- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 490円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 400円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 300円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 600円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 100円
doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍
デスクトップ機に無線LAN

予備用とか開発用のドスパラパソコンだけど、同じ部屋に置くと、ただでさえあれこれあるコンセントがさらにタコ足になる。これがちょっと不安。いつもつけるワケじゃないんで、部屋移動も考えて無線LANにすることにした。
coregaのCG-WLPCI54GLというのを、秋葉原ヨドバシで購入。6980円なり(デスクトップ用、というよりPCIバス用のって値段の幅が大きくて迷ったんだけど、FreeBSDで実績のあるもの、ということで)
FreeBSD-6.3だとral0として認識されるようで、/etc/rc.conf
ifconfig_ral0="inet 192.168.NN.NN netmask 255.255.255.0 media DS/11Mbps ssid XXXXX wepmode on wepkey1:0xNNNNNNNNNN weptxkey 1"
で、あっさり使えるようになった。
ついでに本日オープンの秋葉原ブックオフ。ごった返すひとに混じってあれこれ物色。場所柄なのか人種がそうなのか、ハヤカワの棚はひとだらけ。めぼしいものがなかったのは、すでに刈り取られた後だたのかもしれない。
長蛇のレジの横がハードカバーの棚、あ行から。恩田陸の常野シリーズ2作目「蒲公英草紙」があった!ので見てみたらなんとサイン本!!神田とか早稲田の古本屋街だと「サイン本」の表記があるけど、ブックオフってそういうのはまるで関係なく、フツーに並んでるだけ。開けてみてびっくり、だ。
うー。牛丼パソコンと同じ設定なのにドスパラパソコンにsambaで入れない。ネットワークの設定なのか、どこか設定し忘れてるのか…「春鹿」超辛口と「おおきく振りかぶって」で原因特定ができず。
utf8だとしょっちゅうemacs22は文字化け起こ(というか、puttyの方だな)。しかたなくwindows上のxyzzyで編集することが多いことを考えると、sambaをきちんと設定しておきたいんだよねぇ。なんでだろ。。。
[04/27 17:41:39]
ls -l /usr/local/etc/samba/
で、わかった。smbpasswdがカラだった…あれ?FreeBSD-6.2に入ってる samba-3.0.23d,1 でsambaのパスワードを個々設定した記憶はないぞ。make installで設定された、ような気がする。
FreeBSD-6.3のsamba-3.0.28,1とは違ってのかしらん。
てことでsmbpasswd -a usernameでパスワードを設定したら無事ログインできるようになった。
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」