- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 490円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 600円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 400円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 300円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 100円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍
dump restore

FreeBSD-6.3で運用してるウチのポンコツサーバーを久しぶりにフルバックアップしてみた。もともとファンの音がうるさいし、共振?の音もうるさいので、HDDに異音があってもよくわからんダメさ加減。にもかかわらず、ルーチンでやってるのはデータのバックアップ。とりあえず、それだけやっていれば、ユーザーさんのデータを紛失することはないからいいっちゃいいんだけど。
HDDが物理的にイッちゃったら再構築する時間がかかる。
なので、HDD丸ごとバックアップするのがきっとらくちんで正しい。
以下メモ
現状のHD。
SATA1 マスター
パーティション、マウント状況
/dev/ad0s1a /
/dev/ad0s1e /tmp
/dev/ad0s1f /usr
/dev/ad0s1d /var
バックアップ用のHDはFDISKとパーティションをコピー元のHDに合わせて作っておく。
別パソコンで、FDでFreeBSDを立ち上げて、sysinstall
d で、とりあえず全削除
a で、すべての領域を使用
q で抜ける
スライス画面に移るので
ルートやユーザー /usr を作る
SATA3スレーブにバックアップのためのHDを接続してmount
/dev/ad1s1a /mnt
/dev/ad1s1f /mnt/usr
/dev/ad1s1d /mnt/var
(/tmpはバックアップてもしょうがない)
dump -0 -uaL -f /usr/backup/root.dump /
dump -0 -uaL -f /usr/backup/usr.dump /usr
dump -0 -uaL -f /usr/backup/var.dump /var
-0 backupのレベル。0はパーティション全部
-u はDUMP状況記録の更新
-L はスナップショットを利用してマルチユーザーモードでも安全に
-a はデバイスの容量を自動で取得する
(これを忘れて、Is the new volume mounted and ready to go ?と
聞かれて閉口。容量ないから出力先デバイスを取り替えろという
ことらしい)
-f は出力先。この場合はファイル
かな。
さすがに /usr は容量がでかいので、時間がかかる。気の短いわたしは、ハングしたかと思った。
DUMPしたら今度は新しいHDに RESTORE
cd /mnt/
restore -rf /usr/backup/root.dump
cd /mnt/var/
restore -rf /usr/backup/var.dump
cd /mnt/usr/
restore -rf /usr/backup/usr.dump
間違うと大変なので慎重にしなきゃいけない、時間がかかる、のが負荷かかるんだけど、最大の負荷は、SATAのケーブルを差し込むところ。…昔っから、だめなんだ。テレビやビデオのケーブルも苦手だし。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」