Kindleストアで電子書籍は売れる?

kindleだぁっ!KDP(Kindle Direct Publishing)だぁっ!電子書籍のビッグウエーブだぁっ!と騒いでまみれてるけど、ぶっちゃけ電子書籍が一般的になって売れるのはまだまだ先の話だと思ってる。
amazonだからKindleだから電子書籍が飛ぶように売れる、なんてことはない。
現状の本や書店に求めることを、電子書籍やECサイトに求めるのは無茶。
「本を手に取って、開いてめくる。文字を読む、文章を読む」体験は、味覚以外のすべての感覚を使った豊かなもので、電子書籍では味わえない。
新しい本・古い本で匂いは違うし、本を読んでいて読み進むにつれて右ページ側左ページ側で重さが変わるし、ハードカバーと文庫ではページを捲る音が違う。
電子書籍の専用端末やスマホの電子書籍アプリ、データの強みは、文字を(大きさや行間を調整して)自分のペースで読む・検索性が優れているところ。
本を読むことと本という物体の性質なんて関係ないだろ、と言われるとそれまでなんだけど、わたしは昭和だ。モノに対する愛着がね。
電子書籍を販売するECサイト(amazonや楽天)はブラウザの画面に表示できる数が限られていて、本との出会いが期待できない。
街中の書店に入ったらすぐ、平台の本、書棚の本などなど1000冊は目に飛び込んでくる。1000冊に根拠はないけど、書棚の前に立って何冊並んでるか数えると100どころではない。もちろん背表紙だけだと大した情報にはならないけど、目に飛び込んできて脳みそがちょっとは処理して、少ない情報でも「を?これ、面白そうかも」と判断をくだす、ことになるかもしれない。
amazonなどECサイトは、一ページに表示される点数が少ないぶん、レコメンド(おすすめ)エンジンに金と人をかけて開発している。少しでもユーザーが求めているだろう商品作品を見せるため。見せられる点数が少ない中、どうすれば満足してもらえる商品作品を見せることができるか、ECサイトならではの答え。ECの場合はユーザーが欲しいもの・目的のものがまずありきで、探す手間なく手に入る、というのが強みなので、レコメンド強化は正解。
でもなあ。書店で脳みそが、もしくは脊椎が反応しただけの、なんでこんなもの買っちゃったんだろ、でも読んでみたら面白い、やったぜ、という発見・出会いがECサイトだと難しい。
本・書店、電子書籍・ECサイトは別モノ。今のところは「kindleストアで電子書籍を売る」ことを考えるよりも「kindleストアに電子書籍を並べて」読者を繋ぎ止めてリピーターを増やす、紙印刷書籍の販促ツールとして電子書籍を使うぐらいに考えてたほうがよさそう。
電子書籍のダウンロード販売ならでは。
売る側は。一度データを作って並べてしまえば、在庫のコストもかからないし、在庫しておくことのリスクもない。
買う側は。「欲しくなったら」熱が冷めないうちに「すぐ」買いにでかける手間もなく「その場で」手に入る。
「ををっ!面白かったぜ」「この作家の他のも読みたいなあ」と読者は思ってくれました。でも、手元に本はないし、書店にいく手間は面倒、書店にいってもあるかどうかわからないし、amazonで頼むと明日に届くなあ、うーん、明日は朝から出てるし、まあ、いいか。
という機会損失を防げるのがダウンロード販売、電子書籍。
もちろん、なんだ電子書籍って、スマホなんかで読むのわからねえよ、ということも十分考えられるけど、少なくとも、ここでひとつ本を読者に届けるルートがあるんだから、kindleストアに電子書籍を並べておいて損はない。
特に個人作家、同人誌。
商業誌のように街の書店で買えるならともかく、同人誌は年数回のイベントやサークル、作家の自家通販ぐらいでしか手に入らない。読者と出会って繋ぐ道具として電子書籍、Kindleが使える.
kindleのKDP(Kindle Direct Publishing)で、簡単にkindleストアに電子書籍が並べられるんだから「がんがんいこうぜ」ですよ!よ!
てことで。kindleストアに並べた本。絶賛Now On Sale!
著者:日野裕太郎/イラスト:ハルノブ、おおぬまひろし、にくきうー
「アロイのやさしい神さま」
生活の場でもある地雷原を駆け抜ける危険なゲーム。地雷を踏んだらそれで終わる高揚感がゲームを加熱させる。
「いつもの夕餉」
男の一人暮らし、つき合ってる女性もいないのに長い黒髪があちらこちらに。何が起こってる!?
「梅の選択」
ヨモツヒラサカ。気がついたら寒さに凍えていた。知った顔と見知らぬ光景。黄泉の世界を彷徨う
「おかえりください」
廃校となる母校。懐かしくて深夜に忍び込む。学校の七不思議を語りながら、こっくりさんの記憶、凄惨な事故が蘇る
「あかるいほうへ」
夏草生い茂る野原の穴に転落してしまう。深い穴の底には血まみれの少女と死体がひとつ
上記のKindle本は EPUB3::かんたん電子書籍作成 で作ったものです。
EPUB3についての過去記事
・ EPUB3作成webサービス
・ EPUB3作成メモ
kindle KDPについての過去記事
・ kindle KDPで電子書籍出版
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
[10/31 15:49:46]
iOS6に対応できてなくて、reject のまま中断していた iPhone電子書籍アプリだけど、今日、開発販売元からiOS6に対応したSakuttoBook2.1が届いた!
さっそくXcode4.5でビルドして、バイナリをアップロード。Waiting For Reviewに。また一週間ぐらい待たされるけど、今度こそ審査通過しますように。だ。
amazon kindle KDP がレビュー一日で登録後ほぼ翌日には公開されることを考えると、app storeは(本だけじゃないから比べるのはかわいそうかもしれないけど)レスポンスだるいよなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
【電子書籍発売中】
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 490円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 300円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 400円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 100円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 600円
doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍