付録目当てで雑誌を買う

「PHATPHOTO」11-12月号という雑誌の付録。ちょっと前からほんのちょっと興味のあったピンホールカメラがついて980円。テーブルの上の一枚の10円玉を指の腹だけでつかめないわたしは組み立て・工作が心配だけど。
去年あたりにネットでピンホールカメラで撮った写真を見て、ほほぅっと欲しくなった。柔らかい画面がノスタルジックで面白いのだ。検索してあれこれみると、レンズと違って収差がどうしただの理屈もあったけど、わたしに理系の難しいことは分かるワケがない。とにかく、広角だし手前から奥までピントがくるし、ひとの視覚に自然なものができるんだそうだ。
ただ、その時はスキャナーも持ってないし、印画紙で持っていても保管管理が苦手だし、というので諦めだった。今はあややのカラリオがあるし、嫁が前から持ってたスキャナーもある。
フラッシュで地味な作業に飽きてこっそりネットで検索してにやにやしてたら、ちょうど今月発売の雑誌の話をキャッチ。こりゃシンクロニシティではなく、神様が買え、とおっしゃってるとしか思えない。昼飯ついでに近所の本屋で購入。人によっては改造用にと称して2〜3冊買うらしい。
うまく組み立てられたら。
うまく写真が撮れたら。
フィルムを買う・現像する分の小遣いがあったら。
と種種ハードルはあるけど、すべてうまくいって飽きてなければわたしも撮った写真を見せびらかそう。
ためしに一度ぐーぐる様にピンホールカメラで検索してみませう。盗撮のピンホールじゃない、ピンホールカメラのページに載ってる写真はしみじみするものが多いですよ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
お堀も仙川も桜がイイ感じ

久しぶりに朝練。昨日に続いて快晴で、お堀沿いはきれいな桜だった。こりゃ今週末は、どかんとピンクが炸裂したような光景が都内あちらこちらで見ることができそうだなぁ。眼福眼福。
天気がいいので久しぶりに散髪も。おじいちゃん、耳も遠くなりつつあり、ますます耄碌度が増してた。細かい注文はつけず、ただ、スポーツ刈りにしてくれ、と。しろうせい湿疹もあるし、毛先が当たるところは皮膚がズルっと荒れるし、本当は短めの髪をマメに切ったほうがいいに決まってる。ただ、前にもここに書いたとおりで、いちいち・いろいろ、面倒なんで床屋はきらいなのだ。
昨日買ったケータイ。
記録メディアがソニーのメモリースティック。
…がっでむ。んな一企業だけの妙な規格のメモリを読むためのものなんて持ってない。しかたなく、 ゆうべアマゾンでポチっと。
↑ほぼすべてのカードを読める上、安いことは安いけど、もうすでにCF/SDを読むカードリーダを持ってるんだよなぁ。
カメラのレンズが動かせない、とか、やっぱりこんなキーボードじゃつかいものにならん、とか、アドレス帖のデータ形式はどうなってんだ、とか、不満はあるけど(機種固有の不満じゃないな、これわ)おおむね気に入ったかも。
軽いし気軽に持ち歩けて手軽に撮れるインスタントカメラ。ケータイとしての機能が必要なければ、ちゃっちゃと解約してもいい。解約金を払っても入会金と合わせてだいたい7000円でメガピクセルのデジカメが手に入ることになる。
今日の弁当。ピーマン・キュウリ・イカの炒め物、鶏肉の照り焼き、じゃこオム、おにぎり。
[03/30 07:00:21]
60.6キロ。19.6%
少しずつだけど、まともになりつつあるようだ。朝練の効果かしらん。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
少しだけの物欲はすぐに却下

深く考えず、今日は黙々と淡々と機械的に仕事。ここんとこなにやるにしてもどうも現実感に乏しいのはストレスかもなぁ。
ぱっと飲みに行きたいところだけど、給料前のサラリーマンなんてなんもできん。
そいや、今日発売のアスキー、特集のひとつがデジカメ。ほんの少しだけ物欲が刺激されたかも。
でも、望遠側ばかりがクローズアップされて、30mm以下の広角側がないんだよねぇ。風景撮るには広角が欲しい。家族や友達と旅行に行った時に必要なのは望遠なんかじゃなくて、広角(それと、レスポンスの速さ)。
望遠なんてのは、
秩父宮とか国立の最前列なのにどうしてこんなに小さいのだ、
とか、
パドックとかゴール前でかじりついてこれかい、
とか、
頼むから動かないでくれな、と遠くから猫とか鳥を狙いたいとか
思った時にはじめて必要になってくるもので、決して日常的な状況に必要な機能じゃない。だけど、「いかにもスゴイ」と見せるにはちょうどいい機能なんだろう。
(なんでもそうだけど、こういうのってあって、目立つ=正しい、となってるんだよな)
28mmの広角があって、レスポンスの速さとコストパフォーマンスからリコーのG4wideというのがけっこういいんだけど、そりゃないよ、という外観。うーん、まだまだ今使ってるCOOLPIXに頑張ってもらおう、と結論。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」