ひまつぶし雑記帖

doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍

SEO伏魔殿

2013/1/9 [13:19:53] (水) 天気

googleさまが、コンテンツの評価、信頼度に「Author Rank」というのを導入する、らしい。何が書いてあってどれだけ外部リンクされているか、に加えて「誰が書いているのか」「その誰かは信用できるのか」ということっぽい。

わたしはもうSEOには関わりたくないし、今はそんな立場でも仕事でもない。

以前在籍していた会社が運営していた動画のダウンロード配信サイトでは、毎日、売上・単語の検索順位・ユーザーの着地と離脱ページのチェックと対応に追われていた。ECサイトで、当時(といっても、まだ1年ちょっと前)ユーザーの流入は検索エンジンがすべて。twitterやfacebookなどよりも2ちゃんで話題になった方がユーザーの流入は多かった。

「SEOにはうんざり」
過去記事にも書いたけど、いち企業のやることなんぞ知ったこっちゃない。検索順位で1ページ目、1位がそんなに欲しいならgoogleなりyahooなりを買収するしかないだろう、と。
もっとも、そのおかげで、perlでアクセス解析用のスクリプトを何本も書いて、スキルは上がったので感謝。

それが今度のAuthor Rankでは、著者パラメータが入って、それはソーシャルメディア、twitterやfacebook、google+での影響度を測定するんだそうだ。

SEO担当のかたがたの怨嗟と呪いの悲痛な声が…。たしかに、検索結果、検索順位はECサイトにとっては重要だけど、だからといってサイトでごそごそやっても無駄ということに。SEOに割く労力とコストをばっさりやめて、別のキャンペーンなどに使った方がいい。

今年はいよいよネットの広告屋、SEOがどーたらという営業はもう終わりになりそうだなあ。
他人事。

»電子書籍制作代行についてはこちら

profile

profile

 
doncha.net
contact:
»運営者
@t2aki@tokoroten.doncha.net

ところてんx10

2023/10/2 13:30

ありゃ自分ちのハッシュタグリンクがバグってる。#以降全部取ってるぞーー

2023/10/2 12:19

createで投げるnoteの中にキーがtag、値が配列を入れて、配列の中にMentionやらHashtagやらのブロック。Mentionの場合は宛先のccに相手のエンドポイント追加。Hashtagの場合はasHashtagを規定する必要がある

2023/10/2 12:13

Mentionとハッシュタグについても雑記帖にメモしておこう。こっちにあるかと思ったらメモが残ってない。
たいしたことじゃないし、スクリプトを見ればいいだけとは言えだ。jsonの実例はスグ参照でしるように

検索
<<2023/10>>
       
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

リンク

WINDOWS版サウンドノベル
おかえりください PC WINDOWS版サウンドノベル
『おかえりください』体験版