フィルムスキャン後の調整メモ

EPSON GT-F720
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/zakki/index.pl?id=1221969896
に加えてメモ。取り込んだ画像を「自動レベル補正する前に」、自動コントラスト調整するとかなりいい感じになる。無理にカラーバランスや彩度をいじる必要もなく自然な仕上がりだぞ。
[10/05 17:45:59]
てことで、メニューをプルダウン「自動コントラスト」を選んでポチ、ふたたびメニューをプルダウン「自動レベル補正」を選らんでポチ。てなことやってたらヨメがイラっと「アクション組めばいいじゃない」と。「…?」なにそれ状態で、ヨメにさらっとやってもらったら、自動レベル補正までキー一発じゃありませんか。驚いた。いや、編集やってた頃はこんな流れ作業はなかったんで、いちいちメニューからやっても変わらなかったんだよねえ。
アートとかおゲイジュツにはまるで興味もないんだけど、(自分の撮った)写真って面白いんだよなぁ。なんでだろう…。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
コメントスパム

この雑記帖、コメントスパム対策しなきゃなぁ、と思いつつ放置していた。まあ、こんなアクセスも外部リンクもない辺境にスパマーたちもやってこないだろう、と思って舐めてたら、こんなところにもやってきた。やれやれ。一度チェックされるとしばらく続くのでとりあえず非表示にしていた。
「迷惑チラシっていうけど、入れてるひとたちだってそれで生活してるんです」と団地の寄り合い、血気盛んなB29たちの罵り合いの最中、飛び出していたが、迷惑は迷惑。
スパム対策ってもピンキリ。
その0.
今はcaptchaが定番(読みにくく判別しにくい英数字の画像を利用)
最初はコレをいれるか、と思ったんだけど。依存関係でいくつかライブラリのアップデートが必要、スクリプトの側も新規に設定するところがいくつかあって、結構しんどい。まあ、やろうと思えばportsで用意されている、という確認ができた。てことで今回は見送り。
その1.
apnicが公開しているIPアドレスのリスト(delegated-apnic-latest)があって、それを見れば国別にフィルタリングするのも簡単。JP以外は書き込み禁止に地引網っぽく一網打尽作戦か(ウチにスパムを放り込んでくるのは過去の例からDEとかUKとかRUとか)
その2.
一回、余分なクリックが入るけど、コメントフォームをAjaxで表示させるのもいいかも。bot、プログラムはjavascriptを「まだ今のところ」解釈できないんで、ページ遷移の起こらないAjaxで出される入力フォームは「見えない」はず。対策にはなってないけど抑止できるかも。
apnicのリストでフィルタリングするのが簡単なんだけど、どこまでフィルターをかけるのか、本当にJP以外を弾いてもいいのか、とかあるんでちょっと見送り。でも、このリストは便利重宝だなぁ。
んなもんで、とりあえず、一番手軽な(ナニも考えずに済む)Ajax入力フォーム作戦をこっそり仕込んでみた。
それでもおさまらなきゃcaptchaをガンバル、かな。 VQ1005
喉がかさついて嫌ンな感じっす。だるいんで気力もねえんだ、これが。ううむ。
[10/03 21:30:46]
っと。zaurusのOperaはAjax未対応なので、コメントが書けない。zaurusのときはこうやって追記するしかないなあ。
[10/04 10:44:40]
ちょっと成功したかも。
先日からやってきているスパムアクセス。
static.202.88.46.78.clients.your-server.de
ほかのリンクはアクセスにいってるのに「Comment」が見えてないっぽい。これでうまくいくなら、Ajaxだけにして、フィルタはかけずにおこう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
画像を直リンク禁止に

トイカメラのページを見ながら悦に入る自画自賛オヤジなわけだが。あー直リンク対策を忘れてた。って、わたしが撮った写真なんて、別に直リンクされてもかまわないんだけど、そこに写ってるもの・ひとに迷惑をかけるのはまずい。てことで、
rewriteでリファラーによる制限をかける。
画像表示をスクリプト経由にする。
セキュリティソフトでリファラーを出さないものがあるけど、そこは諦めてもらう。サムネイルはとりあえずこれで対応。
大きい画像はスクリプトで吐き出すように変更。スクリプトでリファラーチェックをする。んで、スクリプトなので、連続アクセスチェックとか、いろいろ柔軟に対応、仕込みができる。どの写真のクリックが多いか、なんてのもチェックしてみるかなあ。lightboxの動作が鈍くなったけど、しょうがない。セキュリティと便利のトレードオフは毎度のことだ。
事務所でローライのミニデジを見せてもらう。うーん、スクエアはまじめにおもしろい。構図をあれこれ考えていっぱい遊べそうだ。色は青系がかぶり気味のちょっと浅い感じで、ネガをプリントしたような風合い。味のある絵になっていた。トイカメラ、という値段じゃないのが難点か。たぶん、ウチに転がるトイカメラを全部足しても足りないだろなあ。ちなみに。昨日写真をアップロードしたLOMOのスメナシンボルは、3年ほど前に物価の違うポーランド在のひとから買ったとはいえ、革ケース付で1200円だ。
見せびらかしページが整ってきたんで、まだまだあるフィルムをせっせとスキャンせんとなあ。調整が予想以上に難しいんでちゃっちゃとこなせないだ、これが。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
久しぶりの新宿

秋分の日の今日は、どうにか青空。新宿にぶらっとでかけてみた。以前、武蔵小金井と水道橋が路線だった頃は、吉祥寺についでよく来る街だった、かも。今はわたしの行動範囲から外れて、滅多にくることもなくなってたなぁ。
LOMO製のスメナシンボルにAGFAのISO100を入れて、1400円の防水トイカメラにFUJIのNEOPAN、ISO1600を入れて、トイデジのVQ1005も放り込んで、新宿をぶらぶらと。まるで「おのぼりさん」だ。
(スメナシンボル。レンズのところに絞りを設定=フィルム感度を設定するところがあったのをすっかり忘れていて、ISO200の設定のまま。後で気づいて愕然。真っ暗な写真が…)
末広亭とか花園神社とか、どん底、ぼでごん亭なんかが相変わらずで面白かったなぁ。
地元に帰って、駅前の写真屋さんに撮りきったスメナのフィルムを現像出し。現像だけだと30分だということだったので、ビールを飲みながらそばを食って時間つぶし。引き取って帰宅して、そうそうにスキャニング。案の定真っ暗でボツ写真が多かったんだけど。
うーん。やっぱりプラスチックレンズとは違う。きっちりシャープで一見フツーなのに、ピントが変なのか色味が変なのか、微妙にズレた絵に仕上がってる。予想以上に面白いぞ、スメナシンボル。今回はフィルムをガリガリ食うこともなかったし、24枚撮りだと大丈夫なのかな。
ちなみに、ほぼ同じようなところを撮ったVQ1005もこっちはこっちで、にんまりするような絵に仕上がってんなあ。花園神社のお稲荷さんを撮ろうとしたところでちょっと怖い絵になったけど。すみません、悪気はないんです、祟らないでくださいね、と。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
フィルムスキャンを少しずつ

昨日とは一転、東京は雨模様の日曜だ。ぼーっと昔の(といっても2005年あたりだけど)フィルムのスキャンを少し。
プラモデルカメラのフィルムでKODAKやらAGFAやら。プラスチックレンズ、広角28mm、手軽気軽で面白いカメラで、持ち歩いてパシャパシャやってたなぁ。スキャニングだけど、やっぱり多少コツが必要かも。
EPSON GT-F720。
左のシャドウ側は山すそまで切り詰める。右のハイライト側はデフォルトにしておいた方がきれいに行く。出力トーンカーブも左のシャドウ側は30弱ほどまで引き上げる。右のハイライト側はやっぱりあまりいじらないほうが良い感じ。
取り込んだtiff画像。
自動レベル補正。カラーバランスでマゼンダ側に少し振る。で、さらに彩度をいじる必要がある…これ、やりすぎるとせっかくの写真の意味がなくなりそうなので、おっかなびっくり(死語)
でも、+20~30ぐらいは彩度をあげないとだめだなぁ。
てな感じ。
しかし、2本も連続してやると飽きるなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
お台場メキシコフェスティバル

台風一過。今日は朝っぱらから内科に行って、その後お台場のメキシコフェスティバル。代々木公園のベトナムとどっちにするか、ちょっと迷ったんだけど、ここんとこ代々木公園が続いたんで、お台場に。
駅前のDPE屋さんに、先週あたりまで撮っていたvivitar広角22mmのフィルムを現像だけお願いして出かける。
いやあ、陽気、のひとこと。食い物の屋台はタコスにタコスにタコスにタコス、とバリエーションがなくてちょっとアレな感じだったけど、ちょっとしたイベントが陽気な盛り上がりで、見ているだけでニマニマ顔が緩んでしまった。うーん、面白かったなぁ。
代々木公園のブラジルも、ジャマイカも、んでもって、今日のメキシコも、南米系のイベントはひたすら素直に楽しい。
で、引き取って帰ったvivitar。さっそくスキャンしてみた。
うううむ。予想以上に眠い絵になっていて、これは、要検討、だ。被写体というか構図を多少は考えないといかんかも。色味に関しても、フィルムの色を損なわない程度に、もう少し設定を考えないと。
ちょっと難物だったかな。
んで、今日も持ち歩いていたVQ1005の方は人工調味料風味の面白い絵になるんで、予想以上のお買い得。面白いっす。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」