データサルベージ

10年ほどずっとウチのLANのキモで、以前からの仕事などいろんなデータの保管場所だったLibretto50。突然鉄の箱となってしまって、とりあえず押し入れで寝てもらってたんだけど、HDDの中のデータをなんとかしないとなぁ、と。
Groovy UD-303SMというケーブルを買って(1780円也)HDDの中を引っ張り出した、そのメモ。
conf
# SCSI peripherals
device scbus
device da
ls /dev/da*
/dev/da0 /dev/da0s1 /dev/da0s1a
/dev/da0s1b /dev/da0s1c /dev/da0s1e
/dev/da0s1f /dev/da0s1g
mount -r /dev/da0s1g /mnt/usbdisk
FreeBSD-6.2だとなんも考えず、USBに突っ込んだらあっさり認識された。
うううむ。Libretto50のようなパソコンってもう出てこないんだろうか。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
【電子書籍発売中】