雨だしピクミン2だ!

今日はまったり部屋でごろごろ。ピクミン2に精を出してみる。ほんとこいつはよく出来てる。昔、マリオ5だったか、勤めていた会社で初めて見た・やった時も感心した覚えがあって。ゲーム慣れしていない人間もそれなりに、上手くなってくるとまたそれなりにやり方があって各々の段階で発見やら自らのレベルアップを実感できるようになっている。任天堂おそるべし、ですよ。
別の意味でおそるべしなのが、アップル。嫁のiPodがアクシデントで液晶が壊れての対応。無償での修理は無理にしても、有償の修理もしない、ってどういうことだ。
メーカーとして自ら作って世間に流した製品に対する責任はないのか。愛着もないのか。最低の会社ですな。
買うときに勧められてつけたアップルの二年保証も無効なんだそうだ。こんなどうしようもない会社につく信者はマゾでないとやってけんだろうね。
そういや livedoor が blog の次は wiki だ、とサービスを提供しはじめたらしい。
blog が話題になり始めた時は、なにが新しいのか理解できず。ホームページビルダーとか便利なソフトがあるんだからそれを使って普通にページを作れるじゃん、と思ってた。ていうか、今でもそう思う。コメントつけたきゃレンタルのBBSもあるし、トラックバックっても、んなのリンクするだけじゃん、と。
とりあえずブラウザさえあれば、お手軽にSITEを作れる敷居の低さがこれだけ流行る要因だったか。だけど、仕組みはみんな同じだし、しょせんテンプレートを使って見かけを多少いじることができる程度。どれもこれも似たような印象になってしまう。街中で同じ服をきたひととすれ違いたくないよねぇ、と思わないかと。
んで今度は wiki だと。これもブラウザさえあればSITEが作れるというシロモノ。blog が個人的な使われ方しているのに対して(って、日記のような使われ方は日本オリジナル、アドホック?らしいけど)wiki は誰でも参加してページを作れる(livedoor がうまいなぁ、と思ったのは、自分でページをプロデュースしよう、という謳い文句)
blog よりもこっちの方が WEB ならでは、だと思う。でも、日記流行りのところでこういった小さなコミュニティ作りとでもいうのが流行るかどうかはまた別の話かな。見栄えをどれだけいじれるのか、コミュニティごとの個性を出せるかどうか。
さらに、wiki 独自の書式というのはどうなんだろう。
https://wiki.livedoor.com/howto.html
こんなにいろいろあるなら HTML のタグを素通しにした方がラクなんじゃないかと思った。wikiの書式を覚える手間と、HTMLのタグを覚える手間で、そんな違いはないと思う。ならネイティブのHTMLタグの方がページを細かくいじることができるので良いのではないか、と。
ひまなもんだからあれこれ。
[20:55:42]
っと。先週のDTPデザイナーのところからお祈りの手紙がきておりました。
えーと。ミュージックバトンというのが日野さんからまわってきたので。
●Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
外付けには確か20Gぐらいははいってると思う。
●Song playing right now (今聞いている曲)
今は、ピクミンがBGVでBGM。
●The last CD I bought (最後に買ったCD)
松居慶子。ディープブルー。
●Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
Lois *GREAT!!!Satchmo* Armstrong
「WHAT A WONDERFUL WORLD」
「Disney songs the satchmo way」
サッチモ。人生を大好きにさせてくれる逸品。
KEITH JARRETT
「Solo-Concert」
「The Koln Concert」
キース・ジャレット。人生を深く感じさせてくれる逸品
これだけ聞いてりゃ、人間はなんとか生きていけるもんですよ。
●Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)
すまん。バトンなしにさせてもらうですよ。友達いねえし、いてもブログやってないし。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
【電子書籍発売中】