ひまつぶし雑記帖

doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍

perl で QRcode生成

2012/6/7 [17:16:16] (木) 天気

perlは本当にスゲー。こんなのないかな、あるかな、と思ったら、ほとんどすでにCPANに登録されている。ほかの lightweight language の状況は知らないので比較できないけど、perlがあればほとんど用が足りてしまうんじゃないか。
てことで、QRコードの生成。

創作文芸見本誌会場HappyReading のスマホ版を作ったことだし、スマートフォンで見てもらえるように、誘導したい、というのが目的。スマートフォンでちまちまURLを入力するのはうっとーしーんで、QRコードの出番だろう、と。
レンタルサーバーのlolipopには GD モジュールと一部の関連モジュールはインストールされているらしい。ただ、ここで肝心の、QRコードがインストールされていないので、CPANからもってきた。
CPAN http://search.cpan.org/~kwitknr/GD-Barcode-1.15/
↑これをダウンロードして解凍展開。中を見ると、何かをコンパイルするワケでもなく、ただ所定のディレクトリにコピーしてるだけの pure perl モジュール。そのままlolipopにFTPでアップロードしたら、問題なく使えた。

コードは、これだけ。
STRINGの部分にURLとかテキストを入れる。日本語もOKだけど、検索してみると、ガラケーはSHIFT JIS なので、文字コードを SHIFT JIS にしていることが多い。
これで、QRコードの画像 png を出力してくれるので、img タグに、このスクリプトのURLを書いておけばいい。ちょっと調べたのがQRコードの仕様。
ECC というは、エラー修復レベル。
アウトドアなど汚れ・破損が激しそうなところで使う場合には Hレベル(修復30%)、などなど修復できるレベルがあるので、それを指定する。
ModuleSize というのは、文字通りセルサイズ。
ひとつひとつのセルのサイズを指定できる。
Version・型番というのはセル構成=セル数。
1~40まであって、大きいほど記録する文字数が増える。
て、ウチみたいな素人ヨタ話のブログを見るより、開発者の一次情報を確認しましょう。
QRコードドットコム

画像を生成して表示するのに、ほんの少し時間がかかるので、サイトではajaxを使ってスクリプトを呼び出すようにした。情報としては、URLとサークル名、本のタイトル。
スマホのQRコードで読み取って、URLに飛ぶとその本のページが開く。おお、これは便利だ。便利なはずだ。きっと。だがしかし。

QRコードの活用例として、流通の現場で商品の確認とか、製造の現場での商品トレースとか、バス停で時刻表とか、有効に活用されている。たとえば、WEBへ誘導するのに、チラシや名刺にQRコードがプリントされていたら便利。だけど、サイト上にQRコードを表示して、さてそれってどうなの?PCでサイトを見ていて、そのページをスマートフォンでも見てみたい、というリクエストがそんなにあるとは思えない。
QRコードが使えるのでとりあえずつけてみました感が漂う。

WEBサイト上にQRコードが表示してあって、こいつは便利だぜ、待ってたぜ、という事例があったら、ぜひ教えてください。

 

»電子書籍制作代行についてはこちら

profile

profile

 
doncha.net
contact:
»運営者
@t2aki@tokoroten.doncha.net

ところてんx10

2023/9/25 13:26

あー。フォローしてるひとがこちらをフォローしてるかどうかはどうでもいいのか。

フォローする=そのアカウントのアウトプットを読みたい。ので相互フォローの確認は不要。一方的で何も問題はない。

2023/9/25 13:16

wenfingerから辿らなきゃいけないんだったらちょっと面倒くさい

2023/9/25 13:15

miskkey系は確か表示のユーザー名とエンドポイントのユーザー名が違っててエンドポイントの方は一意のランダム文字列だったような

検索
<<2023/9>>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク

WINDOWS版サウンドノベル
おかえりください PC WINDOWS版サウンドノベル
『おかえりください』体験版