鶏皮煎餅と鶏油(ちーゆ)

facebookでサークル仲間が鶏皮をツマミに飲んでいるという話を見て試したのが始まり。
焼き鳥で皮も食べたことはあるけど、ウチで鶏肉を使うような場合はわたしもヨメも鶏皮は捨てていた。アブラだし健康に悪そうだし。
で、ちょっと検索してみたところ、コラーゲンもあってお肌つやつやらしいし、どうやら鶏皮を炒めた時に出る油、鶏油が美味いらしい。
地元のヨーカ堂100g68円、東急ストア100g48円。
フライパンに油を引かずに中火。
熱くなってきたら一口サイズに切った鶏皮を投入。
そのまましばらく放置。
油が滲み出てきたら掻き回す。
どんどん油が出てくるので掻き回す。
フライパンにくっつき始めるので焦げないよう掻き回す。
油の量がすごいことになる。
キッチンペーパーで拭きとりながら炒めるといいという話だけど、この油も使いたいので拭きとるのはほどほどにする。
鶏皮が茶色く固くパリッとなったら引き上げて、鶏皮煎餅の出来上がり。
塩、胡椒だけでも美味いし、炒める時にクミンやコリアンダーを放り込んでエスニック風にしても美味い。
ラーメンの味がする煎餅もどきで、ツマミにピッタリ。
んで、残った油からは鶏ステーキの匂いというか臭い。食欲をそそる匂いでもある。
そのフライパンを再度火にかけて。
・とき卵を油に泳がせた
ラーメン味のついたスクランブルエッグはケチャップだけで十分。これは酒が進む。
・牛蒡、大根の皮、大根の葉、出し昆布のキンピラにした
根菜で醤油とみりんだと、茶色で地味な食卓になりがちなので、今回は彩りに、大根の葉を、水、塩、出し昆布、鷹の爪にちょっとだけ漬けたものを投入(大根は葉も皮もすべて使う)
もともとしっかりした風味のある牛蒡に鶏油をたっぷり吸わせるので、味がめちゃくちゃ濃い。大根の皮と葉のさっぱりしたところがアクセントで、これは酒が進むし、ご飯(白米)がもりもり食える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E6%B2%B9
鶏油(ちーゆ)には、生活習慣病の予防になるといわれている、γリノール酸(ω-6脂肪酸)が20%ほど含まれているらしい。
https://health.suntory.co.jp/omega/library/omega3_6/
加齢とともに、海馬のリン脂質中のARA・DHAががくんと減ってくるので、オメガ脂肪酸摂取は有効という話もある。惚け防止ですな。
とはいえ、所詮は油なので、摂取しすぎると悪玉コレステロールが増えたりメタボ促進になる。なにごとも過ぎたるは及ばざるがごとし、である。
ついでに最近の酒のツマミ。
・海ノ幸と山ノ幸
キビナゴとタラの芽
・海ノ幸と海ノ幸
キビナゴとコウナゴ
アレ・キュイジーヌ!
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
【電子書籍発売中】