ジャック・スパロウさいこーッス
うひょ〜かっちょええ〜!
ジョニー・デップ as ”キャプテン”ジャック・スパロウ
てことで無職フリーな映画の日。近くの映画館でパイレーツオブカリビアン2だ。なんでだろうなぁ。この手のキャラが大好きなのだ。で、帰ってから1をまた観てるんだけど。
一発しか弾を入れてない拳銃とか、死ぬことのできない不死の呪いとか、ヲなディテールがちりばめられていてたぎる。
ただ、ディズニーだからだろう、妙にきれいでアトラクションくさい画面にしちゃって、もったいないよなあ。
ところで、今日の2のラストは驚いたなあ。いや次回必見ですな
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
涼しくなってきたかも
いろいろ問題はあるけど、手元にソースがあるとなにをするにも手っ取り早くていい。効率が全然違うのだ。ちょっと直す、たとえば数カ所のリンクを張り替えるだけ、のようなしょうもない修正も、いちいち電話かメールで連絡してたのでまだるっこしかった。そんなしょうもない修正をわざわざ電話とかメールで言われる側も馬鹿馬鹿しかったろうし。
滞ってた修正作業が一気に進んだ、ような気がする。勢いついでに、クリッカブルマップってどうやるんだっけ、とか、CGIでやったことをJAVASCRIPTで代用するか、とか調べモノをしたり、リンクもテキストじゃナニなので背景色に合わせて各種画像をちまちま作ったり、予定外のフラッシュ花見を作ってみたり。
でも。ソースがなかなかこなかった理由は知らないけど、ぎりぎりすぎる。この期に及んで触っちゃいけないところがあるらしい。わたしはともかく、VBScript担当は大変だ。
ツタヤ半額で先週末に「荒野の用心棒」とか「昭和残侠伝唐獅子牡丹」なんてのを借りてる。唐獅子シリーズはほぼコンプリートしてるので再評価再読強化キャンペーンの一環。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
休みあけの月曜日はそろそろと
空を見上げるとどんよりと重たげな雲。しょうがないので、今日は電車…ってこんなパターンが多い夏だなぁ。
今日はもう片っ端から原稿を製版入稿しまくり。すべて入稿を済ませ、あとは細かなページのネームだけ。これは明日に積み残すべ。休みあけ、月曜にいきなり働きすぎると身体と脳みそが拒絶反応を起こしてショートしてしまうし。
そいや、こないだ行ってまずかったうどん屋。カレーうどんなら平気かも、と思っていったら、やっぱりまずかった。もう二度と行かんな。
なんかいろいろうんざりな今日この頃ぢゃ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
だりぃ
今日は昼間っからタマネギをみじん切り(笑)トリひき肉を買っておいたので、こりもせずドライカレーだ。ほんまかい、と思うほど美味いのだ(自画自賛だわ、こりゃ/笑)約3日分になるだろうから、明日から晩飯の心配をしなくて済む。
うー。今日は(も)自堕落だったなぁ。カレーを作った以外はなーんもしとらんぞ、おれ。
まあいいか。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
むむむむ
今日は出社してすぐに内線が飛んできてビックリ。御前会議である営業会議の席に来い、とお呼びが。んなこと今まで一度あるかないか。
……吐血。
フロア引越しの準備もしなきゃいけない、が、これが予想外に大変。だいたい当事者が今日休んでるから話にならんというかムカつくだけ。下版直前で入稿作業もしなきゃいけないし。
イラついててもしょうがねえわ。もうなるようにしかならん。
んで、ちとインターネットで検索。どうやらわたしあたりだと一日2000キロカロリー前後・体脂肪率は17〜25%ぐらいらしい。わたしは、身長170・体重68で、店頭の体脂肪計で測ったらたしか20%はなかったハズ。なのに腹回り。
となると、筋肉をつけてさらに体脂肪率を落とす方向か。ここはやはり体脂肪計つき体重計を導入しないといけないなぁ。
カロリー減量作戦
昨日の晩飯、会社でノーマル缶二本・キュウリの漬物、駅前の「鬼無里」で緑茶割り、まいたけの天ぷら・わかめきゅうり酢のもの・オクラのおひたし・鳥のから揚げ・豆腐サラダ・さんまの刺身・揚げだし豆腐。
今日の昼飯、ドトールでサンドイッチとコーヒー。
う。昨日の晩飯はちと食いすぎてるな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
司馬遼太郎最高!
司馬遼太郎最高!盆休み、実家に帰って久々に『梟の城』『風神の門』を読み返す。司馬遼太郎も何冊か読んでるけど、ぼく的にはこの2冊がベスト。
最初に読んだのが高校の時、以降実家の本棚を覗くたびに読み返してるような気もするが、何度読んでも同じ感動同じ傑作。これって難しいことで、読む側は歳とともに感じ方も変わってるので、昔読んで感動した本を読み返す・昔観て感動した映画を観返す、したところで「あれ?これってこんなだっけか」とガッカリするモノが多い。ところが、この2冊はその感動が変わらない数少ない傑作。
ジャンルとしては忍者モノ。山田風太郎みたいなド派手な忍法合戦は出てこないんだけど、葛籠重蔵(梟の城)霧隠才蔵(風神の門)のふたりがめちゃくちゃハードボイルド。ハードボイルドなキャラの定義てのを考えると「自分のルールを持ってそれに従って生きている/自分のルールで生きていくことができるだけの何かを持っている」豊臣秀吉、徳河家康、暗殺を狙うこのふたりはまさにピッタリ。
現代に私立探偵を持ち込むのに無理を感じて、てのは結城昌治の言葉だ。戦国時代の設定、忍者の設定、は不自然さをまったく感じさせなくて、その中で乾いたハードボイルドを読ませてくれる。
ごたくはともかく、かっちょええ、のだ。
そーいや、このページでCGIで遊ぼうとHTMLやらPerlやらの解説書を読み返してる。ネットのことはネットでも、と思い、さらにインターネットのその手のページをチェック。
そこでびっくりしたのが。
素人のぼくにでも組めそうな、安直簡単なカウンタや掲示板で金取ろうとしてるやつ/フリーのプラットフォームである(GPL)Perlのスクリプトのクセに改変不可などと腐ったこといってるヤツ、がウヨウヨいる。昔何かの雑誌で読んだけど、WINDOWSのシェアウエアの中にもベーシックで100行程度のシロモノに値段つけてる恥知らずなヤツもいるらしいし、世の中どーなっちゃったんだろう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」