところまでで絞って書いてみた。
…てことで、書いたけど削ったところをこちらで追記。
おひとり様サーバーのタイムラインを作るためには、ほかのサーバーに参加していて、そっちでフォローするひとを見つけてくる必要があるよね。という話。
いまわたしが参加しているFediverseのサーバー(インスタンス)
https://bookwor.ms/
登録日:2017年8月2日
「本好きのためのMastodonサーバー」で、6年ほど前、毎年毎年電子書籍元年だった頃に参加。たまたま電子書籍関係のひとたちの飲み会で管理者の@skoji@bookwor.msさんと同席して猫の話をした記憶。
当時はMastodon?なにそれ状態で、社会人のサークル活動というか本好きのひとが集まるmixiみたいな?という捉え方しかできてなかった。
こちらのローカルタイムラインは本好きのひとたちの本や映画、美術館、博物館なんかの情報が静かにながれてきていて居心地がとても良い。参考になったり気づかされることが多い。とか言いつつ、ツイッターにどっぷりだったのでしばらく幽霊部員だった(て、大学のサークル感覚)
イーロン・マスクの登場でツイッターが終了して、個人的には6月に27歳のみけさんがいなくなったことが大きくて、自分の環境を変えるタイミングってあるんだなあ、ということでご無沙汰してたこちらを眺めて、改めて使ってみて、MastodonとはなんぞやActivityPub?みたいな調べ物を始めることとなった。
※残念ながら、今日時点、新規登録は受け付けてない。
以下は、登録日を見てもらえばわかるかと思うけど、ActivityPubで飛び交うJSONの具体例が欲しくて登録参加させてもらった。
https://mstdn.jp/
登録日:2023年7月16日
Mastodonの日本サーバーといえばとりあえずここだということで登録してみた。ローカルタイムラインはカオス。正直なところ、なにがなにやらよくわからないまま。
参加者が多いからしょうがないと思うけど、見通しの悪いツイッターという印象。たぶんそれって、個人設定とかちゃんといじれば大丈夫、かな。
FollowやAnnounceなどなど、JSONの実物をこのアカウントとやり取りして採取していた・している(感心できない使い方、参加者ですみません)
https://himagine.club/
登録日:2023年7月21
MastodonだけじゃなくてMisskeyもどんなJSONが飛んでるのか具体例を知りたくて最大手と言われてるMisskey.ioを見たところ、盛大な絵文字の奔流ついていけず。老眼だし無理。
Misskey系はだいたい表示が重たい。画面内の情報量が多すぎてついていけない。
…と思ってたところ、見かけたのがこちら。firefishというサーバーでMisskey系ということだし、参加者さんもわたしの観測範囲では静かな印象で、落ち着けそうだったので登録。
緩やかに日常風景が流れてくるローカルタイムラインで違和感疎外感も覚えなくて、アクセスする頻度こそ低めだけど、まったり眺めて過ごせる。
https://fedibird.com/
登録日:2023年7月26日
こちらはローカルタイムラインがないMastodon。ということでなにが違うんだろかと、具体的なJSONを見てみたくて登録(招待制だけど、管理者の@noellabo@fedibird.comさんが時々招待コードを流してくれる)
わたしの見た、めちゃくちゃ小さい範囲だけで言っちゃうと、ここが一番ツイッターに近い。登録して居座った。
タグや検索で共通の興味をもつひとを捕捉できるのがありがたくて、言葉はアレだけど、こちらから「芋づる式」におひとり様サーバーでフォローするひとを引っ張ってくることが多い。
↓fedibirdの招待コード
https://fedibird.com/invite/NGBid2CH
もし興味をお持ちでしたらこちらからどうぞ。
ActivityPub確認検証のために参加したサーバーだけど、mstdn.jp以外はどれもオススメできる(mstdn.jpはすみません。ほとんど見てない)面白いサーバーで、サーバー管理者の顔が見えるところも安心できる要因のひとつ。
どのサーバーもFediverseに繋がるので、あまり深く考えずに「とりあえず」どこかに登録参加することをおすすめします。
(わたしは絵文字文化が苦手なので、Misskey系よりMastodon系の方が好き、かな)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」