- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 100円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 400円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 600円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 300円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 490円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍
仮移設のためのスクリプト書き

震災ショックというか停電ショックというか。自宅のパソコンでサービス提供する限界を痛感。いろいろ整理しなきゃいけないタイミングでもある。
なもんで、今の読書SNSを見直して、どこにでも持っていける身軽さを目指して、モジュールもDBもよく使われているものに変更しようとごそごそ。
DBはSQLiteに変更。どの程度のボリュームまで扱えるのかちょっと見えないけど、レンタルサーバーでメモリの寒いMySQLよりはマシ、かもしれない。掲示板や日記、本棚の横断検索や足跡、といったリレーショナルな部分を切り落として、個人の本棚だけ扱うことにする。本棚の数だけDBを用意して、各自のDBに対して読み書きするようにすれば、DB単位のロックでマルチタスクに向いていないSQLiteの弱点も目立たない、だろうし。
ということで、久しぶりに、がっつりスクリプトを書いてる、というかサイトを作ってる。
画面レイアウトを作って、リンク先・ページ遷移を考えながら、必要なページ数をざっと洗い出す。
元のロジックを眺めながら、穴が開かないように書き直し。もしくは一から書き起こし。DBの内容、カラムなどは引き継ぐので、やること・できることはわかっている。使いまわしのきくモジュールもいくつかあって、スクリプトを考えるところは面白くて、時間を忘れる。コミュニティ系がほとんどないに等しくなるので、twitter連携するかな、とかネタもあるし。
だけど、ページが面倒。IEを諦めても、FireFox系とwebkit系でスタイルシートの調整が必要になる。1ピクセル程度ズレててもかまわないんだけど、あちこちズレてるとさすがに全体の見栄えが「きちゃない」んでうんざりするので、自分ハードルをあげておかないとけいない。
こちらを1ピクセルずらすと、あちらが崩れて、の積み木崩しにならないようにするのが、ちょおにがて、だ。
仮移設では、コニュニティ系を削った分、「自分のもの」な感じを出したい。汚い部屋にならないようにしないとなあ。
[04/09 21:43:17]
そういや。エア被災者(震災以降、不安で、動悸や眠れなかったりするひと)がいて、診療内科・精神科に通って、それはそれで、大変だなあ、と思うんだけど。一緒にメシ食っていて、タバコをパカパカ吸いながら、福島が怖くて不安で東京にいたくない、とかぬかすのにムカついても良いよなあ。その受動喫煙でこっちにド迷惑かけてる、なんちゃらシーベルトレベルの発ガン率なのはいいんだよなあ、こういうひとって。なんかなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」