ひまつぶし雑記帖

doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍

電子書籍という名の呪縛

2013/2/17 [11:52:20] (日) 天気

「今さら」以前からあちこちで言われていたように「電子書籍」という名前がまずかった。
「電子書籍」は「書籍」じゃなくて、既存の本を電子データコンテンツに移植したなにか。

売るためにパッケージして名前をつけなきゃいけないのでebookと、電子書籍と名付けられて呪われてしまった。名前をつける行為は昔から呪術的だしねえ(てなことを以前ちらっとだけ書いた)

読む側にしてみると実体として本がまだまだ魅力的だろう。
Kindleストアで電子書籍は売れる?  (2012/10/31)

「本を手に取って、開いてめくる。文字を読む、文章を読む」体験は、味覚以外のすべての感覚を使った豊かなもので、電子書籍では味わえない。
新しい本・古い本で匂いは違うし、本を読んでいて読み進むにつれて右ページ側左ページ側で重さが変わるし、ハードカバーと文庫ではページを捲る音が違う。


上記は、どちらかというと読み手側視点から。kindleのKDPのおかげで電子書籍を作って並べるのに、ハードルがぐぐぐぐぐっと下がって、誰でも簡単にできるようになった…のはいいけど、今度は書き手側に広がる電子「書籍」という名前の呪縛。

紙印刷は誰がどこで見ても同じものが見える。それと同じことを電子書籍に要求するのは筋違い・無い物ねだり(紙のレイアウトデザインを忠実に再現するPDFでさえ、パソコンで見ると、ディスプレイの色調整次第で別モノの印象を与えることもある)
電子書籍は紙の本、書籍というよりもWEBに近いシロモノだ。
「自分のパソコンのディスプレイ上で」デザインやレイアウト、文字の装飾やフォントの選択など細かくこだわって作り上げて販売しても「他人のパソコンのディスプレイ上ではどう見えるか決めることはできない」
パッケージされたデータを解釈して表現するのはユーザー側にあるアプリやデバイス。画面での表示サイズや色などユーザーが接するところはユーザーがアプリを通じて自由に自分の都合で変更できる。書き手が自分の目の前で完成させた形をそのまま伝えるのは難しい。

インターネットの「ホームページ」、昔は「推奨ブラウザはFireFoxで、画面は1024x768以上、フォントサイズは12pxでご覧ください」なんてページがあったのと同じことかもしれない(作り手の環境をユーザーに押しつけちゃいけません。というのがユーザビリティというヤツ)

みんなが同じものを見るのが前提の紙印刷とは真逆(反射光と透過光ですね)

kindleの個人作家のツイート「販売停止にされた!けしからん!!」と怒る気持もわかるけど、電子書籍に対する誤解が元になってないか。
フォントをはじめとする表示まわりを決めウチで作り込んでないか確認するのが先。ファイルの作り方が間違ってないかチェックするためのツールはあるし、kindleは丁寧なガイドライン(PDF)が「ヘルプ」ページにあるので問題点を洗い出してまず調べる。
その上で「意図通りのもの」にすることを考える。

電子書籍は書籍とは別モノ。

»電子書籍制作代行についてはこちら

profile

profile

 
doncha.net
contact:
»運営者
@t2aki@tokoroten.doncha.net

ところてんx5

2024/4/16 20:39

こういうのを見ると、ほんと青空文庫の書式、青空記法は優秀だと思う。日本語の文章のあれこれすべてを網羅してる

2024/4/16 20:38

新規クライアントの電書の元データ。ルビの形式がタイトルごとでバラバラというトラップ。さすがにヤバいので、ルビっぽいものを抽出してチェックするスクリプトをでっちあげ。もともとWEBで公開されてると思ったんだけど、これだけ書式がバラバラってことは、電書オリジナルなのかも。

2024/4/16 08:14

https://wirelesswire.jp/2024/04/86389/
後で読む

検索
<<2024/4>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

リンク

WINDOWS版サウンドノベル
おかえりください PC WINDOWS版サウンドノベル
『おかえりください』体験版