初詣は柴又帝釈天
今日は朝から柴又帝釈天にヨメと初詣。
ひたすら身内・まわりの健康を祈る歳になったなぁ、と。その後のおみくじでは、ヨメが「凶」をひいてビビる。たしかわたしも数年前に凶の連チャンがあって、正月早々ちゃんとサービスしろよ、と思ったことがあったような。…なもんで、木彫りの身代わり地蔵像を買ってみる。
参道でタコ焼き食ってモツ煮食ってワンカップ飲んで、柴又街道沿いビスキュイでスイーツ買って帰宅。ビール飲みながらケーキ食って、札幌一番塩ラーメンを食ってごろごろを満喫、だ。
その後、読書SNSのリニューアルで、HOME画面確認、My本棚確認を忘れてたのでスクリプト書き。さすがにこれでもう漏れなくスクリプトに関してはできた。書き込み系のチェックを開始する。
例によって自画自賛なんだが。いやこれがもう使いやすくなってびっくりだ。Ajaxを慎ましく採用して、「今っぽい」仕上がりになりつつある。鬼門のIEでのスタイルシート調整がまだ残ってるし、書き込み系でのチェック項目は多いし、とかガタガタ言ってないで、今月中に公開する、つもりで。
夜は夜で、ワインをあけてぼーっと飲みつつ「何もしない」を満喫中。
今年の目標。
本:最低でも月4冊。
写真:最低でも月フィルム一本。
サイト:最低でも会員数300人超。
仕事:食い扶持確保。
目標というにはどれも目標設定値が低いような気がしないでもないけど、頑張らないゆるい方向でいこうな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
水元公園は色のパノラマでした

快晴。抜けるような青空の土曜日だ。そりゃもういそいそそそくさ水元公園にでかけますって。ここんとこかなり冷え込んでるんで、もしかしたらもう紅葉も終わってるんじゃないかと心配しつつ、ママチャリの足もつい立ち漕ぎ。
水元公園は絶景でした。
使える色を全部使って、それでもバランスがちゃんと取れるって、水元公園さまは、天才だよなぁ。人間だったらたぶん無理。うまく晴れてくれたんで、COSINA CT1 SUPERで、ほぼF5.6 1/500で大丈夫だった。(木陰や日陰になると、露出計がないとワケわかんなくなってお手上げっぽいけど)
バードサンクチュアリがあるように、紅葉した落葉樹林の中、鳥の声が響いていて、浮世離れした幻想的な雰囲気に包まれる。語彙がないんでなんといっていいのか、いやもう、すっげーっすよ。 COSINA CT1 SUPER
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
水元公園フリーマーケット

昨日は浅草大枡でワイン試飲会、その後同じ店でワインがぶ飲み。今朝は二日酔いで撃沈。それでも、お昼にはどうにか復活気味。四川屋バーで、3年ぶりに参加するから来てね、といわれて水元公園にぶらっと。
ここんとこ毎年やってるフリーマーケットとかいろいろイベントでにぎやかだ。水元公園って、小金井公園や井の頭公園、新宿御苑、代々木公園と比べるとアカ抜けなくてマイナーな印象なんだけど、実際に中に入ってみると、豊富で饒舌な景色に驚かされる。でもって、たぶん、家族連れ率・おじいちゃんおばあちゃん率は、ほかの公園よりも高くて、まったり度微笑まし度は、ほかの公園より上だろう。公園の整備や清掃もしっかりしていて安心できるしね。スグ隣が千葉埼玉ってロケーションが地味にしてるんだろうか。もったいない話だ。
で、肝心の四川屋。マスターの声は相変わらず大きく、ひときわ響いておりました。日曜祝日前の夜は、あけがた5時まで営業のはず。大丈夫だったんだろうか。
当然、落札したばかり・半ジャンクのCOSINAを持ち出してパシャパシャと、試し撮り。…したかったんだけど、あいにくの曇天。F5.6に固定してシャッタースピードも1/125に固定で撮ってきた。晴れてれば、晴れ間とか日陰とか、いろいろな状況を試せたのに、ちょっと残念。で、もうひとつ残念なのが。PhenixのF1.7の明るいレンズで、曇天とはいえ日中の昼間で明るいところを覗くと、ファインダーにゴミ埃が散見。うるさい。うーむ、露出計だけじゃなくて、こっちもポンコツだったか。掃除できるならしたいところだ。ファインダーのゴミってうっとーしーんだよなぁ。
んでもって、AGFAのISO100を24枚撮りきって、速攻で駅前の写真屋さんに。おじいちゃんが対応してくれると現像だけなら30分。てことで上がった写真は お気楽カメラ にUPLOAD。 COSINA CT1 SUPER
やっぱり一眼レフは面白い。ファインダーを覗いて、景色を切り取る、という儀式がいいのか。ファインダーを覗きながらあれこれ考えるのが面白い。これはトイカメラとは真逆の面白さ。ハマりそうだなぁ。半ジャンクのCOSINA CT1 SUPERだけど、感触はとてもいい。持った感じ、シャッターの音・衝撃などなど、以前持ってたA-1のシャカシャカ妙に軽いオモチャっぽい感触と違って、説得力がある感触とでもいうか。これなら道具としての魅力も十分。露出計の修理ははあきらめるとして、ファインダーのゴミはほんとどうにかしたいところだゼ。
[10/27 22:14:43]
あ。記事がひとつ飛んでる。というか書き込んだつもりになってた。
本体に付いてた純正標準のズームは暗いし使い勝手が悪そうだったんで、結局レンズを買ったのだ。
http://www.eyeopte.com/index.html
Phenixという中国製。50mmF1.7で5500円という安さについつい…なんだけど、失礼ながら、いまどき素人でもこりゃないわー、なホームページだし、通販といっても、メールかFaxで連絡をして、支払いはゆうパックの代引きだけ、というショッピングサイトとしてありえないところだ。ニコンマウント以外はカメラも2万以内で、広角24mmの交換レンズも1万ちょっと。驚きの安さだ。
ほんまかい、大丈夫かよ、と思いつつメールしたらレスポンスが早く、翌日には丁寧な梱包で新品のレンズが届けられた。数回のやりとりでも、「生真面目」な印象で好感度は高い。なにか欲しくなったらまずココを覗くかな、と。
レンズは安いなり、なのかなあ。評判はそれなりにいいらしいけど、シャープなところに深みがないというか…って、そりゃ腕の問題か。いろいろ試してみよう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
代官山イータリー

代官山東京イータリーというイタリア食材ホームセンター&フードコートを冷やかす。さすがに代官山、食材の値段は安くはない、ていうか高い。なんでもイタリア直輸入だそうだ。
とりあえず、フードコートでメシを食う。ワインを一本頼んで、ランチにピザ。ゴッドファーザーでもおなじみ、パンにはオリーブオイルをつけていただくんだけど、これが本当に美味い。ハムとチーズの塩気が、注文した赤ワインにぴたりハマる。すっかりお腹いっぱいですなあ、と満喫してたらカウンターのおばさんがパンのおかわりいかがですか、と。美味いんで食いたいんだけど、無理。さらに頼んでいたもう一品のピザがやっと。こいつがでかくてヨメとふたりふうふう言いながら食う。これもバジルがきいていて美味だった。 VQ1005
テラス席は犬同伴が多く、ワインを飲むご主人様の足元で同じようにくつろぐ風情。のんびりした雰囲気でありました。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ナマステインディアだった

いきなり肌寒い都心だなあ。週末は代々木公園ナマステインディアとか接骨院とか。
ナマステインディアはやっぱり面白かった。カレー類はガッツのある辛さを満喫できた。で、舞台をなんとなく眺めていて、プラーナ インド古典舞踊舞踊研究会の舞踊(?)についつい惹きこまれてしまった。踊りに限らず、いわゆる古典はなんでもそうだろうけど、時代を経て伝えられるものって、それだけなにか力があるってことだなぁ。
週末ごとのエスニック屋台村。中南米ラテン系の陽気さとアジア系の陽気さだと微妙に違うもんだなぁ、と。やっぱり肉食と草食の違いかしらん。
底抜けに陽気で前へ前へ、のラテン系と、穏やかに陽気なアジア系と。いや、どっちも公園は笑顔だらけで、その場にいるだけで楽しかった。
例によって、スメナシンボルとVQ1005でパシャパシャ。
うーむ、フルマニュアルの一眼レフも欲しくなってきたかも。今度秋葉原でジャンクあさってみるか。
日曜は地元の接骨院でみっちり。ごりごりぐりぐりハード系できつかった。大臀筋と腿がはっていて、ということらしい。その後ちょっと近場、亀有をうろついたぐらいで、体に力が入らずへろへろ。マッサージの威力はすげーっす。ウチに帰ってワインを一本あけて、獺祭のにごりを飲みだしたところでダウン。
てことで、例によって調子の出ない月曜。おまけに冷たい雨だ。困ったもんだ。
[09/29 19:34:45]
む。物欲のまま検索してたらPhoenix(鳳凰)という中国のメーカーがひっかかってきたぞ。18000円程度で新品の一眼レフ、てのは魅力。うっとり。わたしがまだ小学生だった頃、だから30年ほど前、うちにPhoenixと書かれた2眼レフがあったような…記憶デジャヴか。
雨が冷たいままだなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
お台場メキシコフェスティバル

台風一過。今日は朝っぱらから内科に行って、その後お台場のメキシコフェスティバル。代々木公園のベトナムとどっちにするか、ちょっと迷ったんだけど、ここんとこ代々木公園が続いたんで、お台場に。
駅前のDPE屋さんに、先週あたりまで撮っていたvivitar広角22mmのフィルムを現像だけお願いして出かける。
いやあ、陽気、のひとこと。食い物の屋台はタコスにタコスにタコスにタコス、とバリエーションがなくてちょっとアレな感じだったけど、ちょっとしたイベントが陽気な盛り上がりで、見ているだけでニマニマ顔が緩んでしまった。うーん、面白かったなぁ。
代々木公園のブラジルも、ジャマイカも、んでもって、今日のメキシコも、南米系のイベントはひたすら素直に楽しい。
で、引き取って帰ったvivitar。さっそくスキャンしてみた。
うううむ。予想以上に眠い絵になっていて、これは、要検討、だ。被写体というか構図を多少は考えないといかんかも。色味に関しても、フィルムの色を損なわない程度に、もう少し設定を考えないと。
ちょっと難物だったかな。
んで、今日も持ち歩いていたVQ1005の方は人工調味料風味の面白い絵になるんで、予想以上のお買い得。面白いっす。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」